企業概要と最近の業績
株式会社オーイズミ
当社は、パチスロ機の開発・製造・販売を行う機器事業を中核とする企業です。
独創的なアイデアを活かした遊技機の提供に加え、パチンコホール向け周辺機器の販売も行っています。
また、商業施設の賃貸などを行う不動産事業や、レストランの運営、太陽光発電による再生可能エネルギー事業など、多角的な事業展開も進めています。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が34億9,600万円(前年同期比326.8%増)、営業利益が5億1,400万円(前年同期は2億4,100万円の損失)、経常利益が5億3,100万円(同2億3,000万円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純利益は3億5,200万円(同1億5,600万円の損失)となりました。
中核である機器事業において、パチスロ機の新機種の販売が好調だったことが、売上高を大幅に押し上げました。
不動産事業およびその他の事業も、安定的に推移しました。
利益面では、機器事業の大幅な増収効果により、前年同期の赤字から黒字へと転換を果たしました。
価値提案
高品質な周辺機器を提供し、ホール運営企業のコスト削減とプレイヤーの快適性向上を実現します。
遊技者の満足度向上につながる新機能やデザイン性を追求します。
ホール管理や売上分析が容易になるシステムを開発し、経営効率をサポートします。
【理由】
パチンコホールは競合が多く、常に新しいサービスや高性能の機器を求めているからです。
同社は顧客が求める品質基準を的確に把握し、独自の研究開発に力を入れることで差別化に成功してきました。
機器自体の堅牢性や操作性を高めるだけでなく、遊技者にとっての付加価値も重視し、長期間にわたる信頼関係を築いている点が強みとなっています。
主要活動
新製品開発における市場調査と企画立案、自社工場での生産管理と品質保証、全国のホール向けに営業担当が行う導入提案とアフターサービスが挙げられます。
【理由】
パチンコ・パチスロ業界はレギュレーションやユーザーニーズの変化が激しいためです。
常に新しい機能やデザインを開発する必要があり、開発と生産が密接に連携する体制が求められます。
同社は自社工場を持つことで品質管理を徹底でき、営業担当が現場の声を迅速にフィードバックすることで、より高い完成度の製品を生み出しています。
こうしたサイクルを回すことが、業界内での信用確保につながっています。
リソース
自社工場や研究開発拠点を保有し、長年のノウハウと熟練したエンジニア、ホール企業との信頼関係による安定的な販売チャネルが強みです。
【理由】
同社は創業以来、パチンコ・パチスロ市場で培った経験を活かしてきたからです。
専門性の高いエンジニアが多数在籍し、それぞれの得意領域を組み合わせることで独自技術を生み出せています。
また、自社工場を持つことで、外部委託に比べて短いリードタイムや細部にわたる品質管理が可能となり、業界のニーズに素早く応える仕組みを築き上げました。
これが同社にとって大きな強みとなっています。
パートナー
部品調達を担うメーカーや商社、販売代理店や地域密着のディーラー、システム開発に協力するIT企業などが挙げられます。
【理由】
国内の遊技機関連マーケットは法規制などの影響も大きく、サプライチェーン全体の安定化が課題だからです。
高性能な部品を安定供給するメーカーとの協力関係や、地域の事情に通じた販売代理店の存在が、効率的なビジネス展開に欠かせません。
さらに、高度化するホール管理システムを提供するうえで、IT企業との連携も進めることで、スムーズな製品導入と運用サポートを可能にしています。
チャンネル
直販でのアプローチによる細やかな提案、代理店を介した広域エリアへの製品普及、展示会や業界イベントでの新製品発表が主な経路です。
【理由】
パチンコホールは全国各地に存在し、営業担当のカバー範囲に限界があるため、代理店や展示会を活用する必要があるからです。
直販ではより詳細な要望をヒアリングしながら細かい調整が可能ですが、代理店との連携により地域密着のフォローアップも叶います。
展示会やイベントでは最新製品を効果的にアピールでき、業界トレンドを的確につかむためにも重要な場となっています。
顧客との関係
営業担当やカスタマーサポートが定期訪問を実施し、導入後のメンテナンスや部品交換に対する迅速対応、アップグレードや新機能追加の提案で長期的関係を構築しています。
【理由】
パチンコホールは高額な機器を導入するため、導入後のトラブルや保守が欠かせないからです。
同社はアフターサービスに力を入れることで、顧客満足度を高めています。
また、同じホールで次世代の機器を採用してもらうため、常に新しいアイデアやサービスを提案する姿勢が大事です。
こうした地道なフォローアップが、堅実なリピート受注につながっているのです。
顧客セグメント
国内外のパチンコホール運営企業、将来的にはアミューズメント分野全般への拡大も視野に入れています。
法人顧客が中心ですが、一部では個人向け製品の需要も存在します。
【理由】
同社の主力市場はパチンコ・パチスロホールである一方、国内市場の縮小が懸念されているからです。
そのため、アーケードゲームやその他のアミューズメント施設への事業展開を検討し、収益源を多角化しようとしているのです。
また、個人向けの小型機器など、新しい市場セグメントの開拓も検討することで、ビジネスモデルの安定化を図っています。
収益の流れ
機器・システム販売による売上、メンテナンス契約や部品交換などのアフターサービス収益、グループ会社を通じた他業態からの収入が挙げられます。
【理由】
パチンコ関連機器の販売は一度の取引金額が大きい反面、業界の需要に左右されやすい傾向があるからです。
そこで、メンテナンスや部品交換といった継続的なサービスを提供し、安定した収入源を確保しているのです。
また、多角的な事業展開により単一市場の依存度を下げるとともに、売上変動リスクを分散しようとしています。
コスト構造
製造設備や研究開発にかかるコスト、営業活動や広告宣伝などの販売管理費、規制対応や品質管理のための追加投資が大きな割合を占めます。
【理由】
遊技機関連は法的規制や厳しい品質基準をクリアする必要があるため、開発段階でのコストが高くなるからです。
また、競合が多い市場でシェアを拡大するためには営業活動や広告宣伝にも力を入れなければなりません。
さらに、頻繁な規制のアップデートに対応するため、常にソフトウェアやハードウェアの改修費用も発生しがちです。
これらの要素がコスト全体を押し上げる背景となっています。
自己強化ループ(フィードバックループ)
株式会社オーイズミの自己強化ループは、まず市場や顧客からのフィードバックをもとに新製品開発へ反映し、その結果として製品の性能や信頼性が高まることで顧客満足度が上がり、リピート注文や新規顧客獲得につながる点にあります。
具体的には、ホール運営企業の意見を細やかにヒアリングし、導入後の稼働データを分析することで、改良や追加機能を素早く展開しているのです。
これにより得られた高評価がさらにブランド力を強化し、業界内での安定的なシェア維持につながります。
こうした好循環を積み重ねることで、同社は新しいビジネスチャンスや技術発展にも挑戦し続けています。
採用情報
株式会社オーイズミでは、技術職や営業職を中心に新卒・中途採用を行っています。
初任給は業界水準と同程度で、平均休日は年間120日前後が目安とされます。
採用倍率は人気職種では比較的高めですが、技術職では専門スキルや経験が重視される傾向です。
自社工場での製造業務や研究開発に携わるため、モノづくりや最新技術に興味がある方にとって魅力のある就業環境といえます。
株式情報
同社は証券コード6428で上場しており、配当金は安定した業績を背景に毎期支払われる方針とされています。
具体的な配当額や1株当たり株価は変動するため、投資を検討される方はIR資料などで最新情報を確認するのがおすすめです。
近年は株主還元策の強化も注目を集めており、長期保有の魅力が高まっているという見方もあります。
未来展望と注目ポイント
今後、株式会社オーイズミはパチンコ・パチスロ市場だけでなく、より幅広いアミューズメント分野への展開を見据えています。
国内の遊技人口減少に伴いホール数が縮小傾向であるものの、既存ホールの効率化ニーズは依然として高く、管理システムやデータ分析サービスなどの付加価値サービスが伸びしろになると考えられます。
また、海外市場への進出を視野に入れることで、新たな成長戦略を模索する動きにも期待が寄せられます。
エンターテインメント施設への機器提供や、他業種とのコラボレーションなど、多方面での可能性があります。
同社はこれまで培ってきた技術力と顧客満足度向上への姿勢を武器に、新規事業の開拓と既存事業の強化の両面でビジネスモデルを進化させていくでしょう。
競合が多い市場であるからこそ、今後の開発スピードや柔軟なサービス展開が大きな差別化要因になり、引き続き注目度の高い企業として成長が見込まれます。
コメント