企業概要と最近の業績
株式会社グラントマト
当社は、農業生産者向けの資材販売から、消費者向けの農産物や食料品の販売までを手掛けるアグリビジネスカンパニーです。
主な事業は4つの柱で構成されています。
福島・栃木・茨城・山形県といった地域に密着し、田舎の市場を対象に農業関連商品や生活用品を扱う「グラントマト事業」。
都市部で農産物や食品などを販売する小型スーパー「フードマート事業」。
生産者を直接訪問し、資材販売や経営指導を行う「アグリサポート事業」。
そして、農産物を中心とした商品を全国に届ける「インターネット事業」です。
これらの事業を通じて、農業生産者と消費者を繋ぎ、双方にとって価値ある商品とサービスの提供を目指しています。
2024年8月期の通期決算では、売上高は145億4,100万円となり、前の期と比較して13.4%の増収となりました。
営業利益は3億4,000万円で、前の期から53.4%の増加。
経常利益は3億2,900万円で、同じく51.5%の増加と、大幅な増益を達成しました。
当期純利益についても2億7,000万円と、前の期から8.5%増加しています。
この業績の背景には、物価上昇による消費者の節約志向の高まりを受け、価格競争力のある商品が支持されたことがあります。
また、行動制限の緩和に伴う人流の回復や、猛暑の影響で飲料や季節商品の販売が好調だったことも、増収増益に貢献しました。
価値提案
株式会社グラントマトは、農業生産資材や生活必需品を適正価格で提供し、地域社会や生産者の負担を軽減することを目指しています。
自社で精米したお米や高品質な農業資材を全国に届けることで、生産者と消費者の両方にとっての利便性を高めることが大きな特徴です。
高品質かつリーズナブルな価格設定を追求する背景には、地域の農業を支えたいという思いと、顧客満足度を上げることでリピーターを獲得する狙いがあります。
これにより、コスト削減と品質向上のバランスを実現し、多様なニーズに応えられる企業として支持を集めています。
主要活動
店舗運営では生産者との直接交渉や地域の声を反映した品揃えを行い、さらにオンラインショップでの販売に力を入れています。
農業機械やビニールハウス、肥料などの資材提供から日用品や食料品の販売まで、幅広い商品ラインアップが魅力です。
特にインターネット販売においては、大手通販サイトでの受賞実績があるほどの実力を誇り、地理的な制限を超えて全国の顧客にサービスを届けられます。
【理由】
こうした多角的な活動の背景には、農家の経営をサポートしながら自身のビジネス基盤を強化するという経営方針があり、地域活性化と売上拡大の両立を目指していることが大きな要因となっています。
リソース
自社保有の福島ディストリビューションセンターや精米工場が強力な物流基盤となり、新鮮な農産物や品質管理の行き届いた商品を安定的に届けることができます。
従業員も地域出身者を中心に採用することで、現地のニーズを的確に把握しながら営業活動を進められる点が強みです。
さらに、自社ECサイトや大手通販サイト内の店舗を運営するIT部門も重要なリソースとなり、日々蓄積される販売データを活用して品揃えや販促戦略を最適化しています。
これらの拠点と組織が相互に連携することで、顧客の求める商品を素早く届ける体制を実現しているのが特徴です。
パートナー
農業生産者との協力関係がもっとも大切で、契約農家からの直接仕入れによって高品質な農産物を安定的に確保しています。
物流業者とも緊密に連携し、商品を迅速かつ安全に発送できる体制を整えています。
フランチャイズ加盟店も重要なパートナーであり、地域ごとに異なるニーズに対応するためのきめ細かなサービス提供を可能にしています。
大手通販サイトとの連携も売り上げを伸ばす大きな要因で、顧客の購買体験を向上させるためにキャンペーンやプロモーションを共同で行っています。
こうした複数の協力関係が互いを補完し合うかたちで、事業全体を支えています。
チャンネル
自社店舗では地元の方が気軽に立ち寄れるよう工夫し、店舗でのイベントやキャンペーンを通じて集客を図っています。
さらに、オンラインショップは大手通販サイトと自社ECの両軸で展開しており、全国からの注文をスムーズにさばける物流システムを確立しています。
卸売チャネルも重要で、外部企業への大量出荷を行うことで売り上げを底支えしています。
これらのチャンネルを組み合わせることで、地域密着と全国展開を両立させると同時に、顧客接点を最大化しているのが特徴です。
【理由】
こうしたマルチチャネル戦略は、店舗では得られない新規顧客層の開拓や、オンライン販売だけではカバーできない地域密着型のサービス提供を可能にし、多様なニーズに対応する原動力となっています。
顧客との関係
店舗ではスタッフが直接接客し、農業資材の使い方や商品の選び方など専門的なアドバイスを行うことで、地元の方々との信頼関係を築いています。
オンラインではチャットやメールフォームを設置し、遠方の顧客にも迅速に対応できる環境を整えています。
これにより、リアルとデジタル双方で手厚いサポートが受けられる点が強みです。
【理由】
なぜそうのような顧客対応になったかというと、農業資材や食品に関する質問やトラブルが発生した際に、迅速かつ的確に解決することがリピーター確保につながるためです。
結果として、地域のお客様だけでなく全国規模でリピーターが増え、企業の持続的成長を支えています。
顧客セグメント
大きく分けて農業生産者、地域住民、そしてオンライン経由の全国顧客という三つの柱があります。
農業生産者に対しては経営コスト削減や生産効率向上につながる資材を中心に提供し、地域住民には日常生活に欠かせない食品や日用品を充実させています。
一方で、オンラインを通じては全国各地から注文を受け付け、自社精米したお米や農業資材を販売していることが特徴です。
【理由】
なぜそうのような顧客構成かといえば、農業資材と生活必需品の両面で幅広い需要があることと、自社の強みを活かして遠隔地の顧客層にもアプローチできるからです。
この多様な顧客セグメントを持つことで、経営リスクを分散しながら安定した収益基盤を確立しています。
収益の流れ
主な収益は商品販売による利益で、店舗とオンラインの両ルートから得られます。
フランチャイズ加盟店からのロイヤリティ収入も重要で、それぞれの店舗が地域に根差した運営を行うほど本部側の安定収益につながっています。
さらに、農産物の卸売を行うことで大口取引先からの収益も獲得しており、単一のチャネルに依存しない経営体制を築いています。
【理由】
なぜそうした収益構造になったかというと、農業資材や食品の需要が季節や地域によって変動しやすいため、複数の収益源を持つことでリスクを分散し、事業継続性を高める狙いがあるからです。
結果として、堅実な財務基盤を保持しつつ成長を続けることが可能になっています。
コスト構造
大きなコスト要因は商品仕入れと物流費ですが、自社流通センターを活用して効率化を図っています。
また、地域密着型の店舗運営のため、人件費や店舗賃料も一定の比重を占めています。
オンライン販売ではITシステムの維持や広告宣伝費がかかるものの、広域展開による売上拡大効果がそれを上回ると見込まれています。
【理由】
なぜこうなっているかといえば、農業資材や食品は保管や輸送にコストがかかる反面、安定的な需要を見込める商品特性があるためです。
結果として、物流とITの両面で投資を行いながらも、規模拡大によるスケールメリットでコストを吸収し、競争力を保っています。
自己強化ループ
株式会社グラントマトでは、生産者やパートナー企業と協力しながら新商品の開発や販路拡大を進めることによって、より多くの顧客にアピールできるようになります。
そして顧客数が増えるほど売上とブランド力が向上し、さらに良質な資材やサービスを開発・提供するための投資余力が生まれます。
この投資によって、扱う商品の品質や多様性が向上し、顧客満足度が高まるため、口コミやリピート購入が増えていくという好循環を生み出しています。
こうした流れは生産者側にも恩恵をもたらし、収益や生産意欲が増すことで、企業との関係が強固になります。
結果として、地域社会全体にプラスの影響を及ぼす継続的な成長が可能になり、企業・生産者・消費者の三方にメリットがある仕組みが回り続けるのです。
採用情報
総合職正社員の初任給は大学院卒および大卒の場合で月給275,000円となっており、2024年9月時点の実績です。
年間休日は105日で完全週休2日制に加え、夏季休暇7日と冬期休暇7日が用意されているため、ワークライフバランスを重視する方にも適しています。
採用人数は毎年6~10名ほどを予定しており、近年はインターネット販売部門の拡大に伴って応募者が増加していることから、採用倍率はおよそ5倍程度と考えられます。
地域密着の企業風土と、新しい販売チャネルへチャレンジしたい方にとって働きがいのある環境が整っています。
株式情報
証券コードは7137です。
配当金は安定した経営基盤を背景に、年間で一株あたり50円程度を目標としているともいわれていますが、正式な決定は毎期の業績に左右されます。
株価は2025年時点でおよそ2,000円前後の水準となっており、農業関連銘柄として注目を集めています。
全国規模のオンライン販売が拡大していることから、今後のIR資料にも注目が集まっており、投資家からの評価は右肩上がりになる可能性が高いです。
未来展望と注目ポイント
今後はオンライン販売のさらなる伸びが期待され、特に自社ECサイトの拡充や新たなデジタルマーケティング施策が重要になる見通しです。
農業生産者との連携を強化し、こだわりの農産物やユニークな商品を積極的に全国へ発信することでブランド力を高める狙いがあります。
さらに、地域活性化に寄与するイベントやプロジェクトへの参加も計画しており、地元の生産者や住民とともに持続可能なビジネスモデルを築いていく方針です。
インターネット販売の急成長と人口構造の変化に伴う農業ニーズの高まりから、今後の成長余地は大きいと考えられます。
これらの動きが同社の成長戦略を後押しし、長期的な視点で見ても魅力的な投資先や就職先として注目されることでしょう。
コメント