企業概要と最近の業績
株式会社コジマ
コジマは、家電製品などを販売する大型専門店チェーンです。
ビックカメラグループの一員として、主に郊外のロードサイドを中心に「コジマ×ビックカメラ」の店舗名で全国展開しています。
テレビやエアコンといった生活家電、パソコン、スマートフォンなどを幅広く取り扱っています。
また、おもちゃやゲーム、リフォーム、医薬品なども販売しており、家電を核とした生活総合提案を行っています。
2025年8月期第3四半期(2024年9月~2025年5月)の連結業績は、営業収益が2,155億80百万円(前年同期比3.2%増)、営業利益が45億20百万円(同15.8%増)、経常利益が55億10百万円(同14.5%増)、親会社株主に帰属する純利益が35億30百万円(同16.1%増)となり、増収増益でした。
省エネ性能の高いエアコンや冷蔵庫への買い替え需要が堅調に推移したことが主な要因です。
また、パソコンやスマートフォンといった情報通信機器の販売も好調でした。
利益面では、プライベートブランド商品の販売強化や、ビックカメラグループ共同での商品仕入による原価低減などが貢献しました。
価値提案
株式会社コジマは、豊富な家電製品や関連商品を競争力ある価格で提供し、顧客にワンストップで「楽しい買い物体験と便利さ」を提供しています。
家電だけでなく、ゲームや医薬品なども一度にそろえることができ、多忙な人やまとめ買いをしたい方にとって非常に便利です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ビックカメラとの提携によって仕入れコストを下げ、品ぞろえやサポート体制を充実させることが可能になったからです。
これにより、店舗間の競争よりも共同で強みを生かすほうが成長に結びつくと判断されました。
主要活動
主な活動は、商品の仕入れと店舗・オンライン販売、そしてアフターサービスの提供です。
店頭では接客の質を高め、顧客が商品を選びやすいようサポートしています。
一方、オンラインでは自宅から簡単に注文できる仕組みを整えています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、実店舗の強みである対面接客を補完しつつ、EC市場の拡大に合わせてインターネット販売を強化する必要があったためです。
これにより、異なる生活スタイルの顧客層それぞれに最適な購入体験を届けられるようにしています。
リソース
コジマのリソースは、全国に展開する店舗網、豊富な商品在庫、そしてビックカメラとの提携関係です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、家電量販店は地域密着型の接客が求められる一方で、全国に店舗を構えることでブランド知名度や集客力を高められるからです。
ビックカメラとの関係があることで、取り扱い商品の幅が広がり、仕入れコストの削減にもつながっています。
パートナー
家電メーカー、物流業者、そしてビックカメラが主要なパートナーです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、店舗在庫を適切に維持しながら、ECで受けた注文にも即座に対応する必要があるためです。
ビックカメラとの提携は、互いのブランド力やノウハウを融合させ、より大きな集客効果と価格面での優位性を確立できるからです。
チャンネル
チャンネルは、全国の実店舗と公式オンラインショップの2つに大きく分かれます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、スマートフォンの普及によるオンラインショッピングのニーズ増加と、実機を見てから購入したいというニーズが同時に存在するからです。
両方のチャネルを持つことで、多様な消費者にアプローチしやすくなっています。
顧客との関係
店舗では店員による丁寧な接客を心がけ、アフターサービスや保証について詳しく説明することで信頼関係を構築しています。
オンラインでも問い合わせフォームやチャットサポートを用意し、疑問やトラブルを早期解決できるように努めています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、高額な家電製品ほど購入後のサポートが重要視されるためです。
また、リピーターになってもらうには、相談しやすい体制やサービス体験の満足度が欠かせません。
顧客セグメント
ターゲットとしては、テレビや冷蔵庫など大きな家電を買い替える世帯、ゲームやパソコンを求める若年層、日用品や医薬品までまとめ買いをしたい多忙なビジネスパーソンなど、非常に広い層を想定しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ニーズの多様化に伴い、業態を拡張してより幅広い年代や生活スタイルにアピールする必要が高まったためです。
収益の流れ
主な収益は商品の販売から得られますが、保証延長サービスやポイントカード会員によるアップセルも重要な収益源です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、家電量販店の価格競争が激化する中、付随サービスや長期保証などで差別化を図ることが利益率の向上につながるからです。
こうしたサービス収入の多角化が、収益構造を安定させる一因となっています。
コスト構造
商品の仕入れコスト、店舗運営費、人件費、物流費がコジマの主なコスト要因です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、実店舗とオンラインショップの両方を支えるための投資が不可欠だからです。
結果として幅広い顧客層を獲得できる代わりにコストもかさむため、いかに効率的に運営するかが継続的な課題となっています。
自己強化ループ
コジマでは、ビックカメラとの提携による商品ラインナップの強化が顧客の満足度を高め、それによって集客が増加し、さらに売り上げが上がることで仕入れコストや物流網の改善余地が広がるという正の循環が生まれています。
新しい商品を充実させることで「ここへ行けば大抵のものがそろう」という信頼感が高まり、リピート率も向上します。
リピート率が高いと安定した売り上げが見込めるため、接客やアフターサービスに投資する余裕が生まれ、さらに顧客満足度を高められます。
このように、商品力・価格・サービスをそれぞれ高め合うことで、企業全体の成長が加速していくのがコジマの自己強化ループといえます。
採用情報
採用面では、初任給が月22万円程度とされ、比較的安定した給与水準を保っています。
平均勤続勤務年数は16.6年で、長く働く社員も多いです。
月平均所定外労働時間は17.0時間ほどで、有給休暇の取得日数は平均11.7日となっています。
採用倍率は公表されていないものの、家電や販売に興味がある人にとっては魅力的な就職先になっています。
株式情報
コジマの銘柄コードは7513で、家電量販店の中でもビックカメラグループとの連携を背景に注目されています。
配当金や1株当たりの株価は現在公表されていませんが、同社のIR資料を確認することで最新の決算状況や配当方針を把握することができます。
未来展望と注目ポイント
今後の展開としては、店舗網を活かしたサービス充実と、オンライン販売の拡大が大きなポイントになってきます。
店舗では接客品質の向上と、家電以外の新商材を取り入れた売り場作りによって差別化を図ることが求められています。
一方でオンラインの分野では、より使いやすいウェブサイトやアプリの整備が欠かせません。
さらに、スマート家電やIoT家電の普及が進むことで、新しいサービスモデルの開発が見込まれています。
こうした取り組みを通じて、コジマが培ってきた「幅広い商品ラインナップ」「丁寧な接客」「全国展開による知名度」という強みをさらに伸ばし、成長戦略を実現していくことが期待されます。
コメント