株式会社セキのビジネスモデルに迫る 成長戦略の魅力

その他製品

企業概要と最近の業績
株式会社セキは、印刷物の製造や紙の卸売、広告代理業務などを幅広く展開している企業です。110年以上もの歴史を持ち、四国を拠点に全国へサービスを提供してきました。近年は多様な顧客ニーズに応えるため、広告の企画から印刷までを一貫して行う体制を強化し、付加価値の高いサービスに注力しています。2024年3月期の売上高は119億8,800万円となり、前期比でわずかに増収を達成しました。一方で、営業利益は2億5,900万円と大幅に減少し、前年同期比では約41%のマイナスとなっています。原材料費の高騰や人件費の増加など、コスト面での負担が収益に影響したと考えられます。経常利益は4億7,800万円、当期純利益は3億6,500万円で、利益ベースでもやや厳しい推移となりました。とはいえ、売上高が堅調だったことから、事業全体は安定感を保っている印象です。今後はコスト構造の見直しや新しいサービス開発による収益性アップが課題となりそうです。

ビジネスモデルの9つの要素

  • 価値提案
    株式会社セキの価値提案は、カタログや書籍などの印刷物を高品質かつ短納期で提供する点にあります。広告代理事業や出版事業を組み合わせることで、企画から制作、そして印刷まで一気通貫でサポートできる強みが生まれています。なぜそうなったのかという背景には、長年の印刷技術の蓄積と顧客からの「まとめて頼みたい」という要望が大きく関係しています。顧客にとっては複数の企業とやりとりする手間が省け、同社にとっては継続受注や追加提案が可能になるため、双方向のメリットが生まれる仕組みです。これにより、紙需要が下降気味の時代であっても、他の事業と組み合わせた総合サービスを武器に付加価値を高め続けているのです。

  • 主要活動
    主にカタログやチラシ、冊子などを中心とした印刷業務、紙の卸売、出版・広告代理といった3つの柱を持っています。なぜそうなったのかというと、創業当初から紙の取り扱いに強みを持ち、そこに印刷サービスを加えていく過程で新たな付加価値を模索した結果です。さらに広告代理事業に踏み込むことで、デザインや編集・取材といった前段階から携わることが可能になり、印刷と組み合わせることでトータルソリューションを提案できる体制を確立しました。これらの主要活動によって顧客の多様なニーズにワンストップで対応し、売上規模を拡大してきたのが同社の特徴です。

  • リソース
    長年培った印刷技術と専門スタッフの知識、全国的に広がる顧客ネットワーク、そして自社で保有する最新の印刷設備や加工機器が主なリソースとなっています。なぜそうなったのかというと、印刷業界は設備の更新にコストがかかるうえ、紙の品質や加工技術が売上に直結することから、早期に最新機種を導入する必要があります。同社は紙の卸売からスタートしたため、安定的な仕入れと販売チャネルを確保しており、その収益を設備投資に回してきた経緯があります。こうした投資の積み重ねによって、社内で幅広い加工ができる体制を整え、高い品質と顧客満足度を実現しています。

  • パートナー
    紙メーカーや印刷資機材のサプライヤー、出版社、広告主などと連携しながら事業を展開しています。なぜそうなったのかという背景には、紙卸売事業で培った取引実績と信頼関係が関係しています。紙の安定供給を確保すると同時に、出版社や広告代理店とのコラボレーションによって、新しい企画やサービスを生み出してきました。加えて、地方の自治体や地域企業とも連携を深めることで、地元密着型の案件を獲得しやすくなっています。こうしたパートナーシップが同社のビジネスモデルを下支えし、新規事業やサービス拡大を後押ししているのです。

  • チャンネル
    顧客への提供チャネルは、直接営業や電話応対、オンライン注文など多岐にわたります。なぜそうなったのかというと、従来の印刷受注は対面でのやりとりが中心でしたが、近年はオンラインでの校正確認やデータ入稿が当たり前になっています。これによって地域を超えた受注が可能となり、四国以外の大都市圏や全国の企業へも積極的に対応できるようになりました。さらに、オンラインでのやりとりはスピードアップにもつながり、他社との差別化ポイントとしても活用しています。

  • 顧客との関係
    顧客との関係は、長期的な信頼関係の構築とプロジェクトごとの綿密なコミュニケーションに重きが置かれています。なぜそうなったのかというと、印刷や広告は納品後も追加発注や改訂などが発生することが多く、短期的な取引だけではなく継続的なサポートが求められるからです。同社は細やかなヒアリングと提案により、顧客の隠れた課題や要望を引き出し、最適な形で納品する体制を築いています。これにより「困ったときはセキへ」というリピート顧客が多く、売上の安定につながっています。

  • 顧客セグメント
    主な顧客セグメントは、企業の宣伝部門や総務部、出版社、広告代理店などです。なぜそうなったのかというと、印刷物が必要な場面はカタログやチラシ、書籍、パンフレットなど多岐にわたるため、多種多様な業種との取引が生まれました。さらに、広告代理事業を通じて直接クライアントから案件を受注できる体制を整え、出版社向けの書籍印刷に加えて企業の広報物なども担うことで、安定的な収入源を確保しています。こうした顧客セグメントの幅広さが、業界変化への耐性を高めている要因でもあります。

  • 収益の流れ
    収益の流れは、印刷物の製造受注による売上、紙卸売による売上、さらに広告代理業務での手数料が大きな柱となります。なぜそうなったのかというと、創業以来の紙卸売事業がベースにあり、その上に印刷受注が乗っかる形で徐々に事業を拡大してきたからです。さらに広告代理サービスを提供することで、クライアントの企画段階から携わることができ、制作費や広告費の手数料収入も得られる仕組みを構築しています。これによって一度の取引で複数の売上源を得られるため、事業の安定と利益率の向上が期待できます。

  • コスト構造
    コスト構造は、紙やインクといった原材料費、人件費、そして設備投資の維持管理費が大きな割合を占めています。なぜそうなったのかというと、印刷機器は高額なうえ定期的な更新やメンテナンスが不可欠であり、最新技術を導入するほどコスト負担も増加する仕組みだからです。また人手をかけてのDTP作業や顧客対応も必要となるため、人件費が一定の比率を占め続けています。ただし、効率化やデジタル化の推進により、今後は生産性が向上し、これらのコストを圧縮できる可能性があります。

自己強化ループについて
株式会社セキでは、印刷と広告代理という2つの事業が相互に助け合う形で自己強化ループを生み出しています。広告企画から印刷までを一貫して行うことで、顧客の満足度が高まりリピート率が上昇します。リピート顧客が増えることで安定した収入が見込め、その資金をさらなる設備投資やサービス強化に回すことができるのです。また、長年の取引を通じて積み重ねてきた信頼関係が新規顧客の獲得にも好影響を与えています。顧客からは「総合力のある会社」として認知され、印刷や出版、広告に関わるあらゆるニーズをまとめて任せられる存在として選ばれ続けています。この好循環が経営基盤を支え、さらに次のステップへの投資を可能にしているのです。

採用情報
株式会社セキでは、新卒からキャリア採用、アルバイト採用まで幅広く行っています。初任給や平均休日、採用倍率などの詳細データは公式には公表されていませんが、印刷・広告・出版など多方面で人材を求めているため、適性に応じてさまざまなキャリアパスが用意されていると考えられます。製造現場だけでなく、営業や企画といったクリエイティブ要素の強いポジションもあり、紙とデジタル両面で力を発揮したい方にとっては魅力的な環境といえます。興味がある方は、同社の採用ページや問い合わせ先をチェックしてみると良いでしょう。

株式情報
銘柄コードは7857で、2025年2月25日時点の株価は1,341円です。2024年3月期の配当金は1株あたり26円で、安定した株主還元を重視する姿勢がうかがえます。発行済株式総数は4,508,000株で、地元企業としての強みを生かしながらも全国展開に挑戦している点が投資家から注目されるポイントになっています。今後、印刷業界全体がデジタル化を進める中で、同社がどのように成長領域を切り開いていくのかが株価にも大きく影響しそうです。

未来展望と注目ポイント
今後はデジタル技術やオンラインサービスを駆使した新しい形の印刷・広告ビジネスが成長のカギとなりそうです。紙の需要が緩やかに減少する一方で、広告市場のデジタル化は急速に進んでいます。株式会社セキは従来から培ってきた紙卸売や印刷のノウハウを強みにしつつ、デジタル媒体を活用した広告提案やコンテンツ制作にも注力できる体制を整えています。さらに、出版や広告代理部門との協働によって、新しい事業モデルが生まれる可能性が高いです。今後は設備投資に加えて人材育成にも注力し、紙×デジタルというハイブリッドな方向で差別化を図ることで、さらなる成長を目指すと考えられます。地域密着型の案件と全国レベルの案件をバランスよく取り込みながら、長期的な視点でコスト構造を改善し、利益面の安定と成長を両立させていくことが期待されます。こうした点を注目しながら、今後の同社の展開を追いかけてみると面白いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました