企業概要と最近の業績
株式会社テリロジーホールディングス
株式会社テリロジーホールディングスは、複数の事業子会社を傘下に持つ持株会社です。
グループ全体で、海外の最先端なICT(情報通信技術)製品やセキュリティ技術を輸入・販売するネットワーク事業を中核としています。
また、M&Aを通じて事業領域を拡大しており、コンサルティングサービスやソリューションサービスの提供も行っています。
グループ各社がそれぞれの専門性を活かし、幅広い分野で事業を展開しています。
最新の2026年3月期第1四半期の連結業績についてご報告します。
売上高は15億2,500万円で、前年の同じ時期と比較して34.4%の増加となりました。
営業利益は6,300万円となり、前年同期の9,100万円の損失から黒字に転換しています。
経常利益も6,600万円と、こちらも前年同期の8,900万円の損失から大幅に改善し、黒字化を達成しました。
価値提案
テリロジーホールディングスの価値提案は、高度なセキュリティ製品を迅速かつ柔軟に提供し、企業や官公庁などのネットワークをしっかりと守る点にあります。
また、自社開発のRPAツールや多言語映像通訳サービスといった独自ソリューションを組み合わせることで、単なる製品販売だけでなく、運用やサポートまで含めた総合的なサービスを届けられることも大きなポイントです。
【理由】
単なるセキュリティ機器の販売だけでは差別化が難しく、市場のニーズが急増している領域に対して多角的にアプローチする必要があったためです。自社開発製品を加えることで、顧客に合わせたカスタマイズが可能になり、同時に利益率の高いビジネスを築くことができています。
さらに自社製品を持つ強みが、信頼性や専門性を高める好循環を生み出しているのです。
主要活動
主な活動としては、海外メーカーからのセキュリティ製品の輸入と販売、ネットワークシステムの設計・構築、そして自社開発サービスの提供が挙げられます。
また、導入後の保守や運用支援、コンサルティングといったアフターサポートも重要な柱です。
【理由】
セキュリティやネットワークの分野では機器の導入だけでなく、稼働後の継続的な監視やメンテナンスが欠かせないからです。保守までカバーすることで長期的な収益を確保できるだけでなく、顧客との関係を強化し、追加のサービス契約や新製品の導入につなげやすくなります。
こうした一連の活動を総合的に行うことで、顧客から「ワンストップでお願いできるパートナー」として信頼されるようになっているのです。
リソース
テリロジーホールディングスのリソースとしては、専門知識を持つ人材、長年培ったネットワーク構築のノウハウ、そして海外メーカーとの強固なパートナーシップが挙げられます。
自社開発製品を生み出す技術力も貴重なリソースです。
【理由】
セキュリティやネットワークの世界は技術の変化が激しく、標準的なノウハウだけではすぐに陳腐化してしまうからです。そこで、多種多様な製品に対応できるエンジニアを確保し、自社でも研究開発を進めることで、最新の攻撃手法への対策や新しい通信技術への対応が可能になります。
専門性の高い人材が集うことで他社との差別化を図り、市場競争力を維持・強化しているわけです。
パートナー
海外のセキュリティ製品メーカーや国内の大手SIerとの協力体制が強みです。
海外メーカーから最新の製品をいち早く輸入し、日本市場に適した形で提供するために信頼関係のあるパートナーシップは欠かせません。
【理由】
国内独自の法規制や顧客ニーズに合わせた製品カスタマイズには、高度な調整力が求められるからです。一方、国内の大手SIerとは大規模なシステム案件を共同で手掛ける際に協業が必要になります。
これにより、より大きな顧客案件に対応できる体制が整い、企業としての成長機会が広がっているのです。
チャネル
チャネルとしては、直接営業による顧客開拓と、パートナー企業を経由した販売が中心です。
さらに、オンラインプラットフォームを活用した情報発信や問い合わせ対応も行っています。
【理由】
企業向けのセキュリティソリューションでは、実際に導入を検討する段階で細かな要件調整が必要となるため、直接コミュニケーションをとる営業体制が不可欠だからです。同時に、規模の大きい案件や幅広い業種へのアプローチにはパートナー企業との協業が効果的なため、多層的なチャネル戦略をとっています。
顧客との関係
顧客との関係は、製品を導入して終わりではなく、その後の保守や運用支援を通じて長期的な信頼を築く形となっています。
カスタマイズ対応やきめ細かなアフターサポートによって、顧客が抱える悩みを一つひとつ解決していくことに重点を置いています。
【理由】
セキュリティやネットワーク分野では、一度システムを導入した後も定期的な更新や対策が必要となり、長期的なフォロー体制が求められるからです。こうした関係構築は顧客満足度を高め、リピート契約や追加導入の可能性を広げる結果につながっています。
顧客セグメント
通信事業者や官公庁、教育機関、大手から中小の一般企業まで、幅広い業種にサービスを提供しています。
【理由】
ネットワークやセキュリティの需要はあらゆる分野で高まっており、特定の業種だけに注力していてはリスクが大きいからです。多様な顧客セグメントを持つことで景気変動や業界のトレンドに左右されにくくなり、安定的な売上を確保する体制を築いています。
また、複数の業界のニーズを取り込むことで、より広い視点で製品開発やサービス改善が可能になるメリットも生まれています。
収益の流れ
収益は製品販売だけでなく、保守サービスやソリューション導入支援による継続課金モデルが大きな比率を占めています。
【理由】
セキュリティ製品やネットワーク機器は導入後もアップデートや監視が必要であり、定期契約による保守収益が期待できるからです。さらに、自社開発のRPAや映像通訳サービスなど、ライセンス販売やサブスクリプション型の収益も組み合わせることで、長期的かつ安定的な収益源を確立しています。
この複合的な収益構造が、同社の成長と安定を両立させている要因です。
コスト構造
コスト構造には、海外メーカーからの製品仕入れやエンジニアの人件費、研究開発費、販売管理費などが含まれます。
【理由】
最先端のセキュリティ製品を取り扱うには、最新技術を把握する専門人材を確保する必要があり、人件費や教育コストが高くつくからです。また、自社開発製品を展開するにあたっては、研究開発費が必要となります。
ただし、海外から仕入れた製品に自社のサービスを付加して販売することで、付加価値の高い売上を得られるため、利益率が一定水準で確保できる点がメリットです。
自己強化ループ
テリロジーホールディングスでは、セキュリティ製品の導入から保守まで一貫して対応することで、顧客との強い信頼関係を築いています。
信頼関係が高まると、追加のサービス提供や新技術の提案がスムーズに行え、結果として契約数や取引規模が拡大します。
さらに、取引量が増えれば海外メーカーとの交渉力が強まり、より有利な条件で製品を仕入れることが可能になります。
こうしてコストを抑えながらも競争力の高いソリューションを提供し、また新規の顧客獲得や既存顧客へのアップセルに結びつけるという好循環が生まれています。
自社開発製品も顧客のニーズに合わせて改良しやすく、導入事例が増えるほど評判が広がり、さらに新しい顧客を呼び込むという自己強化ループが働いているのです。
採用情報
公開されている情報では、初任給や平均休日、採用倍率などの詳細は見当たりません。
採用や働き方に関する情報はこれから更新される可能性があるため、興味のある方は公式サイトや求人情報を随時チェックするとよいでしょう。
セキュリティやネットワークに強い関心があり、新しい技術に積極的に挑戦したい方には魅力的な企業です。
株式情報
テリロジーホールディングスの証券コードは5133です。
2024年3月期には配当性向31.3%を目標としており、投資家にとっても魅力的な指標となっています。
1株当たりの株価は同年度期末で304円を示しており、セキュリティや情報通信の市場拡大を踏まえると、今後の株価動向にも注目が集まります。
未来展望と注目ポイント
今後は5Gやクラウド化の進展、さらにリモートワークやオンライン学習など、ネットワーク環境の需要が拡大する場面がますます増えていくと考えられます。
テリロジーホールディングスは、これまで培ったセキュリティやネットワーク構築の実績に加え、自社開発のRPAツールや多言語映像通訳サービスを通じて、新たなニーズを積極的に取り込もうとしています。
大手企業はもちろん、中堅や中小企業でもシステムの高度化やセキュリティ強化への要望が高まっており、同社にとってはさらなる事業拡大のチャンスです。
これに伴い、より多彩な人材の採用や研究開発への投資が進めば、サービスの質やバリエーションが一段とアップし、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
今後は5G以降の通信技術やAIを活用した新サービスへの取り組みも期待され、同社の成長戦略がどのように形作られていくのか、目が離せない局面です。
コメント