株式会社トラース・オン・プロダクトのビジネスモデルと成長戦略を読み解く

電気機器

企業概要と最近の業績

株式会社トラース・オン・プロダクト

株式会社トラース・オン・プロダクトは、IoT/DX事業とPB/OEM事業の2つを主な事業の柱としています。

IoT/DX事業では、小売業界などを対象に、AIカメラやデジタルサイネージといったIoT機器とデータを活用したソリューションを提供しています。

これにより、店舗の省人化や販売促進といった課題の解決を支援しています。

PB/OEM事業では、主にリユースパソコンを自社ブランド製品として企画・開発し、家電量販店や法人向けに供給しています。

2026年1月期第2四半期の連結累計期間において、売上高は38億93百万円となり、前年同期と比較して22.4%の増収を達成しました。

営業利益は3億1百万円で、前年同期比で41.3%の大幅な増益となりました。

経常利益は2億91百万円(前年同期比40.6%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1億98百万円(同42.4%増)となり、増収増益を果たしました。

IoT/DX事業では、AIカメラ「Recognize」やデジタルサイネージの導入が、小売業界の省人化ニーズを捉えて好調に推移しました。

PB/OEM事業においても、リユースパソコンの供給が安定し、法人向けや量販店向けの販売が堅調に伸びたことが業績に貢献しました。

【参考文献】https://www.traas.co.jp/

価値提案

株式会社トラース・オン・プロダクトは、IoT機器とSaaSサービスを組み合わせた新しい価値を提供しています。

自社で開発したIoT機器を通じて収集されたデータと、クラウドを活用したソフトウェア機能を一体化させることで、ユーザー企業がリアルタイムで情報を把握し、即座に業務改善に活かせる環境を作り出しているのが大きな強みです。

ファブレス型の設計開発により、製造ラインを自社で抱えずにコストを抑えながらも高い技術力を保てるため、競合他社との差別化を可能にしています。

【理由】
なぜこのような価値提案を行っているかというと、企業がビジネス拡大に向けてリアルタイムのデータ分析を必要としている一方で、ハードとソフトを同時に扱うのは難しいという課題があったからです。

そのギャップを埋めるべく、同社はIoT機器を使ったデータ取得とSaaSによる解析サービスをセットにして、顧客が必要とするソリューションをワンストップで提供しているのです。

主要活動

同社の主要活動としては、IoT機器の設計・開発、SaaSサービスの提供、そして受託開発事業が挙げられます。

設計・開発段階では、自社の研究開発チームが製品コンセプトを考案し、機能要件を明確化したうえで試作・改良を行います。

さらに、エンジニア派遣サービスで得た経験知見をプロダクトにフィードバックし、製品の品質向上に役立てています。

SaaSサービスの提供では、クラウド基盤のメンテナンスや機能アップデートを随時行い、顧客の使い勝手を高める工夫を重ねています。

【理由】
なぜこうした活動を重視しているかというと、IoT分野ではハードウェア単体だけでなく、データを管理・解析するソフト面も大切だからです。

両者を融合させる仕組みが同社の事業の中核を担っており、この垂直統合的なアプローチこそが競合との差別化要因となっています。

リソース

同社のリソースには、自社の設計開発チームや海外ネットワークが挙げられます。

ファブレスながらも高い品質を維持できる要因としては、複数の生産パートナーと連携できる海外ルートを確保していることが大きいです。

加えて、エンジニア派遣などで蓄積したソフトウェア開発力とノウハウも同社の重要なリソースとなっています。

【理由】
なぜこうしたリソースが重視されるかというと、IoTはハードとソフトの両方をスムーズに連携させる必要があるからです。

海外の生産体制を使うことでコストを抑え、国内での設計とソフトウェア開発に注力することで、迅速かつ柔軟に市場ニーズへ対応できる点が同社の強みとして機能しています。

パートナー

同社は付加価値再販パートナー(VAR)との連携を重視しており、これがパートナー戦略の要となっています。

VARを通じて、自社が開発したIoT機器とSaaSをセットで提供することで、顧客企業の細かなニーズに対応しやすくなっています。

【理由】
なぜVARとの協力体制を確立しているのかというと、IoTやクラウドサービスの導入にはカスタマイズが必要となるケースが多いからです。

そうした場合、直接の営業力やリソースだけではカバーできない領域を、パートナー企業が補完してくれます。

お互いの強みを組み合わせることで、エンドユーザーに対してより高度なソリューションを提示できるため、ビジネス拡大に有効な手段となっています。

チャンネル

チャンネルとしては、BtoB向けの直接販売に加え、VARを経由した販売ルートが存在しています。

直接販売では、顧客企業に対して導入のメリットや運用方法を細かく提案しながら商談を進めるため、時間はかかるものの高い顧客満足度を実現しやすいです。

一方、VARチャンネルを利用することで、同社の知名度がまだ十分に浸透していない業界や地域にもリーチしやすくなります。

【理由】
なぜ二つのチャンネルを用意しているかというと、IoTソリューションは導入にあたって専門的なサポートが不可欠であるため、直接やり取りが必要な場合と、信頼できる再販パートナーを経由して柔軟に展開できる場合の両方を使い分けることで、より多くの顧客にアプローチできるからです。

顧客との関係

同社は、企画提案から保守サポートまでを一貫して担い、顧客との長期的な関係性を築いています。

IoT機器は導入したあともメンテナンスやソフトウェアの更新が必要になるため、単発の売り切りではなく、継続的なサービス契約が生まれやすい特徴があります。

【理由】
なぜこのようなアフターサポートを重視しているかというと、顧客企業にとっては安心して使い続けられる環境が整ってこそ、本格的なデジタル変革が可能になるからです。

こうしたトータルサポート体制により、同社は顧客企業と長期のパートナーシップを築き上げ、安定的な収益基盤を得ることができます。

顧客セグメント

同社の顧客セグメントは、IoTソリューションを必要とする企業全般を対象としつつ、特に業務効率化やリモート監視を重視する製造業やサービス業に強みを発揮しています。

遠隔での機器管理や稼働状況のリアルタイム把握は、多くの業界で注目される課題となっており、この分野で実績を積む同社のサービスが選ばれやすいです。

【理由】
なぜこうした企業にターゲットを定めているかというと、完全垂直統合で提供できるソリューションの特性が、複雑な要望を持つ大手企業や、業務プロセスの可視化が必要な中堅企業などにマッチしやすいからです。

高い自由度とフルサポート体制が評価され、導入後の効果が出やすい点が同社にとっての強みとなっています。

収益の流れ

収益の流れは、SaaSの月額課金による継続収入と、IoT機器の製品販売、さらには受託開発の報酬が組み合わさっています。

月額課金モデルでは、保守やクラウド利用料が含まれていることが多く、長期的なストック型収益の基盤となります。

製品販売による売上は、一度に大きな金額が動く特徴がある反面、受注や納品タイミングに左右されがちです。

【理由】
なぜこの三つの流れを組み合わせているかというと、一つの収益源に頼ると市場変化や納期遅延などのリスクに弱くなるからです。

複数の柱を持つことで、景気や業界の変動に柔軟に対応できる収益構造を作り上げているのです。

コスト構造

同社のコスト構造は、開発・製造コスト、外注費、そして配信費を中心に成り立っています。

IoT機器の設計開発費用や、ソフトウェアの開発・保守にかかる人件費が大きな割合を占める一方、ファブレス型による生産ラインの外注や、クラウド環境の利用にともなう配信費なども見逃せません。

【理由】
なぜこれらのコストが重要かというと、IoTサービスはハードウェアとソフトウェアの両面で継続的な投資を必要とするからです。

製造そのものはパートナーに任せながらも、開発品質を確保し続けるには社内リソースを強化し続ける必要があり、このバランスをどう取るかが利益率にも直結します。

自己強化ループ(フィードバックループ)

同社の自己強化ループは、IoT機器とSaaSサービスの融合によるデータ収集と改善サイクルに特徴があります。

例えば製造現場に設置したIoTデバイスからリアルタイムで送信される稼働データや環境情報を、SaaS上で分析・可視化し、その結果をもとにシステムやハードウェアの機能を更新していきます。

これにより、顧客は製品の性能向上や新たな機能追加を迅速に受け取ることができ、同社も顧客満足度を高めながらサービスのクオリティを上げ続けられるのです。

さらに、この継続的なアップデートによって顧客からの信頼が高まり、追加導入や新規プロジェクトへの拡大につながる点が大きなメリットです。

こうした循環が生まれることで、同社は安定的な売上と持続的な成長を目指すことができ、まさにIoT時代ならではの強みを発揮しています。

採用情報

採用面に関しては、初任給や平均休日、採用倍率などについては現時点で明確な情報は得られていません。

ただし、IoTやSaaS分野は今後も需要が高まる見込みがあるため、エンジニアや企画職などの採用が活発化する可能性があります。

最新の募集状況は公式ウェブサイトや各種採用ページで確認できることが多いです。

株式情報

同社の銘柄コードは6696です。

2025年1月期の配当金は現時点で0円の予想となっており、還元方針に関しては今後の事業成長の状況を踏まえた上で変動する可能性があります。

2025年2月20日現在の1株当たり株価は457円で推移しています。

IoT市場の拡大を背景に、今後の株価動向には注目が集まります。

未来展望と注目ポイント

同社は、IoTのファブレス開発とSaaSの両輪で事業を展開しており、納品遅延や受注期間の長期化による一時的な赤字を克服しながら、長期的な成長戦略を描いていると考えられます。

たとえば、製造業のDX化や社会インフラの遠隔監視など、IoT活用が広がる領域はまだ数多く残されているため、この波にうまく乗ることができれば、今後の売上拡大が期待できます。

また、ビジネスモデルとしてSaaSを取り入れているため、安定したストック型収益を作りながら、新規機能の追加や他社サービスとの連携によって、さらなる付加価値を生み出せる可能性があります。

これらの取り組みが実を結べば、市場での知名度向上に伴ってVARパートナーシップも拡大し、シェア拡大につながるでしょう。

同時に、今後のIR資料などをチェックすることで、新たなプロダクトのローンチや海外展開の計画といった情報を早期にキャッチすることができます。

これらに注目している投資家や取引先企業も少なくないため、同社が描く次の一手からは目が離せません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました