企業概要と最近の業績
株式会社ナガオカ
当社は、石油精製や石油化学プラントで使われる内部装置(インターナル)と、取水用のスクリーン(取水スクリーン)を二本柱とするエネルギー関連の専門メーカーです。
主力製品の「ナガオカスクリーン」は、ウェッジワイヤという特殊な金属線を巻きつけて作られており、高い強度と目詰まりしにくい構造が特徴です。
この技術は、石油精製プラントで触媒の反応効率を高めるための内部装置や、発電所・工場などで地下水や海水を汲み上げる際の取水口に使われ、世界中のエネルギー産業を支えています。
また、レコード針のトップブランド「NAGAOKA」としても世界的に知られており、長年培った精密加工技術を活かしたダイヤモンドレコード針やカートリッジの製造・販売も行っています。
最新の2025年6月期の通期決算では、連結売上高は82億9百万円となり、前の期に比べて11.3%の増収となりました。
しかし、本業の儲けを示す営業利益は1億37百万円で、前の期から84.9%の大幅な減益となっています。
売上面では、エネルギー事業において国内外の大型案件が貢献し、全体を牽引しました。
一方で利益面では、大型案件における原価の上昇や、円安の進行に伴う原材料・輸送費の高騰が収益を大きく圧迫しました。
また、将来の成長に向けた研究開発費や人件費の増加も減益の要因となりました。
レコード針などを手掛けるMOV事業本部は、海外市場での需要が堅調に推移し、増収増益を達成しています。
価値提案
株式会社ナガオカが提供する価値は、水やエネルギーに関する高度な技術と持続可能なソリューションをまとめて提供することです。
特に、水処理設備やプラント更新などは一度導入すると長期的に使われるため、安定した価値を顧客にもたらします。
【理由】
社会インフラは一度構築すると頻繁に入れ替えをするものではないからです。
そのため、一回の導入で高い品質と持続的なケアを提供する企業ほど信頼が得やすくなります。
株式会社ナガオカは地下水の取水から処理、エネルギー分野における幅広い技術を持ち合わせているので、ワンストップで多様なニーズに応えられます。
これが顧客側にとって大きなメリットになり、競合との差別化にもつながります。
企業としても、高付加価値なサービスを一貫して提供することで売上と利益の安定を確保できる仕組みを作りやすいのです。
主要活動
同社の主要活動は、エネルギー関連製品や水処理関連製品の開発、製造、販売が中心です。
【理由】
これらの事業は高い専門知識と製造技術が必要で、参入障壁が比較的高いからです。
特に水処理やプラント関連は、長期間使われるインフラであり、耐久性や安全性の確保に大きな責任が伴います。
株式会社ナガオカは長年の経験と独自の技術で、設備の更新や新規導入などさまざまなニーズに応えられる体制を整えてきました。
さらに、開発や製造だけでなく、メンテナンスサービスを含めたトータルサポートを提供することで、顧客との長期的な関係を築くことに成功しています。
こうした活動内容のおかげで、一度契約を結ぶと継続して仕事を依頼しやすいという環境が整っており、安定した事業基盤が築かれているのです。
リソース
同社の主要なリソースは、高度な技術力や専門知識を持つ人材、そして実際に製品を作る製造設備などです。
【理由】
水やエネルギーは最新の環境規制や安全基準に対応しなければならず、常に研究開発が欠かせない分野だからです。
さらに、地下水処理などは地域の特性や水質条件に合わせたノウハウが重要になります。
株式会社ナガオカはこうした幅広い対応力を培うために、独自の製造設備や検査体制を整えており、研究開発へ積極的に投資することで技術力を高めてきました。
このように、社内に知識と設備がそろっていることで他社にない提案を行いやすく、ビジネス拡大の原動力となっています。
パートナー
同社は戦略的提携企業やサプライヤー、さらに公共機関など多様なパートナーとの協力関係を築いています。
【理由】
水関連やエネルギー関連のプロジェクトは規模が大きく、複数の企業や団体が関わることが多いからです。
また、技術や製品の一部を外部に委託したり、逆に自社の強みを活かして他社を支援したりすることで、より大きな案件を受注できるメリットもあります。
株式会社ナガオカは複数のパートナーと協力することで、足りない部分を補完し合い、リスク分散もしやすくなっています。
このようなネットワークを築くには、安定した信頼関係と実績が必要ですが、同社が長年にわたって社会インフラを支えてきた点が、このパートナーシップ構築に大きく貢献しているといえます。
チャンネル
同社は代理店ネットワークや直接販売を組み合わせて、多様な顧客へ製品を届けています。
【理由】
水道事業やエネルギー関連事業は地域や用途によってニーズが異なり、代理店網を活用することで細やかな対応が可能になるからです。
また、大規模プロジェクトでは直接やり取りをすることで技術的な要望に即時応えやすくなります。
株式会社ナガオカは両方の方法を使い分けることで、営業効率の向上と顧客満足度のアップを狙ってきました。
多様なチャンネルを確保することにより、リスクの分散と売上の安定化につなげることができているのです。
顧客との関係
同社は長期的な信頼関係とアフターサービスを重視しており、一度取引が始まると継続的にサービスを提供する流れが基本になっています。
【理由】
水やエネルギーのインフラは導入後のメンテナンスが欠かせず、長期にわたるサポートが求められるからです。
そのため、顧客との間に強いパートナーシップが築かれやすく、更新工事や追加導入の際に再び選ばれやすいのです。
株式会社ナガオカはアフターサービス体制を整えることで、単発の売り切り型ビジネスではなく、持続的に関わりを深めるモデルを確立し、安定収益につなげています。
顧客セグメント
同社の主な顧客セグメントは、水処理関連の公共機関やエネルギー関連企業など、社会インフラに携わる法人や団体です。
【理由】
これらの顧客層は大きな投資を必要とするプロジェクトを抱えており、高品質かつ長寿命の設備を求める傾向が強いからです。
さらに、水やエネルギーの供給は社会全体の基盤を支えるため、確実性と信頼性が重視されます。
株式会社ナガオカは高い技術力と専門性を備えているので、公共機関や大手企業からの受注が多く、安定した需要を確保しやすいのです。
収益の流れ
同社の収益は、製品や装置の販売収益に加えて、メンテナンスサービスやアフターサポートからの収益も重要な柱になっています。
【理由】
水処理やエネルギー設備は一度導入すると長期間使うため、定期的な点検や部品交換などが発生するからです。
そこで、株式会社ナガオカは製品の品質だけでなく、メンテナンス契約を含めた総合的なサービスを提供することで、長期的な収益を生み出すモデルを確立しました。
これにより景気に左右されにくい安定収益を得られ、研究開発や新規事業への投資にもつなげることができています。
コスト構造
同社の主なコスト要素は、製造コストや研究開発費、販売管理費などですが、中でも製造コストには高度な設備や技術者の確保などが影響します。
【理由】
水関連とエネルギー関連の事業はどちらも専門性が高く、研究開発を怠ると競争力を失うリスクがあるからです。
また、公共機関との取引に対応するためには、安全性や品質管理に関して厳しい基準を満たす必要があるため、コストを投じてでも信頼できる製品を作らなければなりません。
株式会社ナガオカは長期的な視点でこれらのコストを最適化しており、効率的な生産体制と継続的な品質向上に取り組むことで、利益率の確保と事業拡大を両立させています。
自己強化ループ
株式会社ナガオカが水とエネルギーの分野で高い評価を得ている理由の一つに、自己強化ループの存在があります。
特に水関連事業の拡大によって得られた利益を再投資し、新しい技術開発やサービスの拡充を行うことで、さらなる受注を獲得しやすくなる流れを作っています。
具体的には、地下水の取水や処理などの案件を通じて事業実績を積むと、次の大型案件での採用率が高まり、さらに売上と利益が増えるという好循環が生まれるのです。
一方、エネルギー関連事業では既存プラントの更新需要を安定的に取り込み、得られた収益を使って製造拠点やサプライチェーンを最適化しています。
これによりコストが下がり、競争力が高まって再び受注が増えるという正のスパイラルが続きます。
こうしたフィードバックループが重なり合うことで、同社の成長力はさらに強まっているのです。
採用情報
株式会社ナガオカの初任給や平均休日、採用倍率などについては、具体的な数字が公表されていないようです。
ただし、業績が拡大するにつれて新たな人材を求める傾向が強まることが予想されます。
水関連とエネルギー関連の両方をカバーしているため、技術職や営業職など幅広い職種で人材の需要がありそうです。
ものづくりやインフラに興味を持つ方には注目の企業といえます。
株式情報
株式会社ナガオカは東証スタンダードに上場しており、銘柄コードは6239です。
2024年6月期の配当金は1株あたり34円が予想されていますが、株価は情報が得られていません。
成長戦略と配当方針のバランスをどのように取りながら経営を進めていくかが投資家の注目ポイントになりそうです。
今後のIR資料では、さらなる詳細が示される可能性があります。
未来展望と注目ポイント
株式会社ナガオカは水とエネルギーの両方の分野でサービスを提供しているため、社会的なニーズが長期にわたって期待できる立ち位置にあります。
特に、世界的な水不足問題やクリーンエネルギーへのシフトが加速する中で、同社の技術やソリューションはこれまで以上に注目を集めるでしょう。
今後は新市場への参入や製品ラインナップの充実を図り、依存度の高い製造拠点や特定市場リスクの分散を進めることで、さらに安定的な収益基盤を築くことが期待されます。
また、研究開発への投資を続けることで、新しい水処理技術やエネルギー関連の革新的なサービスを生み出す可能性も高まります。
社会インフラを支える企業として、環境に配慮した持続可能なビジネスモデルを追求していく姿勢は、今後ますます評価されるでしょう。
業績を拡大しながら社会貢献を果たす企業としての歩みを続ける点に、多くの人が関心を寄せています。



コメント