企業概要と最近の業績
メドピア株式会社
メドピアは、現役の医師が創業した企業で、「Supporting Doctors, Helping Patients.(医師を支援すること。そして、患者を救うこと。)」というミッションを掲げて事業を展開しています。
中核となるのは、医師専用のコミュニティサイト「MedPeer」の運営です。
このサイトを通じて、医師同士が臨床現場での経験や知識を共有することを支援し、日本の医師の約半数が会員として参加しています。
このプラットフォームを基盤に、製薬企業向けのマーケティング支援や、かかりつけ薬局を支援するサービス「kakari」、管理栄養士による食生活コーチングサービス「ダイエットプラス」など、ヘルスケア領域で幅広く事業を手掛けています。
2025年8月5日に発表された2025年9月期の第3四半期連結決算によりますと、売上収益は114億9,600万円で、前の年の同じ時期に比べて6.2%増加しました。
営業利益は3億3,200万円で、前の年の同じ時期は5億7,600万円の損失であったため、黒字に転換しています。
税引前四半期利益は3億4,500万円、親会社の所有者に帰属する四半期利益は3億8,600万円となり、いずれも黒字転換を達成しました。
決算短信では、主力のドクタープラットフォーム事業が安定的に成長したことに加え、ヘルスケアソリューション事業において収益性の改善が進んだことなどが、黒字化に貢献したと説明されています。
【参考文献】https://medpeer.co.jp/
価値提案
医師専用のコミュニティサイトを通じて臨床現場の疑問やノウハウを共有。
患者の診療や治療方針の決定をサポートするオンライン情報基盤。
【理由】
医療分野では専門性が高いため、同じ領域や症例を扱う医師同士で学べる場所が求められていたからです。
株式会社メドピアはこの需要を捉え、医師限定のプラットフォームを構築することで貴重な知見をデジタル上でやり取りできるようにしました。
さらに、その情報を必要とする製薬企業や医療機関に向けて、広告やリサーチサービスとして展開している点が大きな特徴です。
こうした価値提案があるからこそ、医師は常に最新の臨床情報にアクセスでき、より高品質な医療を提供できます。
このプラットフォームの存在意義が高まるほど、参加を希望する医師や情報発信を行いたい企業が増え、さらに価値が循環する仕組みになっています。
主要活動
オンラインコミュニティの運営や医療関連コンテンツの企画と制作。
医療機関向けの業務支援サービスや予防医療サービスの提供。
【理由】
単に医師同士の意見交換ができるだけではなく、実際に医療現場をサポートするサービスが求められているからです。
株式会社メドピアは医師向けのコミュニティ運営で培った信頼関係と知見を生かし、病院やクリニックが抱える課題を解決するためのアプリケーションやシステムを開発しています。
これによって、医療現場の業務効率化や患者の健康管理サポートが実現できるため、各種サービスが広がり、結果的に同社のビジネスモデル全体の質と幅が高まっていきました。
リソース
多くの医師会員からなる大規模なデータベースと専門知識。
医療分野に精通した開発チームや顧客対応チーム。
【理由】
医療情報を扱う際には高い専門性と信頼性が必須だからです。
医師コミュニティを形作るためには、医師本人が安心して参加できる環境づくりが欠かせませんでした。
そのため、医学的知見を持ったスタッフとプログラム開発のプロフェッショナルをそろえ、質の高い運営とセキュリティを確保しています。
また、蓄積された医師会員のデータベースが企業活動の基盤となり、これを生かして新規サービスを生み出せる点が強みとなっています。
このようなリソースが整備されているからこそ、医師や医療機関からの信頼を維持できているのです。
パートナー
製薬企業や医療機器メーカーとの連携。
保険者やヘルスケア関連企業との協業。
【理由】
医療分野はさまざまな企業が連携することで成り立っているからです。
株式会社メドピアは医師コミュニティを軸として、製薬企業や医療機器メーカーが新薬や新製品の情報を発信しやすい場を提供しています。
さらに保険者やヘルスケア企業との協業により、特定保健指導サービスやオンライン健康相談サービスを強化しています。
こうしたパートナー関係を築くことで、医療全体の効率化や治療効果の向上など、幅広い視点から事業を展開しやすくなっています。
チャンネル
ウェブサイトとスマートフォンアプリを活用した情報発信。
営業スタッフによる直接の提案活動。
【理由】
医師や医療機関のニーズを素早く把握し、タイムリーに情報を届ける必要があるからです。
オンラインプラットフォームは、医師がいつでもどこでも最新の情報をキャッチアップできる環境を作るのに適しています。
また、医療機関や企業とより深い連携を図るためには、人と人とのコミュニケーションが欠かせません。
そのため、営業やサポート担当が直接訪問し、具体的な課題の聞き取りや導入支援を行うことでサービスを定着化させています。
顧客との関係
医師専用コミュニティを介した継続的な交流とサポート。
オンライン健康相談サービスなどを通じた定期的な情報提供。
【理由】
医師同士が互いに質問や回答を行う場があると、長期的に利用したいというモチベーションが自然に生まれるからです。
質問への回答だけでなく、最新の学会情報や専門家インタビューなどのコンテンツを通じて、コミュニティ全体にメリットが生まれます。
さらに、オンライン健康相談の仕組みを整えることで、医師だけでなく患者や企業関係者ともつながりが持てるようになり、幅広いユーザーとの長期的な関係構築が実現します。
顧客セグメント
病院勤務医や開業医などの医師全般。
医療機関(病院やクリニック)や製薬企業などの法人。
【理由】
最初に医師コミュニティを立ち上げた背景には、医師が気軽に意見交換できる場が少なかった点があるからです。
その潜在的なニーズをくみ取り、大規模な医師会員を獲得した後は、医療機関や製薬企業などのBtoB分野へと展開しやすくなりました。
また、特定保健指導やオンライン健康相談などのサービスを提供することで、今後は一般の患者や保険加入者に向けたビジネスも拡大していく可能性があります。
収益の流れ
製薬企業やヘルスケア関連企業からの広告収入や調査費用。
医療機関や法人向けのサービス利用料やサブスクリプション。
【理由】
医師コミュニティは医療業界にとって非常に価値ある情報源だからです。
製薬企業は医師の生の声や処方傾向を把握したいと考え、コミュニティを通じて広告や調査を行います。
一方、医療機関向けには業務効率化ツールや予防医療サービスを提供することで、利用料や定額課金モデルを確立しました。
コミュニティが大きくなるほど、製薬企業や医療機関からの需要も高まり、収益も拡大する仕組みです。
コスト構造
システム開発や運用にかかる人件費とインフラ費用。
マーケティングや営業活動に伴うプロモーションコスト。
【理由】
オンラインプラットフォームを安定的に稼働させるためには、高度な技術と専門知識を持つエンジニアや医療スタッフを雇用する必要があるからです。
さらに、新規医師会員の獲得や企業顧客への提案を積極的に行うために、広告や営業活動にも相応のコストがかかります。
ただし、プラットフォームが成長し、医師会員数や企業クライアントが増えるほど相対的なコストは抑えられ、規模の経済効果が働きやすいのも特徴です。
自己強化ループ
株式会社メドピアの事業には強力なフィードバックループが存在します。
まず、医師会員の数が増えるほど、プラットフォーム上での情報交換が活発になります。
その結果、医師は他では得られない有益な知見を獲得できるため、さらに多くの医師が加入したいと考えるようになります。
コミュニティが拡大すると、製薬企業や医療機関にとっては新薬やサービスの情報発信、臨床現場の生の声を収集する場としての価値がいっそう高まります。
その結果、広告投下や調査依頼が増え、プラットフォームの収益が増大します。
そして収益が増えると開発投資やサポート体制の強化にまわすことが可能となり、より良いサービスが提供できるようになるため、再び医師や企業が集まりやすくなります。
こうした好循環が持続することで、同社の基盤は年々強固になり、長期的な成長が見込まれるのです。
採用情報
株式会社メドピアでは専門性の高い人材を広く募集しています。
初任給は公開されていないものの、各種手当やインセンティブ制度が整っているといわれています。
平均休日は年間120日以上であり、働きやすい環境を目指していることが特徴です。
採用倍率は公表されていませんが、医療やITの知識を持つ人材が重宝されることから、それなりに高い競争率が予想されます。
社員同士が医療の課題解決に意欲的に取り組む風土があるため、医療の未来づくりに貢献したい方にとっては魅力的な企業といえるでしょう。
株式情報
株式会社メドピアの銘柄コードは6095で、東証プライム市場に上場しています。
配当金に関しては最新の配当方針が公表されていませんので、投資を検討される方は随時IR資料をチェックすると良いでしょう。
また、1株当たりの株価は日々変動するため、証券会社や金融情報サイトで最新情報を確認する必要があります。
医療系プラットフォーム企業としての将来性が注目される一方、市場環境や業界動向の影響も受けやすい点は意識しておきたいところです。
未来展望と注目ポイント
今後は病院やクリニックだけでなく、一般の患者や保険者までを巻き込んだ新たなサービス拡充が期待されます。
オンライン健康相談や特定保健指導サービスなどの予防医療分野は、社会の高齢化に伴い需要が高まると見込まれています。
また、医師会員が増えるほどコミュニティやデータの価値が増すため、国内のみならず海外展開にも可能性があるでしょう。
さらに、医療機器メーカーや保険会社との新しい提携が進めば、製品開発やリスク管理の効率化にも寄与できるはずです。
技術やデータ分析の進化により、医療のパーソナライズが進めば、ますます同社のサービスへのニーズが高まります。
株式会社メドピアが培ってきた医師間コミュニティとIT技術の融合は、今後の医療のあり方を大きく変える可能性を秘めているため、目が離せない企業といえるでしょう。
コメント