株式会社リンカーズのビジネスモデルで見る成長への道

情報・通信業

企業概要と最近の業績

リンカーズ株式会社

リンカーズ株式会社は、「マッチングで世界を変える」をミッションに掲げ、ものづくり企業を中心としたビジネスマッチングを手掛ける企業です。

企業の持つ技術的な課題解決や、新たな技術の販路開拓を支援するプラットフォームサービスを提供しています。

主なサービスには、最適なパートナー企業を探す「Linkers Sourcing」や、金融機関向けのSaaS型ビジネスマッチングシステム「Linkers for BANK」などがあります。

全国の産業支援機関やコーディネーターと連携した独自のネットワークと、AI技術を活用した高精度なマッチングを強みとしています。

2025年7月期第3四半期の決算短信によりますと、売上高は10億70百万円となりました。

主力のビジネスマッチング事業において、金融機関向けのSaaS型システムである「Linkers for BANK」などの導入が順調に進み、ストック収益が拡大したことが主な要因です。

一方で、利益面では、将来の成長に向けた人件費や研究開発費への先行投資を行ったことなどから、営業損失は2億79百万円、経常損失は2億50百万円、親会社株主に帰属する四半期純損失は2億52百万円を計上しています。

今後は、引き続きサービスの提供価値向上と収益基盤の強化に努めていく方針です。

【参考文献】https://corp.linkers.net/

価値提案

株式会社リンカーズにおける最も重要な価値提案は、製造業のさまざまな課題を解決するためのマッチングサービスを提供していることです。

ものづくり企業が直面する技術開発や部品調達、新市場への参入などは専門性やネットワークが求められる分野です。

そのため、自社だけではカバーしきれないニーズに対して、リンカーズが持つ広いネットワークと豊富なデータベースを活かして相性の良いパートナー企業を紹介するのが大きな特徴です。

【理由】
なぜそうなったのかという背景としては、製造業の高度化と国際競争の激化に伴い、1社だけで技術や市場を完結させることが難しくなっている現状があります。

そこで企業同士をつなぐ役割が求められ、リンカーズは課題に応じた最適な企業を結びつけることで、ものづくりの幅を広げる手助けをし、結果として価値提案が明確になったのです。

主要活動

リンカーズの主要活動は企業間のマッチング、技術情報の収集と分析、そしてこれらを運営するためのSaaSシステム開発と運用です。

マッチングにおいては「Linkers Sourcing」や「Linkers Marketing」などのサービスを通じて、必要な技術や製品を求める企業と、それを提供できる企業を結ぶ役割を担います。

また、マッチングの精度を高めるために多種多様な技術情報を集め、それを独自に分類や分析を行うことで、より迅速かつ的確に企業同士をつなげる土台を作り上げています。

【理由】
なぜそうなったのかという点については、従来の営業活動だけでは発見しにくかったニッチな技術や新しいアイデアをいち早く見つける必要があるからです。

特に中小企業などは限られたリソースの中で開発を進めているため、外部の知見や専門家の協力を求めやすい環境が求められ、そのニーズに応える主要活動が整備されてきました。

リソース

リンカーズが強みにしているリソースは、全国規模で連携している企業ネットワーク、蓄積された技術データベース、そして豊富な専門知識を持った人材です。

全国各地の製造業を中心に、ものづくりの現場や大学・研究機関とつながっているため、他社にはない幅広い紹介先を確保しやすくなっています。

さらに技術データベースにより、どの企業がどの分野に強みを持ち、どのような実績を上げているかを一覧できるのは大きな利点です。

【理由】
なぜこうしたリソースが生まれたのかというと、製造業におけるニーズが細分化・高度化している現状が背景にあります。

多種多様な技術が生まれる一方で、それらを必要とする企業も幅広く存在し、両者を結びつけるためには情報量と専門知識が欠かせません。

リンカーズは長年の経験と実績で培った信頼関係をベースに、地道にデータを蓄積し、強固なリソースを形作ってきました。

パートナー

地方金融機関や産業支援機関、大学との連携がリンカーズのパートナー構造を支えています。

地方銀行や信用金庫などは地域の企業事情に精通しており、地域に根ざしたニーズや技術を知る良い窓口です。

さらに大学や研究機関は新技術や独自のシーズを持っており、製造業が求める技術の源泉ともいえます。

【理由】
なぜこのようなパートナー構造になったのかというと、ものづくり企業の課題は全国各地に存在し、技術の幅も広いからです。

リンカーズとしては、地域や産業分野を超えて最適なマッチングを実現するために、多方面で信頼を得ている組織と手を組む必要があります。

こうしたパートナーと協力することで、自社のサービス範囲が格段に拡大し、マッチングの質も高まる仕組みが構築されています。

チャンネル

リンカーズのチャンネルは自社営業とオンラインプラットフォーム、そしてパートナーの紹介ルートがメインとなっています。

自社営業による直接的なアプローチは企業のニーズを詳しくヒアリングできるため、高精度のマッチングにつながりやすいです。

一方、オンラインプラットフォームを通じて、より多くの企業にサービスを知ってもらえる機会を作り、時間や場所を問わずマッチングの可能性を広げています。

パートナーである地方銀行などからの紹介も、地域の企業に対してスムーズに認知を広げるうえで大きな役割を果たします。

【理由】
なぜこうしたチャンネル構造になったのかというと、製造業の課題は多岐にわたり、ソリューションを求める企業の所在地や状況もさまざまだからです。

マッチングが成立しやすい環境を作るために、複数のチャンネルを確保し、それぞれが補完し合う形で機能するようになっています。

顧客との関係

顧客との関係は、直接の相談対応やカスタマーサポートを通じて築かれています。

製造業の課題は個々の企業によって異なるため、オーダーメイドのようなアプローチが求められます。

リンカーズはヒアリングを丁寧に行い、問題点を把握したうえで、最適なパートナー企業を提案し、必要に応じてフォローアップも実施します。

【理由】
なぜこのような関係が重要なのかというと、製造業のプロセスは複雑であり、単純な紹介だけでは成果につながりにくい場合が多いからです。

企業間の連携がうまく進むように橋渡し役となり、きめ細かいサポートを続けることで、リンカーズへの信頼度が高まり、結果的にリピート利用や口コミによる新規顧客獲得にもつながっています。

顧客セグメント

リンカーズの顧客セグメントは主に製造業企業や技術開発企業、そして地方金融機関や産業支援機関といった組織も含まれます。

部品製造や技術開発を行う企業からは、自社に不足する工程や技術を補うパートナー探しを依頼されるケースが多く、一方で新しい技術を探している企業や金融機関からは高度な提案を要請されることがあります。

【理由】
なぜこうした幅広いセグメントになっているのかというと、製造業が抱える課題はサプライチェーンの上流から下流まで広範囲に及び、各業界・規模により求める解決策が異なるからです。

多岐にわたる顧客セグメントに対応することで、より多くの企業のニーズを吸い上げられる環境を作り、ビジネスチャンスを拡張しているのです。

収益の流れ

リンカーズの収益は、マッチングサービスの手数料とSaaSシステムの利用料によって形成されています。

マッチングサービスでは、成功報酬型をとる場合もあり、企業間の契約が成立してはじめて報酬が発生する仕組みが特徴です。

また、SaaS型ビジネスマッチングシステム「LFB」を地方金融機関などへ導入することで、定期的な利用料収入も得ています。

【理由】
なぜこのような収益構造になったのかというと、製造業の課題解決にあたっては成果ベースでの料金体系が企業にとって導入しやすい反面、リンカーズにとっても成功事例が増えれば増えるほど実績を積み上げられ、顧客獲得の後押しとなるからです。

さらにSaaSモデルによる安定的な収入が、さらなるサービス強化の原資になるというメリットも生まれています。

コスト構造

リンカーズのコストは、人件費やシステム開発・運用費、営業活動に関する費用などで構成されています。

高精度のマッチングを実現するためには、優秀なコンサルタントやエンジニアを雇用し、継続的にデータベースを拡充していく必要があります。

また、企業とのコミュニケーションや定期的なアフターフォローには時間と手間がかかるため、営業費用も無視できません。

【理由】
なぜこうしたコスト構造が生まれるのかというと、製造業の課題は一筋縄ではいかないケースが多いため、解決に向けては専門家による分析やアドバイスが求められるからです。

そのため、人的リソースとITインフラの両面で投資を行い、継続的にサービス品質を高める取り組みが行われています。

自己強化ループ(フィードバックループ)

リンカーズは自己強化ループを活用しており、サービスを利用して得られたマッチング実績が新たなデータ蓄積となり、次のマッチングの精度を高める良い循環を生み出しています。

成功事例が増えるほど「リンカーズのマッチングは役に立つ」という口コミや評価が広がり、企業や金融機関が安心して相談できるようになります。

そして新たに蓄積されたデータやノウハウは技術データベースに取り込まれ、次回以降の紹介精度をさらに高める原動力となります。

金融機関や産業支援機関との連携が深まることで、今まで接点のなかった企業へもアプローチできるようになり、その分マッチング件数が拡大するというプラスのスパイラルが起こります。

こうした自己強化ループが、リンカーズのビジネスモデルを長期的に支え、大きな強みとして機能しているのです。

採用情報

リンカーズの採用情報については、初任給や平均休日、採用倍率などの詳細なデータは公開されていません。

最新の求人情報や公式サイトを確認することで、具体的な募集職種や求めるスキルなどを把握できます。

ものづくり分野に興味を持ち、企業の課題解決を支援したい方には魅力的な環境になる可能性があります。

株式情報

リンカーズは東証グロース市場に上場しており、銘柄コードは5131です。

2024年7月期の配当金は無配で、2025年2月4日時点での株価は1株あたり172円となっています。

配当は出ていないものの、事業成長やマッチングサービスの拡大に期待して投資する株主も存在しています。

未来展望と注目ポイント

今後のリンカーズは、マッチング精度をさらに高めるために技術データベースの充実やアナリティクス機能の強化を進めることが見込まれます。

全国の地方金融機関との連携が進めば、地域企業が抱えるニッチな課題や新たな技術シーズを掘り起こす機会も増えるでしょう。

これによりマッチング件数が拡大し、収益安定化や利用者層の拡大につながる可能性があります。

さらにSaaS型プラットフォームの導入が進むことで定期的な利用料収入が生まれ、経営基盤がより安定することも期待されます。

製造業界では技術革新のスピードが年々速まっているため、企業同士の連携ニーズは今後ますます高まりそうです。

リンカーズがここでしっかりと課題解決に貢献できれば、業績の回復とさらなる成長への道が開けるでしょう。

成長戦略のカギは、いかに多くの成功事例を生み出し、それをもとにブランド力とデータベースを拡充していくかにかかっていると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました