企業概要と最近の業績
株式会社光響
光響は、レーザーや光学製品に特化したユニークな事業を展開する会社です。
国内外の様々なメーカーの光学部品や機器をオンラインで販売する「光の専門のセレクトショップ」というEコマース事業を運営しています。
また、その知見を活かして、レーザーでさびや汚れを除去するレーザークリーナーなど、自社ブランド製品の企画・開発・製造も行っています。
さらに、レーザーに関する技術コンサルティングや、顧客の要望に応じた特注品の開発なども手がけています。
2025年8月期第3四半期(2024年9月~2025年5月)の連結業績は、売上高が12億32百万円(前年同期比20.5%増)、営業利益が1億83百万円(同35.6%増)、経常利益が1億83百万円(同36.6%増)、親会社株主に帰属する純利益が1億37百万円(同38.4%増)となり、増収増益でした。
半導体業界や電気自動車(EV)業界の活発な研究開発投資を背景に、主力のEコマース事業で販売が好調に推移したことが主な要因です。
また、自社製品であるレーザー加工機の販売も伸び、業績全体を牽引しました。
利益面では、増収効果に加え、業務効率化によるコスト削減も貢献しました。
価値提案
光響の価値提案は、レーザー分野における「困った」をまるごと解決できるワンストップサービスです。
お客様は光響を通じて、世界中の様々なレーザー・光学製品をまとめて安く購入できるだけでなく、専門の技術者に相談したり、機器をレンタル・サブスクで利用して初期費用を抑えたり、最新の技術情報を得たり、人材の紹介を受けたりすることができます。
これらを一社で提供することで、研究者や企業の手間やコストを大幅に減らす価値を生み出しています。
こうした包括的なサービスが実現した背景には、レーザー業界のユーザーが抱える多岐にわたる課題(製品選び、技術情報不足、資金や人材の問題など)を一括して解決したいという光響の戦略があります。
主要活動
光響が日々行っている主要な活動には、レーザー・光学製品の仕入れと販売、自社オリジナル製品の開発、機器のレンタル・サブスクリプション提供、技術コンサルティング(お客様からの相談対応)、レーザーに関する情報発信(専門サイトやセミナー運営)、そして光学分野の人材マッチング(求人・求職支援)などが含まれます。
これら幅広い活動を自社で手掛けることで、ユーザーのニーズにワンストップで応える体制を整えています。
通常なら商社・メーカー・情報サービス・人材会社と分かれる領域を一社で担っているのは、光響が掲げる総合プラットフォームを実現するために必要な取り組みだからです。
主要リソース
光響のビジネスを支える主要リソース(経営資源)には、高度な専門知識を持つ人材、豊富な製品ラインナップと仕入れネットワーク、そして蓄積された技術情報や自社メディアがあります。
特に博士号を持つエンジニアなど専門スタッフの存在は、顧客への的確な提案・サポートを可能にする貴重なリソースです。
また、国内外の多数のレーザーメーカーとの取引実績により、必要な製品を揃えることができます。
さらに、自社で運営するレーザー情報サイトや動画学習サービスは知名度向上と顧客獲得に寄与する資産です。
光響がこうしたリソースを確保しているのは、ワンストップサービスを支えるために「人・モノ・情報」の全てが不可欠だからです。
専門家チームや広範な商品取扱いがあることで、他社には真似できない総合力を実現しています。
主要パートナー
光響の主要パートナーには、レーザー・光学機器のメーカー各社や専門商社、そして学術機関などが挙げられます。
国内外の様々なメーカーとパートナー関係を築くことで、最新かつ多様な製品を安定して仕入れることが可能になっています。
例えば海外のレーザーメーカーの正規代理店として商品を扱うケースもあり、パートナー企業から技術情報やサポートを得ることもできます。
また、大学や研究機関との繋がりも強く、専門人材の紹介や共同研究の機会を得ています。
光響が幅広いパートナー網を持つ理由は、自社だけでは提供できない技術や製品を補完し、お客様の要望にワンストップで応えるためです。
信頼できるパートナーと協力することで、自社のサービス品質と製品ラインナップを充実させています。
チャネル
光響がお客様と接点を持つチャネル(販路・経路)は多岐にわたります。
まず、自社のウェブサイトやオンラインショップ(Optishop)を通じて製品情報を提供し、オンラインで問い合わせや注文を受け付けています。
また、レーザー専門の情報サイト「Optipedia」やニュースメールマガジンを運営し、ネット上で潜在顧客にアプローチしています。
さらに、展示会や自社開催のレーザーセミナーといったイベントも重要なチャネルです。
これらの場で直接製品紹介や相談対応を行い、新たな顧客と信頼関係を築いています。
営業担当者による企業訪問やオンラインでの個別相談もチャネルの一つです。
このように複数のチャネルを活用するのは、レーザーという専門分野では顧客層が限られているため、一つの方法だけでなく様々な手段で情報発信し接点を増やす必要があるからです。
顧客との関係
光響は顧客との関係構築において、丁寧できめ細かな対応を重視しています。
単に製品を販売して終わりではなく、購入前の相談から導入後のアフターフォローまで長期的に伴走する姿勢をとっています。
専門スタッフがわかりやすく説明し、最適な提案をすることで、顧客にとって「困ったときに頼れる相談相手」のような存在になっています。
例えば、新しい技術について質問すれば専門家が答えてくれたり、機器の使い方やトラブルにも親身に対応したりしています。
このような親密な関係づくりを行うのは、高額で高度なレーザー製品を扱う上で信頼が何より大切だからです。
顧客からの信頼が厚くなるほどリピートや紹介につながり、結果的に光響自身の事業基盤も安定します。
顧客セグメント
光響がターゲットとする顧客セグメントは、レーザー・光学技術を必要とする専門的な層です。
具体的には、大学や研究機関の研究者、企業の開発・技術者、生産現場でレーザー加工機を使う製造業者などが主な顧客です。
また、レーザー業界で働きたい技術者と、その人材を求める企業も広い意味で光響の顧客と言えます。
光響はこうしたニッチではありますが専門性の高い顧客層に特化しています。
分野を絞ることで、その領域で求められる製品や知識を深く把握でき、手厚いサービス提供が可能になるからです。
結果として、「レーザーのことなら光響」と専門業界で認知され、このセグメント内で確固とした地位を築いています。
収益の流れ
光響の収益源は複数あります。
中心となるのはレーザー関連製品の販売収入で、国内外から仕入れた機器や自社製品を販売して得る売上です。
次に、レーザー機器のレンタルやサブスクサービスからの継続課金収入も重要です。
お客様が機器を一定期間借りる際の利用料が毎月の収益となります。
さらに、光学・レーザー分野の動画学習サービス(Optivideo)の月額料金や、技術セミナーの参加費など情報サービスからの収入もあります。
有料職業紹介事業によって企業から紹介手数料を得るケースもあります。
このように光響は物販だけでなくサービスでも収益を上げる仕組みです。
一つの収益源に偏らず複数の流れを持つのは、経営を安定させるためと同時に、顧客の多様なニーズに応えるビジネス展開の結果です。
製品販売だけでは景気に左右されやすいですが、サブスクやコンサルなどを組み合わせることで安定した収益基盤を築いています。
コスト構造
光響のコスト構造として大きな割合を占めるのは、商品仕入れや自社製品開発にかかるコストです。
メーカーからレーザー機器や部品を購入する費用や、自社でレーザー装置を製造するための部品調達・設備投資などが該当します。
また、人件費も主要なコストです。
専門知識を持つ人材を多数抱えているため、給与や研修にかかる費用が発生します。
さらに、自社ウェブサイトや情報プラットフォームの運営費用、営業やマーケティング(展示会出展やセミナー開催)の経費、オフィスやラボの維持費などもコスト項目です。
光響が広範なサービスを提供する以上、必要なコストも幅広い分野に及びます。
ただし、これらのコストはすべて「顧客のための先行投資」とも言えます。
多角的な事業モデルゆえに生じるコストではありますが、効率化や規模拡大によるコスト削減にも努め、収益とのバランスを図っています。
自己強化ループ(フィードバックループ)
光響の事業モデルは、利用者が増えるほどさらに強くなる自己強化ループを描いています。
一例として、光響が運営するレーザーの情報サイトやセミナーで知識を得た人が、その延長で光響から製品を購入したりサービスを利用したりするケースがあります。
利用者が増えるほど光響の知名度と信頼性が高まり、さらに多くのメーカーが製品提供のパートナーとして参加するようになります。
それによって取り扱い製品が増えたり価格交渉力が強まったりして、ユーザーにとって光響のサービスがより魅力的になります。
この好循環によって「レーザー関連のことは全て光響で」という流れが生まれ、新規顧客の獲得や既存顧客のリピート利用が加速します。
また、人材紹介事業を通じて得たネットワークも会社の力を強めるループの一部です。
マッチングで繋がった企業は光響の顧客として定着し、紹介された人材も光響を通じて機器や情報を利用する可能性が高まります。
このように各事業が互いにお客様を増やし合う仕組みになっており、光響は事業規模が拡大するほどさらに強固なビジネス基盤を築くことができるのです。
採用情報
光響の採用についても触れておきます。
新卒の初任給(スタート時の給料)は大学卒で月額約25万8,000円、大学院卒では月額約28万5,000円とされています(2024年度実績)。
年2回の賞与(ボーナス)も支給され、待遇はベンチャー企業としてはしっかりしています。
勤務時間は9時00分〜18時00分で、平均残業時間は月20時間程度と比較的少なめです。
休日は完全週休2日制で祝日も休みとなっており、年間休日は125日と十分な休暇日数があります。
夏季休暇や年末年始休暇も取得でき、ワークライフバランスに配慮した制度と言えるでしょう。
採用の際には、光学・レーザーや機械・電気分野を専攻していた人が歓迎される傾向があります。
選考フローは、書類選考の後に一次・二次など複数回の面接が実施される形です。
社員数はまだ50名程度と小規模なため、新卒採用枠も大人数ではありません。
専門性の高い分野で人気の企業ということもあり、応募者に対する採用倍率は高めだと予想されます。
光響で働くには専門知識と熱意が求められますが、最先端のレーザー業界に携われる魅力的な職場と言えるでしょう。
株式情報
光響は2023年7月に株式上場を果たした新興企業です。
上場市場は東京証券取引所のTOKYO PRO Market(プロ投資家向けの市場)で、証券コード(銘柄コード)は5887となります。
株価は現在1株あたり約1,700円前後で推移しており、上場時から大きな変動は見られていません。
発行済株式数から計算される時価総額は約5億円程度で、上場企業全体から見ると規模は小さい部類です。
現時点で配当金は実施しておらず、利益は事業拡大の投資に充てていると考えられます。
また、株主優待制度も特には設けていません。
今後の成長次第では、更なる市場での評価向上や株主還元策が検討される可能性もありますが、現状はまず事業拡大を優先している段階です。
未来展望と注目ポイント
レーザー技術への需要拡大を背景に、光響は今後も高成長が期待されています。
成長戦略としては、自社技術の強化と安定収益の拡大という二つの軸が注目されます。
2025年には老舗の光学機器メーカーを子会社化し、自社の技術力と製品開発力を高めました。
これにより新たなオリジナル製品の開発や、より高度なソリューション提供が可能になるでしょう。
また、「LaaS(レーザーのサブスクリプションサービス)」モデルの推進にも力を入れており、これが軌道に乗れば毎月の安定した収益源となる見込みです。
市場の追い風としては、製造業におけるレーザー活用範囲の拡大や、自動運転用のLiDARセンサーなど新分野でのレーザー需要増があります。
こうした波に乗り、光響はレーザー分野の総合サービス企業として存在感をさらに高めていくでしょう。
ニッチ市場の先駆者である同社が今後どれだけシェアを伸ばせるかは大きな注目ポイントです。
事業規模が拡大すれば、現在のプロ向け市場から一般投資家向け市場への市場変更(ステップアップ上場)も視野に入るかもしれません。
レーザー業界のプラットフォーマーとして独自の地位を築いた光響のこれからの展開に、引き続き目が離せません。
コメント