企業概要と最近の業績
株式会社共和コーポレーション
当社は、アミューズメント施設の運営を主力事業としています。
長野県、新潟県、群馬県などを中心に、「APINA(アピナ)」や「YAZ(ヤズ)」といったブランド名でゲームセンターを展開しております。
また、もう一つの事業の柱として、24時間営業のフィットネスクラブ「APINA F24」の運営も手掛けています。
最新の2026年3月期第1四半期の決算によりますと、売上高は18億3,200万円となり、前年の同じ時期に比べて1.4%の減少となりました。
主力のアミューズメント事業で、クレーンゲームなどのプライズ部門は好調だったものの、メダルゲーム部門の売上が伸び悩んだことが主な要因です。
利益面では、電気料金の高騰や人件費などの経費が増加したことも重なり、営業利益は1億700万円と、前年の同じ時期から23.6%の減益となりました。
フィットネス事業については、会員数が増加し、売上は順調に推移しています。
価値提案
株式会社共和コーポレーションの価値提案は、最新のゲーム機やクレーンゲームといった多彩な遊びを通じて、幅広い年齢層に「リアルな楽しさ」を届けることにあります。
オンラインゲームが普及するなかでも、実際に体を動かし、友人や家族と一緒に盛り上がれる体験は特別なものです。
こうしたリアル体験が得られる場所を提供することで、他の娯楽との違いを明確にし、リピーターを獲得しています。
【理由】
ゲームセンター業態が一時期「衰退するのでは」と懸念された背景を踏まえ、リアル店舗だからこそできるサービスを強化する必要があったからです。
オンラインとの競合を逆手に取り、実際に店舗で楽しむ価値を高める戦略がここに表れています。
主要活動
主要活動としては、アミューズメント施設の運営や最新ゲーム機の導入が挙げられます。
新作ゲームが話題になるタイミングや、季節ごとのイベントを企画して定期的にお客さまを呼び込むことが大切ですです。
また、クレーンゲームの景品を充実させるなど、来店動機を増やすための工夫にも力を入れています。
【理由】
近年はスマホゲームや動画配信サービスなど多様な選択肢が増え、従来のゲームセンターでは集客が難しくなっています。
そこで、飽きさせない企画や最新機種の入れ替えを絶えず行うことで、来店するたびに新鮮な体験がある場所として認知を高めようとしているのです。
リソース
大きなリソースは「アピナ」というブランド力を持つ全国規模の店舗網です。
さらに、最新機種の豊富なラインアップや、接客・イベント運営に精通したスタッフの存在も重要です。
【理由】
ゲーム機だけを導入しても、スタッフがその良さを伝えたり、イベントを円滑に回したりできなければ、十分に価値を発揮できません。
店舗運営とイベント企画のノウハウが社内に蓄積されているからこそ、新規出店やリニューアルのスピードを保ちつつ、質の高いサービスを実現できるのです。
パートナー
主なパートナーとしては、ゲーム機器メーカーやイベント企画会社が挙げられます。
最新のゲームをタイミング良く導入するためにはメーカーとの情報共有が欠かせません。
また、大会やキャンペーンを企画する際にはイベント会社との連携によって集客力を高めています。
【理由】
単独でゲーム機の調達からイベント運営まで行うには限界があります。
それぞれの専門家と協力することで、クオリティや効率を高め、企業としての強みを最大限に活かせるわけです。
チャンネル
チャンネルは主に直営店舗ですが、公式ウェブサイトやSNSでの情報発信も強化されています。
新ゲーム機の入荷状況やイベントスケジュールをいち早く知らせることで、興味を持った方の来店を促す効果が期待できます。
【理由】
近年はSNSなどでの情報発信がより多くの層にリーチしやすく、広告コストを抑えながら新規顧客の獲得に繋げられるからです。
店舗がある地域だけにとどまらず、遠方からの集客や話題づくりにも有効とされています。
顧客との関係
顧客との関係づくりは、質の高い接客と定期的に開催されるイベントが中心です。
スタッフがゲームの遊び方や景品の取り方をアドバイスすることで親しみを感じてもらい、さらに大会やコラボキャンペーンによってリピーターを増やしています。
【理由】
オンライン環境が充実している時代だからこそ、人との触れ合いやリアル店舗の雰囲気が生み出す体験に価値があると判断したためです。
これが結果的に競合との差別化にもつながっています。
顧客セグメント
顧客セグメントは子どもから大人まで幅広く、ゲーム好きな若年層はもちろん、家族連れやカップルにもターゲットを広げています。
さらに最近はeスポーツの盛り上がりなどで、競技志向のゲーマーにも注目しています。
【理由】
ゲーム機やイベントの種類を工夫すれば、幅広い世代に対応できるという市場性を見出したからです。
特定の客層に偏らず、さまざまなニーズに応えられる体制が売上の安定につながります。
収益の流れ
収益の柱はゲームプレイ料金とクレーンゲームの景品販売です。
特にクレーンゲームの景品は、ターゲットや流行に合わせて種類を変えることで収益を伸ばしています。
【理由】
スマホゲームの普及によって「わざわざゲームセンターに行く理由」が減る中、クレーンゲームはリアルでしか得られない面白さや成功体験があるからです。
景品の魅力が上がればチャレンジする回数も増えるので、収益面で大きな力を発揮します。
コスト構造
コスト構造は店舗運営費、ゲーム機器導入やメンテナンス、人件費が中心です。
立地条件の良い場所に出店するほど賃料がかさむ一方で、集客のメリットも大きくなります。
【理由】
設備投資と運営コストをバランスよく配分しなければ、せっかくの新規出店も十分な集客につながらない可能性があるからです。
店舗ごとの運営効率やイベント効果を検証しながら、最適なコスト配分を目指しています。
自己強化ループの仕組み
株式会社共和コーポレーションでは、新規出店や既存店のリニューアルによって最新のゲーム機を導入し、イベントを定期的に行うことで顧客満足度を高めています。
満足したお客さまがSNSで口コミを広げたり、何度も来店したりすることで売上が上がり、さらに新しいゲーム機やサービス向上への投資が可能になります。
この繰り返しによって「楽しみの提供→リピーター増加→売上拡大→設備投資→さらに楽しみの提供」という好循環が生まれているのです。
現代は娯楽の選択肢が多いため、継続的に新しいイベントや最新ゲームを投入し続けることが重要です。
その結果、一度体験した人が「また行きたい」と思うサイクルを作り出し、リピーターが口コミ効果をさらに広げる好循環が形成されています。
採用情報と株式情報
採用情報として、初任給は月給20万円から24万円で、年間休日は112日とされています。
店舗運営やイベント開催に携わることが多く、シフト管理などが必要な業態ではありますが、勤務体制や休暇もしっかり設定されています。
2024年3月期の新卒採用者数は8名で、大人数を一度に採るというより、一人ひとりを育成していく方針がうかがえます。
株式情報では、銘柄が6570で、2024年3月期の配当金は1株あたり20円です。
2025年2月20日時点の株価は1,029円となっており、配当利回りを含めた投資判断が注目されるところです。
業績好調な上、アミューズメント施設の市場が今後どのように推移していくかが投資家にとってのポイントになるでしょう。
未来展望と注目ポイント
今後は更なる成長戦略として、既存店の改装や新店舗の出店を続けながら、新作ゲームだけでなくイベントの質を高めることで、より多様な客層を取り込みたい考えです。
競争が激しい業界だけに、常に最新の企画や話題性を維持することが求められています。
そのため、SNSや公式サイトを使った積極的な情報発信や、地域コミュニティとの連携も重要になるでしょう。
オンラインゲームとの差別化を図るため、リアル体験の強みを強化しつつ、eスポーツ大会などを活用して若い世代の熱気を取り込む動きも期待されます。
さらに、設備投資を進めながら財務の健全性を保てるかも注目される点です。
投資を効率よく回収できれば、今後のIR資料でも成長の軌道を示しやすくなるでしょう。
家族で楽しめる施設づくりと、本格的なゲーマーが腕を試せる空間の両立が進めば、さらに広い顧客層を惹きつけられます。
これらの要素がうまく回ることで、同社が中長期的に安定した利益を上げられる基盤を築いていくことが期待されます。



コメント