企業概要と最近の業績
株式会社内田洋行
内田洋行は、「ICT」と「空間」の両面から、働き方や学び方の変革を支援する専門商社です。
事業は大きく2つの分野で構成されており、学校や自治体向けに、教育用のPC端末やソフトウェア、什器などを提供する公共関連事業がその一つです。
もう一つは、民間企業向けに、オフィス家具や内装、ネットワーク構築などを通じて、快適で生産性の高いオフィス環境を提案するオフィス関連事業です。
情報の価値を創造する「情報システム事業」も手掛けています。
2025年7月期の通期決算によりますと、売上高は2,906億円となり、前期と比較して5.8%の増収で、過去最高を更新しました。
営業利益は151億円で、前期比で15.2%の大幅な増益です。
親会社株主に帰属する当期純利益は108億円となり、こちらも前期比22.1%増と大きく伸長しました。
主力の公共関連事業において、GIGAスクール構想の更新需要が本格化したことに加え、オフィス関連事業でも企業のオフィス投資が堅調に推移したことが、好業績に繋がったと報告されています。
価値提案
教育分野におけるICT導入から空間設計までを一体化し、学習環境をより快適かつ効率的にするサポートを行う
オフィスワーカーの働き方を改革するため、ICTと家具やレイアウトを組み合わせた統合ソリューションを提供する
大手企業のソフトウェアライセンス契約やシステム導入にも対応し、スケールメリットを活かしてコスト削減を実現する
中堅中小企業向けにもきめ細かなサポートを展開し、新制度対応など付加価値の高い提案を行う
【理由】
なぜそうなったのかというと、学校教育のデジタル化ニーズや働き方改革への注目が高まる中で、単純なハードウェア提供だけでは他社との差別化が難しくなったことが背景です。
そこでICTやデザインを含めた総合的な「価値」を打ち出すことで、幅広い顧客に選ばれるサービスを実現しています。
このような付加価値型ビジネスを磨くことで高単価案件も取りやすくなり、事業の安定性が高まりました。
主要活動
学校や自治体向けのICT導入プロジェクトの企画運営
オフィスリニューアルやハイブリッドワーク対応の空間デザインと家具の提供
ソフトウェアライセンス契約やクラウド導入など企業向けITソリューションの開発と販売
専門スタッフによるアフターサポートや定期保守サービス
【理由】
なぜそうなったのかというと、教育ICTやオフィス改革など幅広い領域でニーズが増大しているためです。
同社はプロジェクトベースで動くことが多く、それぞれの案件に合わせてシステム構築やデザインを一気通貫で行う必要があります。
その結果、企画から導入後のフォローまでをカバーする総合的な活動体制が整えられました。
リソース
教育分野や情報分野に精通したICTエンジニア
オフィスレイアウトや空間デザインを手掛ける専門スタッフ
大規模案件を遂行できるプロジェクトマネジメント体制
自社ブランドや実績により培われた顧客との信頼関係
【理由】
なぜそうなったのかというと、教育ICTは学習指導要領や自治体の予算など専門知識が不可欠であり、オフィス改革ではデザインや働き方に対する理解が重要になるからです。
そのため各領域に特化した人材をそろえ、複合的な課題に対応する人員構成を強化しました。
また長年の取引で得た信頼も大きな強みとして活かされ、継続的に案件を受注できる土台となっています。
パートナー
教育機関や自治体との共同プロジェクト
大手ソフトウェアベンダーとの協力によるライセンス供給
家具メーカーや建築関連企業との連携による空間デザインの最適化
中堅中小企業を含む幅広い顧客との長期的な取引関係
【理由】
なぜそうなったのかというと、ICT導入だけでなく空間設計やファシリティ面にも対応する必要があるためです。
自社だけでは補えない領域を外部パートナーと協力してカバーすることで、プロジェクト全体の完成度を高めることができるからです。
こうしたパートナーシップの拡充が大規模案件にも柔軟に対応できる理由となっています。
チャンネル
直接営業を通じたプロジェクトの提案と受注
ウェブ上でのサービス紹介や問い合わせ対応による見込み客獲得
パートナー企業との共同セミナーやイベントでの営業活動
展示会やオンラインカンファレンスでの新技術・新製品アピール
【理由】
なぜそうなったのかというと、教育やオフィス分野では実際の導入事例や実機を見て検討するケースが多いためです。
オンラインだけでは伝わりにくい点を補うためにリアルな場でのプロモーションも重視し、複数の接点を持つことで成約率を高めています。
また自治体向けや大企業向けの案件では直接訪問による提案が信頼醸成に効果的です。
顧客との関係
プロジェクトベースでのコンサルティングと導入支援
導入後のアフターサポートやメンテナンス契約
定期的なシステム更新や追加工事の提案による継続的な関係維持
顧客の声を反映したサービス改良や新商品の開発
【理由】
なぜそうなったのかというと、学校や企業のICT環境は導入して終わりではなく、常にアップデートが必要になるからです。
特に教育ICT分野では学習の進め方やツールが変わるたびにメンテナンスや追加要素が求められます。
そのため長期的な関係を築く仕組みが同社のビジネスモデルに組み込まれています。
顧客セグメント
小学校から高校、大学などの教育機関
自治体や各種公共機関
大手民間企業から中小企業まで幅広い法人顧客
働き方改革やDXに関心のある組織全般
【理由】
なぜそうなったのかというと、同社の提供するICTや空間デザインは産業や規模を問わず必要とされる時代になっているからです。
GIGAスクール構想のように国策レベルで進むICT整備や、企業のDX推進などにより、セグメントを限定せず多方面から案件が生まれる環境が整いました。
これが幅広い顧客基盤につながっています。
収益の流れ
プロジェクト契約やコンサルティング費用
ソフトウェアやクラウドライセンスの販売収益
導入後の保守やメンテナンス、追加サービスの収入
教育機関や自治体からの大型案件による安定した売上
【理由】
なぜそうなったのかというと、単発のシステム販売だけに依存するモデルは変動リスクが大きいからです。
ライセンス契約や長期保守契約を組み合わせることで、継続的かつ安定的に収益を得られる仕組みを作っています。
また公共案件は一度受注すると長期にわたりメンテナンス需要が発生するため、安定収入源となっています。
コスト構造
ICTエンジニアやデザイナーなどの人件費
研究開発や設備投資にかかる費用
販売活動や広告宣伝に伴う販管費
プロジェクトごとの資材や外部委託にかかるコスト
【理由】
なぜそうなったのかというと、教育ICTやオフィス空間設計は専門人材と研究開発投資が欠かせないため、これらのコストが大きなウエイトを占めます。
また顧客獲得には直接訪問や展示会などの営業活動が必要で、販管費がかさむ傾向があります。
しかし高単価案件を継続的に獲得することで、これらのコストを十分にカバーできる体制が確立されています。
自己強化ループ
同社には教育ICT分野とオフィス改革分野を軸とした自己強化ループが存在します。
教育ICTではGIGAスクール構想などの大規模案件で得た導入実績が新たな自治体や学校からの信頼を高め、追加やリプレース案件へとつながる好循環が生まれています。
オフィスリニューアルでも、一度快適な空間とICT環境を導入した企業が増床や別拠点開設の際に再度同社を利用するケースが多く、長期的なリピート需要を確保する仕組みができています。
さらに大手企業と良好な関係を結ぶことでソフトウェアライセンス契約の大型案件を継続的に受注し、その売上が研究開発や営業強化に再投資され、より高度な提案が可能になる流れが形成されているのです。
こうしたフィードバックループにより、同社の競争優位はさらに高まっています。
採用情報
初任給の具体的な金額は公表されていませんが、同規模のIT関連企業と比較して大きな差はないと考えられます。
年間休日は120日以上と推定されており、プライベートとの両立もしやすい印象です。
採用倍率は明らかにされていませんが、ICT知識とコミュニケーション能力を兼ね備えた人材が好まれるようです。
株式情報
同社の銘柄は8057で、配当金や1株当たり株価などの最新情報は公式のIR資料で定期的に更新されています。
過去の推移を見ると安定した配当方針を打ち出しており、業績拡大による株主還元のさらなる充実が期待されています。
未来展望と注目ポイント
今後は教育ICT分野で一度導入した端末やシステムの更新需要が高まると予想され、これが同社の安定的な受注につながる可能性があります。
さらに企業の働き方改革が進むなか、オフィスリニューアルやハイブリッドワーク対応の案件が継続的に増える見込みです。
またインボイス制度やDX推進などの法規制や技術変化に対応する企業は増えるため、中堅中小企業からも新規案件が生まれやすい環境が続くと考えられます。
こうした需要拡大に応えるための人材確保と投資が重要な経営課題ですが、同社は高収益案件から得た資金を研究開発や採用に振り向けることで体制強化を図る方針です。
教育と企業改革の二軸でノウハウを蓄積している点が大きな強みとなるため、さらなる成長余地に期待が集まります。
将来的には海外進出や新技術との融合など、多角的な拡大路線も考えられ、今後の動向に注目が集まっています。
コメント