株式会社大水の成長戦略がすごい 国内外で注目されるビジネスモデル

卸売業

企業概要と最近の業績

株式会社大水

大阪市中央卸売市場と神戸市中央卸売市場を拠点に、水産物の卸売事業を展開している企業です。

日本国内や世界各国の産地から多種多様な生鮮・冷凍水産物を集荷し、仲卸業者や売買参加者へ販売しています。

長い歴史の中で培われた経験と信用を基盤に、水産物の安定供給を通じて人々の食生活を支える役割を担っています。

2026年3月期の第1四半期決算(2025年4月1日~2025年6月30日)では、取扱高(売上高に相当)は156億4,500万円となり、前年の同じ時期に比べて13.1%減少しました。

営業損益は1億2,800万円の赤字となり、前年の同じ時期の8,800万円の黒字から赤字に転換しています。

経常損益は1億1,800万円の赤字、親会社株主に帰属する四半期純損益は8,400万円の赤字となりました。

これは主に、水産物の消費低迷や、水産資源の減少による入荷量の減少などが影響したものです。

【参考文献】https://www.daisui.co.jp/

価値提案

株式会社大水は、全国から集めた多様な水産物を安定的に提供することを主な価値として掲げています。

輸出先においては、日本ならではの高品質な魚介類を定期的に供給することで、海外顧客のニーズを満たしています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、国内での流通だけに頼っていた時期に、為替リスクや季節変動による売上の波が生じていたからです。

そこで安定的な収益を確保するために、海外需要を取り込む戦略にシフトする必要がありました。

その結果、高品質さを求める海外市場に「日本産の確かな鮮度」という独自価値を提供できるようになり、国内外双方でのビジネス拡大が進んだと考えられます。

さらに豊富な品目を用意することで、単一品目への依存リスクを減らし、市場環境の変化にも柔軟に対応できる体制を整えています。

主要活動

水産物の仕入れと卸売販売、新商品の企画開発や提案などが主要活動です。

特に全国4000を超える仕入先から商品を集め、スーパーや量販店、海外の企業に安定的に供給しています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、消費者の嗜好は時代や地域によって変化するため、単に仕入れて販売するだけでは利益の維持が難しくなった背景があります。

そこで株式会社大水は、顧客が求める商品をタイムリーに提案し、新たな付加価値を生むような商品開発にも力を入れる必要がありました。

結果的に、この活動が多様な顧客ニーズに対応する柔軟性をもたらし、競合との差別化にも成功しています。

卸売だけでなく商品開発に取り組むことで、自社ブランド力の向上とリピート受注の獲得につなげているのです。

リソース

広範な仕入先ネットワークや各地の拠点、そして経験豊富な営業チームなどが大きなリソースです。

全国各地の業者から約6万点もの水産物を揃えられる強みは他社にはないアドバンテージといえます。

【理由】
なぜそうなったのかというと、同社は創業以来、水産物の集荷力を高めることに注力してきました。

多様な仕入先を確保することで、市場価格の変動や漁獲量の変化にも柔軟に対応できるようになります。

また、各地の拠点を活用することによって、迅速な配送と鮮度管理が可能になり、顧客からの信頼をさらに高めています。

営業スタッフに関しても、経験から得られる知識やノウハウが商品の販売戦略に反映され、店舗や海外顧客のニーズを的確につかむことに成功しています。

パートナー

パートナーとしては、全国の水産業者だけでなく国内外のスーパーや量販店、卸売業者が挙げられます。

これらのパートナーシップによって、幅広い販路と安定した仕入れ先が確保されています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、一次産業である漁業との連携はもちろんのこと、最終的に商品を販売する小売業との結びつきが強いからです。

中間に存在する卸売業者や加工業者とも協力することで、適切な市場価格を保ちつつ配送・加工の効率を高められるメリットがあります。

さらに海外パートナーとの連携は、日本産水産物のブランド価値を高めるためにも不可欠であり、現地の流通や規制に関する知識を得ることでスムーズな輸出を可能にしています。

チャンネル

直接営業やオンラインプラットフォームを活用し、国内外の顧客へアプローチしています。

水産物は鮮度が重視されるため、リアルタイムのコミュニケーションと在庫情報の共有が重要です。

【理由】
なぜそうなったのかというと、以前は伝統的な対面の取引が中心でしたが、顧客が求める速度や情報量が増えたことで、オンライン対応の必要性が高まったからです。

さらに海外の顧客に向けてもオンライン上で商品情報を提供し、輸送条件や納期についてスムーズに交渉できるプラットフォームを構築しました。

この結果、地域を越えた取引の拡大が進み、国内市場だけでなく海外売上が伸びているのです。

加えて対面の直接営業も欠かせず、顧客に対してきめ細かなフォローを行いながら長期的な信頼関係を築いています。

顧客との関係

長期的な取引を重視し、信頼性の高いパートナーシップを築くことで安定した受注を確保しています。

大手スーパーや海外企業に対しても、品質管理や納期の遵守によって評価を獲得しています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、水産物の流通は季節や天候による変動が大きいため、信頼できる卸売業者かどうかが取引先にとって非常に重要です。

株式会社大水は長年にわたり実績を積み重ねてきたことで、取引先から「この会社なら間違いない」という信頼を得ることに成功しました。

その結果、新商品の提案や価格交渉の際にも柔軟に対応でき、互いに利益を高め合う関係が築けています。

リピーターが多いのも、この信頼関係の強さを示す証拠です。

顧客セグメント

国内では大手スーパーや量販店、地域の卸売業者などが中心となり、海外では日本産食材を求めるレストランや小売業者が顧客となっています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、日本国内の食文化や嗜好は多岐にわたり、安くて質の良い海産物を求める市場は非常に大きいからです。

一方で海外では、和食ブームや健康志向の高まりにより、鮮度の高い魚介類の需要が年々増えています。

株式会社大水はこうした動きを早期に捉え、海外向けの輸出体制を整えることで、顧客の幅を格段に広げることに成功しました。

複数のセグメントをターゲットにすることで、どちらかの市場が不調でも安定した売上を維持できる点が強みです。

収益の流れ

主な収益は水産物の卸売販売による売上です。

そこに加工や新商品の企画開発による付加価値分が加わり、全体の利益を押し上げています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、以前は単に仕入れて販売するだけのビジネスモデルでしたが、それでは利益率が低いと感じられる場面が多くありました。

そこで自社で加工やパッケージ化を施し、商品の価値を高めることで単価を上げる戦略を取り入れています。

さらに海外では、輸送コストや関税を考慮しながらも高品質な日本食材に対して高い価格が設定できるため、利益率を保ちやすい面があります。

こうした複合的な取り組みが同社の収益安定化につながっているのです。

コスト構造

仕入れコスト、物流費、人件費などが中心となります。

特に全国からの集荷と海外への輸出を両立するため、物流面のコストは一定の割合を占めています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、鮮魚や冷凍品を扱う以上、低温物流の設備投資や管理費が欠かせません。

これらをケチると商品の品質低下に直結するため、同社はコストをかけても高水準の鮮度管理を行っています。

一方、広範な仕入先ネットワークを確保しているため、単価交渉力やまとめ買いによるスケールメリットも得られます。

その結果、コストをかけつつも利益が確保できる構造が成り立っており、効率的な運営と顧客満足の両立に成功しているといえます。

自己強化ループ

株式会社大水の自己強化ループは「豊富な仕入先ネットワークと幅広い顧客基盤」の相互作用によって成り立っています。

まず多様な仕入先を持つことによって、さまざまな魚介類を安定的に供給できます。

この安定供給が評価され、大手スーパーや海外の小売業者など幅広い顧客が取引を希望するようになります。

さらに顧客が増えることで大量の注文が見込まれるようになり、仕入先からの価格交渉も有利になります。

結果としてコストを抑えつつも利益が拡大し、再び仕入れ量や販路を広げることが可能になるのです。

こうした好循環が企業の安定と成長を後押しし、市場の変動や季節要因にも強い体制を作り上げています。

とくに海外事業においては、輸出実績が増えるほど現地での知名度も高まり、新規顧客の獲得や流通ルートの拡大が進みます。

このように仕入先と顧客基盤を両方強化し続けることが、同社のビジネスモデルをより強固にしているのです。

採用情報

株式会社大水の初任給は基本給22万円から30万円となっており、職種や経験に応じて変動があります。

休みに関しては日曜と祝日を中心に、週によって水曜日も休みになることがあります。

採用倍率は明確に公表されていませんが、水産業界の中では比較的人気が高い傾向があるようです。

水産物に興味がある方や、国内外にビジネスを広げたい方には魅力的な職場かもしれません。

入社後は営業や仕入れなどさまざまな業務に携わるチャンスがあり、成長の場が多いのも特徴です。

株式情報

銘柄コードは7538で、投資家の間でも水産ビジネスの拡大が期待される銘柄として注目されています。

配当金や1株当たりの株価については変動があるため、最新の情報をこまめにチェックする必要があります。

とはいえ、海外展開の拡大により中長期的な視点で株価上昇が見込まれる可能性もあるため、興味がある方はIR資料を参考に検討してみるのも良いかもしれません。

未来展望と注目ポイント

株式会社大水は、国内卸売だけでなく海外輸出を一層拡大していく方針を示しています。

特に、今後はアジア圏にとどまらず欧米市場にも進出し、日本食ブームを追い風にさらなる売上の伸びを目指しているようです。

水産物のトレーサビリティやサステナビリティにも積極的に取り組むことで、持続可能な漁業の実現と消費者の安心・安全に応えたい考えです。

また、オンラインプラットフォームの強化や冷凍技術の進歩により、鮮度を保ったまま世界各地へ出荷しやすくなっていることから、今後は物流分野でのイノベーションにも期待が集まります。

さらに国内では、スーパーや卸売業者だけでなく飲食店向けのサービス拡充や独自商品開発によって新たな収益源を確立し、売上の底上げを図る方針です。

このような取り組みが順調に進めば、今以上に強固なビジネス基盤と高い市場シェアを獲得できる可能性があります。

今後も成長戦略を軸に、国内外の事業展開に注目していきたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました