企業概要と最近の業績
株式会社大紀アルミニウム工業所
当社は、アルミニウムスクラップを主原料として再生アルミニウム合金を製造・販売する、二次合金地金のトップメーカーです。
自動車部品や給湯器、建築材料など、私たちの身の回りの様々な製品の素材として利用されるアルミ合金地金を提供しています。
国内だけでなく、アジアや北米など世界中に製造・販売拠点を持ち、グローバルに事業を展開しています。
アルミニウムリサイクルを通じて、資源の有効活用と環境負荷の低減に貢献する、循環型社会に不可欠な企業です。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が874億2,400万円となり、前年の同じ時期に比べて13.8%の増収となりました。
しかし、営業利益は31億6,500万円(前年同期比51.2%減)、経常利益は36億8,900万円(前年同期比47.8%減)と、増収ながらも大幅な減益で着地しました。
国内外での販売数量が増加したことや、円安の進行が売上を押し上げた一方で、製品と原料であるアルミスクラップとの価格差が縮小したことが、利益を圧迫する主な要因となりました。
親会社株主に帰属する四半期純利益は、25億8,300万円(前年同期比51.1%減)でした。
価値提案
・アルミニウムスクラップを高度な技術で再生し、高品質なアルミニウム二次合金地金を提供することが同社の価値提案です。
環境負荷の低減とコスト面のメリットが両立できるため、自動車や建設、電機など幅広い分野で使用されます。
【理由】
リサイクルされたアルミニウムでも新品同様の品質を保つためには、精緻な精錬技術が欠かせません。
同社はこの技術力を長年にわたって積み上げてきたことで、リサイクル材への信頼を高めることに成功しています。
また、脱炭素社会が求められる流れをいち早く捉え、環境対応への強い要請をビジネスチャンスへ転換してきたことが、この価値提案をより魅力的にしている要因です。
アルミニウムの再利用は二酸化炭素排出量を抑えられることもあり、社会からの期待値も高いです。
このように技術の高さと環境配慮が組み合わさったことで、高品質を求める顧客に向けて価値を届けられるようになりました。
主要活動
・主な活動はアルミニウムスクラップの回収、精錬、そして製品としての合金地金への加工です。
各工程で厳格な品質管理を行いながら、安定した供給体制を築いています。
【理由】
アルミニウム市場は世界経済や原料価格の動向に敏感なため、安定的にスクラップを確保することと、効率的に精錬して歩留まりを上げることが競争力の鍵となります。
そこで同社は、全国的なスクラップ回収ネットワークの確保や、最新の精錬炉や機器への投資を継続してきました。
また、品質検査体制を強化することで、再生材特有の不純物リスクを抑え、顧客が安心して使用できる素材を生み出してきたわけです。
こうした活動を続けるうちに、リサイクル技術のノウハウも蓄積され、さらに次世代の技術開発への投資を行う好循環が生まれています。
リソース
・高度なリサイクル技術や大規模な生産設備、そして現場を支える熟練スタッフが同社の重要なリソースです。
【理由】
アルミニウム二次合金を扱う際には、スクラップ由来の成分を正確に分析し、製品品質を安定させる技術が不可欠です。
そのため同社は、研究開発部門や品質管理部門を社内に整備し、長年培ったノウハウを確実に継承しています。
また、大規模な生産設備を保有していることで大量生産が可能になり、一度に多くの注文をさばける点も強みです。
熟練スタッフが設備を適切に運用することで、エネルギーコストの削減や歩留まり向上が実現され、結果的に顧客満足度向上とコスト競争力の強化につながっています。
こうした複合的なリソースが組み合わさることで、品質・コスト・納期のバランスをとれる企業として評価されているのです。
パートナー
・自動車部品メーカーや建設資材メーカーなど、多様な業界とパートナーシップを構築しています。
【理由】
アルミニウムは用途が広いため、複数の業界から需要があります。
しかし、自動車や建設分野など大口取引が多いセクターに入り込むには、長期的な信頼関係と安定供給の実績が重要です。
同社は国内トップクラスの生産量を背景にした安定供給力と、細やかな品質対応で大手メーカーから信頼を得てきました。
また、リサイクル素材を扱うことへのニーズが年々高まっているため、環境対応の文脈でもパートナー企業のメリットとなっています。
こうした相互利益を生む関係を育てることで、新製品開発の要望や長期契約など、多方面で協力しやすいパートナーシップを築き上げました。
チャンネル
・主に直接販売と代理店を通じた販売ルートを持ち、国内外のメーカーへ製品を届けています。
【理由】
同社の製品は自動車や建設などの部品として使われることが多く、製造ラインの安定稼働を支えるためにタイムリーな供給が求められます。
そのため、企業と直接やり取りができるルートを確保し、必要なときに必要な量をスピーディーに提供できる体制を整えました。
さらに、地域や業界の細かいニーズを拾うために、代理店や商社など複数のチャンネルを使い分けることが効果的です。
こうした多層的な販売チャネルの構築が進むことで、供給リスクを分散しつつ顧客満足度を高められるという背景があります。
顧客との関係
・長期的な取引が中心で、技術サポートや品質に関するアフターケアにも力を入れています。
【理由】
アルミニウム二次合金は、製造プロセスや製品の設計に深く関わる素材であるため、顧客は品質や特性について継続的なサポートを求めます。
同社は各顧客の製造条件や品質基準に合わせて合金組成を調整し、問題が生じたときは迅速に原因を究明して改善策を提示しています。
これにより取引先企業は安心して同社の素材を使い続けることができ、結果的に長期間の継続契約や共同開発などにつながっています。
サポート体制を充実させることで、品質面のみならず人的信頼関係も築き上げてきたのです。
顧客セグメント
・主に自動車、建設、電機業界のメーカーを中心とした幅広いセグメントに対応しています。
【理由】
アルミニウムがさまざまな分野で活用される素材であることから、同社は市場を自動車や建設などの大口需要領域に加え、電機部品や機械部品といった多岐にわたるセクターへ展開してきました。
特に自動車や建設は景気の影響を受けやすいものの、国内外での需要が比較的安定しているため、一定の売上を見込めます。
また、電機業界では軽量化が重要視される製品も多く、リサイクルアルミの需要が高まっています。
こうした多角的な顧客層をカバーすることで、特定業界の市況悪化によるリスクを分散しながら、安定した事業運営を実現しています。
収益の流れ
・アルミニウム二次合金地金の販売収益がメインであり、市場価格や取扱量に左右されやすい構造です。
【理由】
リサイクル材とはいえ、ベースとなるアルミニウムの市場価格の影響は避けられません。
需要が高まればスクラップの仕入れ価格も上昇し、それが製品価格に反映されることで売上に影響を与えます。
しかし同社は、効率の良いリサイクルプロセスと技術力を活かし、市況に合わせた生産調整が可能になっています。
また、顧客との長期契約や信頼関係により、安定的な販売数量を確保しやすくなっている点も重要です。
価格変動リスクを抱えつつも、コスト削減や品質向上によって十分な利益を維持できる仕組みを作っているのが特徴です。
コスト構造
・スクラップなどの原材料費とエネルギーコスト、物流費が大きな割合を占めています。
【理由】
アルミニウムのリサイクルは、回収したスクラップの精錬や再資源化に多くのエネルギーを使います。
特に熱を扱う工程が中心のため、電力や燃料費の上下がダイレクトに経営を圧迫する要因になります。
また、回収したスクラップを各工場へ運搬する物流費も無視できません。
そこで同社は最新鋭の精錬設備の導入や、エネルギー効率を高める技術開発に投資し、可能なかぎりコストを削減しています。
こうした取り組みが功を奏し、利益体質を維持しながら環境負荷も削減できる体制を整えているのです。
自己強化ループについて
リサイクル技術の高度化によって製造工程を効率化し、スクラップから高い純度のアルミニウムを抽出できるほどコストが下がり、環境負荷も軽減できます。
この成果が市場で高く評価されると、自動車や建設分野での需要がさらに増加し、売上増加につながります。
売上が拡大すれば研究開発や設備投資に回せる資金が増え、さらなる技術進歩やリサイクルプロセスの省エネ化が実現し、再びコスト削減と環境対応力の向上をもたらします。
この好循環の背景には、社会全体の脱炭素や循環型経済への関心が強まっていることがあります。
同社はこれらの潮流を追い風にして、技術投資と顧客開拓を両立させています。
結果として、サプライチェーン全体で環境負荷を減らしながら、安定した利益確保を目指すビジネスモデルを構築できるのです。
採用情報
初任給は大学卒で237,300円、大学院卒で255,000円となっています。
年1回の昇給では平均18,000円(2024年度実績)が見込まれており、賞与は年2回で平均1,733,000円(2023年度実績)です。
年間休日は115日ほど確保されており、有給休暇の取得率は約71.5パーセントと比較的高めです。
製造業の中でも働きやすい体制を整え、技術者や現場スタッフを大切にする方針がうかがえます。
採用倍率は職種によって異なりますが、リサイクル技術や生産管理など専門性の高い分野への注目度が近年上がっているようです。
株式情報
銘柄コードは5702で、2025年3月期の1株当たり配当金予想は55円です。
2月17日時点の配当利回りは5パーセントを超えており、投資家にとって魅力的な水準といえます。
時価総額は437億円で、発行済株式数は43,629,235株です。
アルミ相場や世界経済の動きに業績が影響される面があるため、株価には変動要素が多いと言えますが、リサイクル需要の高まりによる長期的な成長ポテンシャルが期待される側面もあります。
未来展望と注目ポイント
今後、環境規制の強化や電気自動車の普及など、アルミニウムを取り巻くビジネス環境は大きく変わっていくと予想されます。
特に自動車メーカーは車体の軽量化や再生素材の使用を積極的に進めており、リサイクルアルミニウムの需要はさらに拡大するでしょう。
同社は国内トップクラスのリサイクル技術を武器に、世界的な環境意識の高まりを追い風として事業領域を拡大できるチャンスがあります。
また、これまで培ってきた技術を応用し、電機や建設分野だけでなく新素材や複合材への展開も期待できます。
一方で、原材料価格の変動リスクや競合他社との技術開発競争は引き続き注視が必要です。
それでも、安定した収益基盤と強いリサイクル技術力を背景に、成長戦略を実行しやすい立場にあると考えられます。
社会全体の脱炭素の流れが今後も続く中、同社がどのように新たなイノベーションを起こしていくのか注目が集まっています。
コメント