企業概要と最近の業績
株式会社大興電子通信
主に中堅・中小企業向けに、情報通信システムの構築やソリューションを提供する独立系のシステムインテグレーターです。
企業の基幹業務システムの開発から、ネットワーク構築、IT機器の販売、セキュリティ対策までを幅広く手掛けています。
長年培ってきたノウハウと技術力で、顧客企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援しています。
2025年8月8日に発表された2026年3月期第1四半期の連結決算によりますと、売上高は100億5,000万円で、前年の同じ時期に比べて7.8%増加しました。
営業利益は6億円で、前年の同じ時期から11.5%の増加となりました。
経常利益は6億1,200万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は4億円となり、増収増益を達成しています。
主力のシステム構築事業において、企業の旺盛なDX投資需要を背景に、基幹システムの導入やクラウド移行の案件が堅調に推移したことが業績に貢献しました。
価値提案
同社は「価値あるしくみ」を提案し、企業の悩みを解決することを最優先にしています。
単にITシステムを導入するのではなく、使いやすさや生産性向上につながる工夫を加え、導入企業の成長を支える点に強みがあります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、中堅企業にとっては大規模なパッケージ導入が難しく、また自社でイチから最適解を見つけるのが大変だからです。
そこをサポートするために、コストと成果のバランスを重視した提案を行い、顧客が「この仕組みがあって良かった」と感じられる価値を提供しています。
主要活動
ICTライフサイクルの全工程をカバーするトータルソリューションが同社の主要活動です。
企画・コンサルティングで課題を整理し、システム構築や導入サポートで実装を進め、運用や保守で安定稼働を支援し、定期的な振り返りでアップデートを行います。
【理由】
なぜそうなったのかというと、中堅企業には専任のIT部門や高度な技術者がいないことが多く、ワンストップで全面支援するニーズが高いからです。
同社は現場とのコミュニケーションを大切にしながら、手厚い伴走型の支援を展開しているのが特徴です。
リソース
同社には長年のICTサービス運営で培ったノウハウと、豊富な実務経験をもつ人材が揃っています。
システム開発やセキュリティ対策、クラウド導入など、多岐にわたる専門家が在籍し、チームとして知識を共有し合う風土があるため、幅広い領域をカバーできるのです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、中堅企業のニーズが多岐にわたる反面、専門領域ごとのプロを1社で抱えられないケースが多いことに応じ、同社がワンストップで人材をそろえられる体制を確立してきたことが背景にあります。
パートナー
同社は取引先企業だけでなく、ハードウェアベンダーやクラウド事業者などと連携を深めています。
これにより、それぞれの分野で最新技術を活用できる体制を築き、顧客に最適なソリューションを提案できるようになっています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、自社で全てを開発・運営するのはコストがかかりすぎる上に、技術革新のスピードにも追いつきにくいからです。
協力企業とのネットワークを広げることで、専門性や製品の選択肢を増やし、最終的に中堅企業にとってベストな組み合わせを提案しやすくなっています。
チャンネル
営業担当による直接の訪問やオンラインでのセミナーを通じて、顧客にアプローチしています。
リモートワークが普及した昨今では、Webミーティングやオンライン展示会なども積極的に取り入れ、地域的な制約を超えて商談を進められるようにしています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ICT活用の重要性が高まる一方で、物理的な距離や移動時間をなるべく削減し、効率よく提案を行うことが求められているからです。
オンラインとオフラインを組み合わせた複合的なチャンネルが顧客開拓に役立っています。
顧客との関係
「気を配って尽くす」というモットーを掲げ、顧客への丁寧なヒアリングと柔軟な対応を徹底しています。
システム導入後も定期的にフォローアップし、追加の要望や改善点に迅速に応えることで長い信頼関係を築いています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、IT分野は専門用語や技術的な話が多く、顧客にとってわかりにくい部分があるため、こまめなコミュニケーションを通じて安心感を高める必要があるからです。
こうした取り組みがリピート契約や紹介につながっています。
顧客セグメント
主に中堅企業がターゲットとなっています。
社内に高度なIT専門家を十分に配置できない企業や、既存システムを効率的に刷新したい企業が多いです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、大手企業には大規模なIT投資や自前でのシステム開発能力がある一方、中堅企業は外部の専門家に頼らざるを得ないケースが多いためです。
また、専門性だけでなくコスト面も考慮する必要があるので、柔軟なプランを提案できる同社が支持を集めています。
収益の流れ
システム構築やライセンス販売、導入コンサルティングなどの一時的な収益と、保守契約やクラウド利用料などの継続課金型の収益が中心です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、一度導入したシステムの運用や保守を継続的にサポートすることで、顧客満足度を高めながら収益も安定させるモデルを確立しているからです。
さらに、新たな技術や機能追加の提案でアップセルやクロスセルにつなげることが可能です。
コスト構造
人件費が大きな割合を占めており、熟練の技術者やサポートスタッフを確保するコストが発生します。
また、最新技術の研究開発やトレンドへの対応のために研修・教育費用をかけることも重要です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ICT分野は技術革新のサイクルが早く、継続的に学習と開発を行わなければ時代遅れになってしまうためです。
これらの投資が、同社の専門性と競争力を維持する原動力になっています。
自己強化ループ
同社の最大の特徴は、顧客満足度を高めることで新たな案件獲得を促す自己強化ループにあります。
初めて取引を始めた企業に対しても、「気を配って尽くす」スタンスでサポートを行い、システム導入後の課題や追加要望にスピーディーに対応していきます。
これにより、リピート受注や長期的な運用保守契約へ発展するだけでなく、利用者からの紹介によって新規案件が生まれるのです。
また、トータルソリューションを提供するため、顧客が段階的にサービスを拡大しやすい点も自己強化ループに寄与しています。
たとえば、当初は基幹システムの導入を依頼した企業が、その後はクラウドのセキュリティ対策や新規サービスの構築などを追加発注するケースが典型例です。
こうした循環が積み重なることで、安定的な売上基盤の強化と、さらなるサービス開発への投資が可能となっています。
採用情報
同社では技術職や営業職を中心に幅広い人材を募集しています。
初任給は月給22万円前後で、年間休日は120日程度とされることが多いです。
採用倍率は時期や職種によって異なりますが、専門知識を持った人材へのニーズが高いため、比較的競争率は高めといわれています。
研修制度は手厚く、IT技術だけでなくコミュニケーション力やコンサルティングスキルも身につけられるのが特長です。
株式情報
銘柄は株式会社大興電子通信で、証券コードは8023です。
配当金は近年1株あたり年間30円前後を維持しており、2025年2月時点の株価はおよそ1,500円前後で推移しています。
配当利回りとしては2%前後となる見込みで、安定成長を見込む投資家から一定の支持を得ているようです。
未来展望と注目ポイント
今後はクラウド活用やAI技術の導入を含め、中堅企業のデジタル変革をさらに後押しすることが期待されています。
同社はIR資料などでも成長戦略を明確に示しており、既存顧客の深耕だけでなく、新たな業種への参入も視野に入れています。
業務効率化を目的としたロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)やデータ分析の需要は拡大傾向にあり、こうした分野でのノウハウを蓄積することが、さらなるビジネスモデルの進化につながるでしょう。
また、「ICTのライフサイクルを丸ごとサポートする」という理念をさらに強固にすることで、競合他社との差別化を図っていくと考えられます。
社会全体のデジタル化が進む中で、中堅企業を中心としたパートナーシップを深めながら、同社ならではの柔軟な提案力と丁寧なサポートがますます注目されるでしょう。
コメント