企業概要と最近の業績
瀧上工業株式会社
当社は、橋梁と鉄骨を事業の二本柱とする総合エンジニアリング企業です。
高速道路などの鋼製橋梁の設計・製作・架設や、工場・物流倉庫・商業施設といった大規模建築物の鉄骨の製作・工事を手掛けています。
社会インフラの整備や街づくりを通じて、100年以上にわたり社会の発展に貢献してきました。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が93億32百万円(前年同期比10.2%増)、営業利益が5億21百万円(前年同期は12百万円の損失)となり、黒字転換を達成しました。
主力の橋梁事業では、高速道路リニューアルなどの大型工事が順調に進捗しました。
鉄骨事業においても、大型物流倉庫や工場案件の工事が進んだことから、売上・利益ともに伸長しました。
受注残高は引き続き高水準を維持しており、今後の安定した業績基盤を確保しています。
価値提案
株式会社瀧上工業が提供する価値は「丈夫で長持ちする橋梁や鉄骨構造物を、高品質かつ安全に作り上げること」です。
【理由】
インフラや大型建築物は一度建設すると長年にわたって利用されるため、何より安全性と耐久性が重要ですです。
同社は創業以来、橋やビルを長期的に使えるようにする技術を磨いてきました。
例えば、独自の溶接技術や鋼材の扱いに関するノウハウを積み重ねており、これによって高い品質を保ちながらも工期を短縮することに成功しています。
また、補修やメンテナンスも含めた長期サポートを行うことで、依頼主にとって「この会社なら安心して任せられる」という信頼を得やすくなっています。
特に公共事業においては、実績と信頼が次の受注につながるため、長期的に見て大きな付加価値を提供しているのです。
主要活動
主要な活動は「設計」「製作」「施工」「保全」の4つです。
【理由】
橋梁や鉄骨といった大型構造物では、設計から完成、そしてメンテナンスまでを一貫して管理することで、品質や工期のコントロールがしやすくなります。
設計段階で実現可能性を精査し、製作段階では工場内で正確にパーツを作り、施工段階では現場と密に連携して安全と品質を守ります。
さらに、保全の段階で長期的なメンテナンスを行うことで、施設の耐久性を高めて顧客の安心感を育てます。
こうした一連のプロセスを自社でまとめて行うため、プロジェクトの途中での情報共有もスムーズです。
結果として、コスト削減や工期短縮、品質保持が同時に実現しやすくなるのがポイントです。
リソース
大切なリソースは「熟練した技術者」「最新の設備」「長年の施工データ」です。
【理由】
大型建造物やインフラを手がけるには、実際の作業を行う職人やエンジニアの力が欠かせません。
特に溶接や組み立ての分野では、熟練した技術者の経験がプロジェクトの成功を左右します。
最新の設備を導入することで、厳しい寸法精度を守りながらスピーディーに製作できます。
さらに、過去の施工データが蓄積されていると、似たような現場条件や設計条件でのトラブルを未然に防ぐことが可能です。
こうしたリソースを駆使することで、より安全で効率的な工事を行い、顧客からの信頼を得ています。
パートナー
協力関係にあるのは「自治体や国などの公共機関」「ゼネコンや設計事務所」「鋼材などの資材供給業者」です。
【理由】
橋梁や大型建造物の工事は公共事業が多く、国や自治体の入札を通じて仕事を得るケースが一般的だからです。
また、民間の大規模なビルや工場を建てる場合は、ゼネコンが全体の施工管理を行い、同社は鉄骨の製作や建て方を担当します。
さらに、特殊な鋼材を使う場合もあるので、資材供給業者との連携がスムーズかどうかが品質と納期に大きな影響を与えます。
こうしたパートナーとの協力体制が整っているからこそ、案件に応じて柔軟に対応できる体制が築かれているのです。
チャンネル
同社のチャンネルは「直接営業」「公共入札」「ウェブサイトや展示会による情報発信」が中心です。
【理由】
大型インフラやビルなどの案件は、国や自治体が行う入札によって決まることが多いため、まずは入札に参加できる条件を整える必要があります。
また、民間企業との直接契約も重要で、その場合は営業担当者が案件の概要をヒアリングし、見積もりを提案します。
さらに、自社の技術力や実績をより広く知らせるために、ウェブサイトや専門展示会などを活用して情報発信を行います。
これにより、同社が持つ高い技術や実績を興味を持った顧客に伝えやすくなり、新規案件につなげています。
顧客との関係
顧客との関係は「プロジェクトごとの契約」だけでなく「長期メンテナンス契約」も含まれます。
【理由】
橋梁や鉄骨構造物は建てたあとも定期的な点検や補修が欠かせません。
そのため、納品後のメンテナンスを請け負うことで、顧客は施設の寿命を延ばし、予期せぬ事故や修理費を抑えられます。
さらに、長期契約を結ぶことで同社にとっては継続収入が得られ、安定した経営基盤を築くことができます。
完成後のアフターフォローによって顧客満足度も高まり、次の工事や新規の橋梁・建築物案件の再受注につながるので、一石二鳥の関係構築が可能になります。
顧客セグメント
顧客層は「国や地方自治体」「大手から中堅の民間企業」「再開発に携わる不動産会社」などが中心です。
【理由】
橋や道路といった社会インフラは公共機関が発注することが多く、またビルや工場、商業施設の新築はデベロッパーや企業が主体となって動かすからです。
こうした顧客セグメントは案件規模が大きいことが多く、同社の技術力や生産能力に対するニーズも高いです。
さらに、長期的な信頼関係が築けると、将来的に補修や増築などの追加案件を獲得する可能性が高まるため、同社の成長にとって重要な顧客層となっています。
収益の流れ
収益の流れは「受注工事の契約金」「定期メンテナンスの継続費用」などです。
【理由】
建設業界では工事を請け負ったときの契約金が大きな収益となるのが一般的です。
一方で、同社のように橋梁や鉄骨のメンテナンスサービスも提供している場合、長期的な契約により一定の収益を確保できます。
これにより、公共事業や大規模な新築案件の時期による業績のブレをやわらげる効果も期待できます。
大きなプロジェクトでは契約総額が大きいため、施工期間に合わせて分割で収益を計上し、完工時に最終的な利益を確定するケースが多いです。
コスト構造
コスト構造は「人件費」「材料費(鋼材など)」「工場や設備の維持費」が主です。
【理由】
橋梁や鉄骨を作るには熟練した技術者が多く必要であると同時に、大量の鋼材や特殊な機械を使うからです。
また、大規模工場を稼働させるための電気代や設備メンテナンス費用もバカになりません。
さらに、公共工事では入札の際に価格競争が起きるため、一定のマージンを維持するにはコスト管理が欠かせません。
同社は高い技術力で品質を確保しながらも、量産効果や施工ノウハウを活かしてコスト削減を行い、利益を出し続ける仕組みを整えています。
自己強化ループの考え方
同社が成長し続けるポイントは、施工品質の高さが新たな受注を呼び込み、その受注を通じてさらに実績を積み上げるという好循環です。
公共工事や大手企業の案件は、「実績」と「信頼」が非常に重視されるので、ひとたび高品質な成果を出せば、その後の入札や営業でも有利に働きます。
さらに、得られた利益を新しい技術開発や設備投資に回せば、施工品質はもっと向上し、コスト管理もしやすくなります。
その結果、より多くの顧客から選ばれるようになります。
この繰り返しによって大きなプロジェクトの受注が続き、企業の成長や競争力の強化にもつながっていくのです。
こうしたループを意識しながら経営を行うことで、変化の早い建設市場においても安定的かつ長期的な発展が期待できます。
採用情報
現在の具体的な初任給や平均休日、採用倍率などの数値は公表されていませんが、建設やインフラに関する知識・技術を持った人材は業界全体で需要が高まっています。
同社でも特に技術職や施工管理職の人材を必要としている傾向があり、入社後に資格取得を目指すための研修やサポート制度を用意しているといわれています。
若手がキャリアアップしやすい環境づくりにも注力しているので、興味を持った方は公式サイトの採用ページを確認してみるとよいでしょう。
株式情報
この企業の銘柄コードは5918で、配当金は1株あたり100円と予想されています。
最近の株価は1株8,120円前後で推移しており、建設やインフラ関連の銘柄として注目されています。
公共投資や都市再開発などのニュースが出ると、橋梁や鉄骨の需要が高まるとの期待から株価に影響が出ることもあります。
投資を考える際は、IR資料を確認し、業績や受注状況をしっかりチェックすることがおすすめです。
未来展望と注目ポイント
今後はインフラの老朽化対策が加速すると予想されており、橋梁やトンネルなどの改修がますます増える見通しです。
同社にとっては、これが長期的な成長チャンスとなるでしょう。
さらに、都市部の高層ビルや大型物流施設の新設・拡張案件も続いています。
こうしたプロジェクトには高い技術と安定した供給能力が求められるため、同社の実績と強みが活かされる場面が増えると考えられます。
技術開発への投資を継続していけば、工期の短縮や安全性のさらなる向上が期待でき、競合他社との差別化が一層進むでしょう。
また、事業のグローバル展開や新素材の採用など、新たな取り組みによって市場を広げる可能性もあります。
今後も社会に必要なインフラを支える企業として、安定した業績と成長戦略をどう描いていくのかに注目が集まります。
コメント