会社概要と最近の業績
株式会社PEGASUS
当社は、1914年に創業された工業用ミシンの老舗メーカーです。
特に、Tシャツやスポーツウェアのような伸縮性のある生地を縫製するための「環縫い(かんぬい)ミシン」を主力としています。
この分野では世界トップクラスのシェアを誇り、世界中のアパレル産業を支えています。
また、長年培ってきた精密な金属加工技術を活かし、自動車のシートベルト部品などを製造するオートモーティヴ事業も展開しており、事業のもう一つの柱となっています。
最新の2026年3月期第1四半期の決算では、売上高は61億67百万円となり、前年の同じ時期に比べて19.9%の増加となりました。
本業の儲けを示す営業利益も5億51百万円と、前年同期比で70.8%の大幅な増益を達成しました。
これは、主力の工業用ミシン事業において、主要市場であるアジア地域での需要が回復したことや、為替レートが円安で推移したことなどが要因です。
一方、経常利益は4億69百万円(前年同期比1.7%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は3億68百万円(同3.4%減)と、わずかに減少しました。
これは主に、前年に計上したデリバティブ評価益がなくなったことや、為替差損益の変動によるものです。
事業セグメント別に見ると、工業用ミシン事業は売上高43億95百万円(同24.6%増)、セグメント利益8億82百万円(同36.6%増)と好調でした。
オートモーティヴ事業も、主要顧客向けの生産が堅調に推移し、売上高は17億58百万円(同9.5%増)となりましたが、原材料価格の上昇などの影響でセグメント利益は80百万円(同29.2%減)となりました。
価値提案
株式会社PEGASUSの価値提案は、高品質な工業用環縫いミシンと信頼性の高い自動車用ダイカスト部品を提供することで、製造業の生産性と安全性を大きく向上させることです。
特に伸縮性の高い生地を縫う環縫いミシンの分野においては、国内外で長年培った技術を活かし、仕上がりの美しさと縫製効率を両立させる点が魅力となっています。
【理由】
アパレル市場のグローバル化や高機能素材の需要拡大に対応するために開発研究を進めた結果、同社ならではの独自技術が確立したからです。
また、自動車部品では安全性と環境性能に直結する精密加工が求められるため、時間をかけて高精度技術を磨き続けたことが、確かな価値提案へとつながっています。
主要活動
同社の主要活動は工業用ミシンや自動車用ダイカスト部品の「開発」「製造」「販売」そして「アフターサービス」です。
ミシン事業では世界各国の生地特性や縫製ニーズに合わせた機器の研究開発に力を入れ、ユーザーからのフィードバックをもとに改良を続けています。
自動車部品事業では品質管理や安全基準を徹底し、金型設計や鋳造工程の精度を高めている点が大きな特徴です。
【理由】
縫製業界や自動車業界の求める基準が年々高まっているため、そのニーズを正確に捉え、製品の機能や信頼性を継続的に向上することが競争力確保に不可欠だからです。
これらの活動によって顧客満足度を高めることが重要な柱となっています。
リソース
同社のリソースとしては、100年以上の歴史の中で培ってきた優れた技術力と幅広い販売網が挙げられます。
工業用ミシンの世界市場においては、約70か国に及ぶ代理店を通じて販売できるネットワークが大きな強みとなっています。
さらに、自動車用ダイカスト部品においても、長年培った精密加工ノウハウや品質管理システムは他社には真似しにくい独自の資産です。
【理由】
国内外の複雑なニーズや多様な規格に対応する過程で段階的に技術を蓄積してきたこと、そして継続的な設備投資や人材育成を怠らなかったことが大きな理由です。
これらのリソースが同社の競争優位を支えています。
パートナー
株式会社PEGASUSは、世界各国に存在する代理店や取引先の自動車メーカーをパートナーとしています。
ミシンの販売においては、各国の代理店が市場の実情に合った提案やアフターサポートを行うことで、現地顧客との信頼関係を維持しています。
自動車部品の製造においては、大手自動車メーカーとの協力関係を築き、厳しい品質基準や納期をクリアすることで持続的な受注を確保しています。
【理由】
多様な市場や業界をカバーするには、自社だけでなく各地域の専門家や大手メーカーの協力が必要不可欠だからです。
こうした強固なパートナーシップを継続して築くことで、安定的なビジネス基盤を得ています。
チャンネル
同社が顧客へ価値を届けるチャンネルには、直接販売と代理店経由による販売があります。
特に工業用環縫いミシンでは世界各地の代理店を活用し、ローカルでの展示会や専門イベントにも積極的に参加することで広く販路を拡大しています。
また、自動車部品は自動車メーカーへの直接納品が多く、綿密な情報交換や共同開発を通して高度な顧客ニーズに応えています。
【理由】
グローバルに製品を供給するためには現地商習慣や言語、物流の仕組みをよく理解したパートナーが欠かせず、さらに大手自動車メーカーとの取引では信頼関係を深めることが不可欠だからです。
このように多層的なチャンネルを持つことで、幅広い顧客をカバーしています。
顧客との関係
顧客との関係は、単なる製品納入にとどまらず、長期的に技術サポートやメンテナンスを提供しながら強化されています。
工業用ミシンであれば、使用環境や縫製素材に応じたカスタマイズや修理・保守サービスを丁寧に行うことでリピート率を高めています。
自動車部品においても、品質保証や定期的な検査サービス、トラブル時の素早い対応などを実施し、信頼を維持しています。
【理由】
製造機器や自動車部品は故障や不具合が起これば大きな損失につながるため、安定稼働をサポートすることがメーカーの使命として求められてきたからです。
こうした姿勢が顧客満足度を高め、長期的な関係性の構築に結びついています。
顧客セグメント
同社の顧客セグメントは主にアパレル製造業者と自動車メーカーです。
工業用ミシンでは主に下着やスポーツウェアを扱う企業が中心となり、グローバルで活躍する企業に対して品質とコスト両面で魅力を提供しています。
一方、自動車部品は国内外の幅広い自動車メーカーを対象とし、シートベルト関連やヘッドライト関連など安全性や機能性に直結するパーツを納入しています。
【理由】
伸縮性のある生地を大量かつ高品質で縫うニーズが拡大する中で同社の技術が適合していたこと、自動車分野では厳格な品質管理技術が評価され、複数メーカーからの受注を獲得できたからです。
こうした顧客層を継続して開拓することで、安定した売上を確保しています。
収益の流れ
収益は主に製品の販売とアフターサービスによって得ています。
工業用ミシンの場合は新規ミシンの売上に加え、定期的な部品交換や修理依頼からの収益が含まれます。
自動車部品に関しても、製品単体の売上に加えて新モデルへの切り替え時や特殊部品の依頼などで追加の収入が見込まれます。
【理由】
一度導入した機械や部品のライフサイクルを通じて継続的なサポート需要が発生するためです。
また、多様な国や地域での販売展開によって、為替レートや各市場の景気に応じた変動要素がある一方で、顧客数の拡大や長期顧客とのリピーター関係によって安定化を図っています。
コスト構造
同社のコスト構造は研究開発費、製造コスト、販売管理費が中心です。
研究開発費は工業用ミシンの新技術開発や自動車部品の軽量化・高性能化に向けて継続的に投下しており、これが将来の競争力につながっています。
製造コストでは、自動車部品の鋳造や組み立て工程に必要な設備投資や品質検査体制の維持が大きなウェイトを占めます。
【理由】
高精度な製品を安定して供給するためには厳格な品質管理体制や高度な設備が必要となり、それらへの投資が避けられないからです。
こうしたコストを抑えつつ高い品質を実現するための工夫が、同社の経営戦略の要になっています。
自己強化ループへの取り組み
株式会社PEGASUSでは、工業用ミシンと自動車部品の両事業において、市場からのフィードバックを積極的に開発へ取り入れる仕組みを作っています。
たとえば縫製業界では、下着メーカーやスポーツウェアブランドから得られる使用感や要望を次世代モデルに反映し、縫製効率や使いやすさを向上させています。
また、自動車メーカーとの協力関係においても、新車の安全規格や燃費向上への取り組みに応じた新素材や軽量化技術を研究・開発し、その成果を自動車部品に実装してきました。
こうしたプロセスを繰り返すことで顧客満足度が高まり、その評判によって新たなビジネスチャンスが生まれる好循環が生まれています。
さらに、得た収益を再び研究開発に投資することで製品の性能と品質をアップグレードし、次の時代のニーズにも先手を打てる体制を整えている点が、同社の自己強化ループを支える大きな特徴です。
採用情報
採用情報については、初任給や採用倍率など具体的な数値は公開されていませんが、年間休日が120日以上と比較的多いことが特徴とされています。
技術系だけでなく、海外拠点や代理店と連携を図る営業やサポート部門でも人材を募集しており、グローバルに活躍できるチャンスがあると考えられます。
ものづくりや精密加工に興味がある方や、海外ネットワークを生かした仕事にチャレンジしたい方にとっては魅力的な職場といえます。
株式情報
株式会社PEGASUSは東証プライム市場に上場している銘柄です。
配当金や1株当たりの株価については明確な情報が見つかっていないため、投資を検討する際には最新のIR資料を確認しながら総合的に判断することが大切です。
実際の株価動向はグローバルな景気や自動車業界のトレンド、アパレル産業の市況など多角的な要素に左右される傾向があります。
未来展望と注目ポイント
今後はアパレル市場におけるファストファッションや高機能ウェアへのニーズに対応し、さらなる技術開発が進むことで工業用ミシンの需要拡大が見込まれます。
特に伸縮性の高いスポーツウェアや下着市場は安定した成長が期待されているため、同社の環縫いミシンが多様な生地に対応する機能を強化することで、国内外問わずさらなるシェア拡大が見込めそうです。
一方で自動車業界では電動化や自動運転技術の普及が進んでおり、軽量化や安全性を両立する高精度ダイカスト部品の需要が増えると考えられます。
こうした新潮流に対応するために、研究開発投資を積極的に行い、顧客との連携を深める取り組みが鍵になるでしょう。
さらに海外進出を拡大することで、地域ごとのニーズに合った製品を提供する姿勢が同社の成長戦略を後押しすると考えられます。
製品の品質向上を継続しつつ、安定した収益基盤を拡充していく点が大きな魅力であり、今後の展開にも大きな期待が寄せられています。
コメント