企業概要と最近の業績
株式会社CBグループマネジメント
医療・介護・福祉業界に特化したM&A仲介事業を中核とする持株会社です。
病院やクリニック、調剤薬局、介護施設などの後継者問題や経営課題を、第三者への事業承継によって解決する支援を行っています。
また、医師や看護師、薬剤師などの医療従事者専門の人材紹介事業や、業界向けのニュース・情報サイトの運営も手掛けています。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が15億8,300万円(前年同期比8.1%増)、営業利益は5億1,200万円(同10.5%増)と増収増益でした。
経常利益は5億1,500万円(同10.3%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は3億5,800万円(同9.9%増)といずれも好調です。
主力のM&A仲介事業において、経営者の高齢化に伴う後継者不在を背景とした事業承継の相談件数が引き続き高水準で推移し、成約件数が増加しました。
また、人材紹介事業においても、医療・介護現場の人手不足から専門職の採用ニーズが堅調で、業績向上に貢献しました。
価値提案
・メーカー事業による独自ブランドの商品開発や、高品質かつ多様な日用品や化粧品を安定供給する仕組みを築いている点が魅力です。
この仕組みによって、単なる製品提供ではなく「暮らしを支える総合的な価値」を消費者に届けています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、日用品や化粧品市場は競合が多いため、自分たちで開発から流通までを一貫して行うことで差別化しようと考えたからです。
また、自社開発の商品ならではの品質コントロールやブランディングが可能になり、顧客との信頼関係も築きやすくなります。
こうして、生活を豊かにする商品や新しいトレンドを生み出すことが大きな価値につながり、競争の激しい市場でも存在感を発揮できるのです。
主要活動
・メーカー事業として、商品企画から製造までを自前で行うだけでなく、大手メーカーとの共同開発やOEM生産も行います。
中間流通事業では、長年培ってきた流通ネットワークと物流ノウハウを活かして多くの小売店へ商品を届けています。
マーケティング事業では、店頭販売支援やプロモーション企画など、消費者と最も近い場所で施策を行うのがポイントです。
【理由】
なぜこうした形になったのかというと、単に商品を作って売るだけではなく、消費者が実際に手に取るプロセスを統合的に管理することで、スピーディーに市場ニーズへ対応できるからです。
また、小売店とのやり取りだけでなくエンドユーザーの声を直接吸い上げられるため、次の商品の企画に活かしやすくなり、継続的なアップデートにもつながります。
リソース
・自社ブランドとして培ってきたノウハウや企画力は大きな財産となっています。
さらに、メーカー機能を内包していることで、高品質な製造体制を保ちやすくなり、開発スピードも向上します。
社員一人ひとりが持つ専門知識やネットワークも非常に重要で、提携先の小売店や物流会社との円滑なやり取りに役立ちます。
【理由】
なぜこのようにリソースが充実したのかというと、長年にわたり日用品・化粧品分野で事業を積み重ねる中で、流通だけでなく企画力やマーケティング能力の必要性を強く感じたからです。
その結果、自社で開発部門を強化し、人材育成や研修にも力を注ぎ、総合的なビジネスモデルを築き上げることができました。
パートナー
・製造業者や原材料のサプライヤー、小売業者など多種多様な企業が協力関係を結んでいます。
特に小売店とのパートナーシップは重要で、商品をいかに魅力的に見せるかや、どのように店頭で販促を行うかを一緒に考えています。
【理由】
なぜ強固なパートナー関係が育まれたのかというと、自社で卸売機能を持っているため、両者のメリットを最大化する提案ができるからです。
例えば、販売現場の声を素早くメーカー側にフィードバックし、さらに今後のトレンドを先取りした商品を共同開発することで、すべての関係者にとってメリットが生まれやすい構造を作り出しています。
チャンネル
・卸売ネットワークや自社EC、さらには小売店の店頭が主な流通ルートとなっています。
これに加えてオンライン販売も強化し、幅広いユーザーにアプローチできるよう取り組んでいます。
【理由】
なぜ複数のチャンネルを持つようになったのかというと、消費者の購買行動が多様化している現在、特定の流通ルートだけでは機会損失が起こりやすいためです。
また、さまざまなチャンネルから得られるデータを分析し、それぞれの特性に合わせたマーケティングを行うことが、ビジネス拡大のカギになると判断したからです。
顧客との関係
・B2Bとしては、小売店への卸売やマーケティング支援を行っています。
B2Cとしては、自社ブランドの商品を直接販売し、消費者とのコミュニケーションをとる場を積極的に設けています。
【理由】
なぜこうした顧客関係を構築しているのかというと、メーカーとしてのブランド価値を直接消費者に伝えられること、そして流通に携わる企業の要望にも対応する必要があるからです。
両方のニーズを満たすために、オンラインストアの強化やSNSでの情報発信など、新しい手法も取り入れています。
こうした二方向へのアプローチにより、総合力を高めているのです。
顧客セグメント
・一般消費者はもちろんのこと、取り扱い商品が日用品や化粧品ということもあり、幅広い年齢層やライフスタイルの人が顧客になり得ます。
また、小売業者やドラッグストア、量販店など、業務向けの卸売も重要な顧客セグメントです。
【理由】
なぜこのようにセグメントが広いのかというと、消耗品である日用品は多くの人に必要とされるものであり、化粧品も低価格帯から高価格帯までニーズが多様だからです。
そのため、各層のニーズに合わせた商品企画と販売チャネルの整備が重要になっています。
収益の流れ
・自社ブランド商品の販売から生まれる利益が大きな柱となっています。
加えて、卸売として他社商品を扱う際の手数料や差益、マーケティング支援におけるサービス料金なども収益源のひとつです。
【理由】
なぜこの収益構造になったかというと、単に商品を流通させるだけでなく、自分たちで商品企画から最終的なプロモーションまで行うことで、付加価値を高められると考えたからです。
その結果、複数の収益源を持つ安定性のあるビジネスモデルが出来上がりました。
コスト構造
・主なコストは製造原価、物流費、マーケティングや広告宣伝費となります。
また、自社で開発部門を抱えているため、研究開発費も一定の割合を占めています。
【理由】
なぜこのようになっているかというと、メーカー機能と卸売機能、そして販促機能をすべて自前で行う関係上、それぞれのプロセスに応じたコストが発生しやすいからです。
しかし、各プロセスをまとめて管理することでコストを最適化し、効率の良い運営を実現しています。
長年の経験から無駄を減らす手法を洗練させてきたことも大きく、コスト構造の健全化にもつながっています。
自己強化ループについて
株式会社CBグループマネジメントの自己強化ループは、商品の企画・製造から流通・販促までを一貫して行う仕組みによって形成されています。
自社ブランド商品をリリースすると、小売店などからダイレクトに消費者の反応が得られます。
そのフィードバックが開発現場に即時に伝わり、改良や新商品の構想をスピーディーに進められるのです。
さらに、卸売ネットワークを通じた小売店との結び付きが深まると、新規アイデアの発信やプロモーションの展開も円滑になっていきます。
こうした循環が何度も繰り返されることで、ノウハウが蓄積され、製品のクオリティや販売戦略がどんどん磨かれていきます。
このサイクルが早い段階から作られていたため、同社は市場の変化に柔軟に対応する力を養い、持続的な競争力を保っているのです。
採用情報
初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な情報は公開されていないようです。
しかし、メーカー事業や卸売事業、さらにはマーケティング部門まで多彩な業務を展開していることから、幅広いスキルやキャリアパスを描ける環境であると考えられます。
興味をお持ちの方は、公式サイトや求人情報をチェックしてみるのもおすすめです。
株式情報
銘柄は東京証券取引所スタンダード市場に上場しており、証券コードは9852です。
配当金や1株当たりの株価については公開されている情報が見当たりませんが、経営状況やIR資料をチェックすれば、最新の情報や今後の方針を確認しやすいでしょう。
資本金は16億800万円で、発行済株式総数は2,461,848株です。
未来展望と注目ポイント
今後は消費者のニーズがさらに多様化すると予想される中、株式会社CBグループマネジメントは、メーカー事業と卸売事業、さらにマーケティング事業を組み合わせた一貫体制を強化することで、よりきめ細かなサービスを提供できるように取り組んでいくと思われます。
すでに日用品や化粧品分野で培った知見を活かし、新たな商品開発や小売店とのコラボレーションを進める可能性もあります。
また、デジタルマーケティングやオンライン販売の強化により、顧客データを活用した戦略的な成長が期待されます。
このように、市場の変化に合わせてビジネスモデルを最適化し続ける姿勢が同社の強みとなり、今後も成長戦略の要となるでしょう。
これからの展開に注目しておきたい企業です。
コメント