企業概要と最近の業績
株式会社Fusic
当社は福岡に本社を構え、お客様の事業課題をテクノロジーで解決する会社です。
Webシステムやスマートフォンアプリの受託開発を主軸に、AI・機械学習やIoTシステムの開発、Amazon Web Services(AWS)を活用したクラウドインフラの構築・運用支援など、幅広いサービスを提供しています。
「おせっかいなテックカンパニー」を標榜し、お客様に寄り添った丁寧な課題解決を得意としています。
また、人事評価ツール「360(さんろくまる)」や、学校・保育園向けの連絡サービス「sigfy(シグフィー)」といった自社プロダクトの開発・提供も行っています。
2025年6月期第3四半期の業績についてご報告します。
当第3四半期累計期間(2024年7月1日~2025年3月31日)の売上高は1,458百万円となり、前年の同じ時期に比べて5.4%増加しました。
営業利益は223百万円で前年同期比8.3%増、経常利益は228百万円で同10.3%増、純利益は158百万円で同9.7%増となり、増収増益を達成しました。
この結果は、企業のデジタルトランスフォーメーション化の流れを背景に、主力のシステム受託開発事業が堅調に推移したことや、自社サービスが順調に成長したことによるものです。
【参考文献】https://fusic.co.jp/
価値提案
株式会社Fusicの価値提案は、完全自社開発による高品質なシステムと、AIやIoTなど先進技術を組み合わせた多角的なソリューションの提供にあります。
顧客企業の要望に合わせて一から開発できる柔軟性と、高度な技術力が組み合わさることで、他社にはない独自の付加価値を生み出しています。
Webシステム開発だけでなく、スマートフォンアプリやクラウドインフラの構築、さらには組織人事コンサルなども行う点が魅力です。
【理由】
IT市場の変化が激しく、単にシステムを作るだけでは差別化が難しいと考えられたからです。
したがって自社開発にこだわりつつ、AIやIoT、クラウドなど複数の技術領域を横断し、顧客ニーズに合わせて幅広い領域を一気通貫でサポートする戦略を取っています。
これにより「何でも相談できるパートナー」としてのポジションを確立し、高い顧客満足度を実現しているところが大きな強みです。
主要活動
同社の主要活動は、まずWebシステムやアプリケーションの開発が挙げられます。
加えて、AIや機械学習を利用した分析・予測システムの構築や、IoT関連のシステム開発も活発です。
またクラウドインフラとしてはAmazon Web Services(AWS)の導入支援・コンサルティングを行い、自社プロダクトとして360度評価ツールやIoTテスト用の仮想デバイス作成サービスの提供も進めています。
【理由】
受託開発に加えて自社プロダクトによる安定的な収益を確保することで、事業リスクの分散と成長余地の拡大を目指しているためです。
さらに、自社だけでなくパートナー企業との協業も積極的に行い、幅広いサービス領域に対応できる体制を築いています。
これらの活動が相乗効果を生み、案件数や単価の上昇につながっています。
リソース
高度な技術を持ったエンジニアチーム、蓄積された自社開発のノウハウ、そしてAWSのアドバンスドコンサルティングパートナーとしての実績が大きなリソースです。
独自のプロダクト開発で得られた知見を受託開発に活かしたり、逆に受託開発で培った経験値をプロダクト改良に反映したりすることで、社内に効率的な知識の循環を生み出しています。
【理由】
IT市場では常に新しい技術が登場し、競合も多い中で生き残っていくためには、学習力と専門性を高め続ける必要があるからです。
そこでFusicは、エンジニアが自己研鑽を重ねられる環境づくりや、自社で完結させる開発体制の構築に力を入れてきました。
その結果、あらゆるプロジェクトに柔軟かつ高品質で対応できるリソースを確保できています。
パートナー
同社はAWSをはじめ、さまざまなハードウェアやソフトウェアのメーカー、大学・研究機関などとも協力関係を築いています。
開発に必要な技術やデバイスの提供を受けたり、最新の学術研究の成果をプロジェクトに取り入れたりと、多方面からサポートを得られる点が強みです。
【理由】
高度な技術領域への対応を単独で完結させるのは容易ではなく、各専門分野のパートナーと連携することで研究開発や新サービスのスピードを上げられるからです。
これにより、クロステクノロジーで新しい付加価値を生み出す力が高まり、案件の幅も広がっています。
チャンネル
チャンネルとしては、自社の営業チームを通じた直接アプローチや、ウェブサイトからの問い合わせ、パートナー企業や既存顧客からの紹介などが挙げられます。
最近はオンラインセミナーやウェビナーも積極的に活用しており、遠方の顧客にもアプローチしやすくなっています。
【理由】
ITサービスは全国どこからでも利用可能なため、福岡に拠点を置きながらも東京や大阪など大都市圏の顧客を取り込みたいという戦略があるからです。
オンラインでの情報発信やリモート提案を強化することで、地理的なハンデを乗り越え、多様な顧客層を獲得してきました。
顧客との関係
同社はカスタマイズ開発やコンサルティングを通じて、顧客企業と深くコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めるスタイルを重視しています。
導入後の運用や保守、追加要望の対応にも積極的で、長期的なパートナーシップにつなげる姿勢が特徴です。
【理由】
AIやIoT分野など技術が複雑化する領域では、導入前後で解決すべき課題や最適な使い方が変わる可能性が高いためです。
継続的にサポートすることで顧客満足度を高めつつ、追加案件や新しいソリューション提供のチャンスを得られる好循環を狙っています。
顧客セグメント
教育機関、マスコミ、官公庁、中小企業など、多岐にわたる業種・規模の顧客が存在します。
特に官公庁や大企業向けのシステム開発で得た実績が、ほかのセグメントへの信頼感につながっている点がポイントです。
【理由】
AIやクラウドなど先進技術のニーズは幅広い業界で高まっており、その需要をまんべんなく取り込もうとする姿勢があるからです。
豊富な実績を積むことで「この会社ならどんな業界の課題も解決してくれそうだ」というイメージが醸成され、さらに顧客の幅が広がるという効果を生んでいます。
収益の流れ
同社の収益源は、受託開発によるプロジェクト収益が大きな比率を占めます。
また、自社プロダクトの販売やサブスクリプション契約、さらにはコンサルティングフィーも重要な柱です。
【理由】
受託開発だけでは案件が途切れたときのリスクが高く、収益が不安定になりがちだからです。
そのため安定収益をもたらす自社プロダクトや、長期契約が見込めるコンサルサービスを組み合わせることにより、経営を安定させています。
複数の柱を持つことで景気やトレンド変動にも柔軟に対応できる点が強みです。
コスト構造
人件費が最も大きなウェイトを占めるのは、IT企業の特徴といえます。
優秀なエンジニアやコンサルタントの確保と育成には相応のコストがかかりますが、その分高度な技術力と専門知識を提供できるため、高い受注単価を得ることが可能です。
【理由】
クラウドやAIなど最新分野への投資を怠ると、一気に競合他社に追い抜かれてしまうリスクがあるからです。
Fusicは継続的にエンジニア研修や研究開発にコストをかけ、同時に営業・マーケティングの活動も強化することで、持続的な成長をめざしています。
自己強化ループ
株式会社Fusicが強みを発揮している背景には、技術力の向上が実績につながり、その実績がさらに大型案件を呼び込むという好循環が存在します。
例えばAIや機械学習の開発プロジェクトで成功例を積み重ねると、企業や官公庁からより高度なシステム構築の依頼が寄せられます。
その過程でエンジニアは新たな技術やノウハウを習得し、次のプロジェクトでさらに成果を出しやすくなるのです。
同じように、AWSの導入支援やコンサルティングで顧客満足度を高めれば、別のクラウド案件や大規模インフラ移行の仕事につながり、そこからまた学んだ知識を新たな製品開発やコンサルに活かせます。
こうした循環が続くことで、長期的に見ても企業の競争力が高まり、他社と差別化できる強固な土台を築いているのがFusicの特徴といえます。
採用情報
Fusicの初任給は月給32万円から43万円で、固定残業代45時間分を含みます。
年間休日は120日以上で土日祝休みの完全週休二日制を採用しており、プライベートの時間も確保しやすい点が評価されています。
採用倍率については公表されていませんが、高度な技術やコンサルティング能力を身につけたい人材にとっては魅力的な環境といえるでしょう。
株式情報
銘柄は株式会社Fusicで、証券コードは5256となります。
配当金は現時点で公表されていませんが、今後の成長に応じて方針が変わる可能性もあります。
株価は2025年2月3日時点で1株あたり2843円となっており、今後の業績や市場環境によって変動が見込まれます。
未来展望と注目ポイント
同社はクラウド、AI、IoTといった複数の先端技術分野をクロスオーバーさせることで、大手企業から中小企業、官公庁まで幅広いニーズに対応してきました。
今後もデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速やリモートワーク環境の定着など、IT需要は拡大が予想されます。
Fusicは自社プロダクト開発をさらに充実させ、受託開発とプロダクトの両輪で収益を伸ばしながら、コンサルティング分野でも存在感を高める戦略を取る可能性が高いです。
これによって継続的な成長が期待されるほか、新たな技術領域への挑戦や海外展開も視野に入るかもしれません。
何より同社が重視しているのは、エンジニアの技術力向上とお客様との強固な関係性です。
この姿勢がある限り、新しいサービスやソリューションの開発でさらに一歩先を行く企業として注目され続けるでしょう。
今後のIR資料やプロダクトアップデート情報も見逃せないポイントです。
コメント