株式会社MORESCOの魅力を探るビジネスモデルと成長戦略

石油・石炭製品

企業概要と最近の業績

MORESCO株式会社

当社は、特殊潤滑油や合成潤滑油、ホットメルト接着剤など、高い専門性を持つ化学製品を開発・製造・販売している化学メーカーです。

事業の柱は、自動車のダイカスト工程で使われる潤滑油などを扱う「特殊潤滑油事業」と、紙おむつや包装材に使われる「ホットメルト・その他事業」です。

長年培ってきた界面科学の技術を基盤に、様々な産業分野で必要とされる高機能な製品を、世界各国に供給しています。

私たちは、お客様のニーズに応えるきめ細かな製品開発力で、社会の発展に貢献することを目指しています。

2025年7月10日に発表された2026年2月期第1四半期の決算短信によりますと、連結売上高は87億4,100万円となり、前の期の同じ期間に比べて4.3%の増加となりました。

営業利益は5億1,900万円で、前の期の同じ期間から36.7%の大幅な増加となりました。

この業績は、主要な市場である東南アジアや中国で自動車生産が回復したことに伴い、特殊潤滑油の販売が好調に推移したことが主な要因です。

原材料価格が安定したことも利益を押し上げ、増収大幅増益を達成しました。

【参考文献】https://www.moresco.co.jp/

  • 価値提案

    株式会社MORESCOの価値提案は、高機能かつ環境に配慮した化学製品を提供するところにあります。

    例えば、特殊潤滑油は自動車の高温部品や工作機械の摩耗を最小限に抑える性能を持ち、メンテナンスコストの削減と生産効率の向上に寄与します。

    またホットメルト接着剤は溶剤を使用しないため、作業者や環境への負担を軽減しながら高い接着力と作業効率を実現します。

    こうした独自性と安全性への配慮は、自動車メーカーや衛生材料メーカーなど幅広い顧客層から支持を獲得してきました。

    【理由】
    競合他社との差別化を図る上で「高機能化」「環境配慮」を強みにする必要があり、市場のニーズに応えるために研究開発への投資を重視してきたからです。

    主要活動

    主な活動としては、研究開発、生産、販売、そして技術サポートが挙げられます。

    研究開発部門では製品の改良や新素材の探索を行い、得られた成果を生産ラインへ迅速にフィードバックする体制が整っています。

    生産部門では品質管理を徹底し、限られた原材料を効率良く使うための工程改善を進めることでコスト最適化を実現しています。

    販売においては、国内外の代理店網を活かした提案型営業が中心で、顧客のニーズに合わせた技術サポートを提供することで長期的な信頼関係を築いてきました。

    【理由】
    高機能製品を扱う企業にとっては、アフターケアを含むきめ細かな対応が顧客満足度を左右するためです。

    販売だけでなくサポートまで一貫して行うことで、専門性が高い領域での優位性を確立しています。

    リソース

    同社が持つリソースとしては、長年培ってきた高度な技術力と製造設備が挙げられます。

    特殊潤滑油の開発ノウハウや配合技術、ホットメルト接着剤の特性を最大限に引き出す配合レシピは、模倣が難しい強みです。

    また、研究所や生産工場などの拠点を国内外に持ち、地域の需要に合わせた素早い供給体制を整えていることも競合優位につながっています。

    さらに、製品分野ごとに専門的な知見を有するスタッフが配属されているため、顧客からの要望に対して迅速かつ柔軟に対応できる点も大きな資産です。

    【理由】
    高度化する産業ニーズに応じるには長期間にわたる研究開発の積み重ねが不可欠であり、独自のノウハウを確立してこそ顧客企業からの信頼を獲得できると考えているからです。

    パートナー

    原材料の安定供給を担うサプライヤーや、国内外の販売代理店との連携が大切なパートナー関係になっています。

    自社ですべてを内製化するのではなく、専門領域で協力体制を築くことで品質管理や納期対応をより強固にしています。

    また、大学や公的研究機関との共同研究を通じて、新素材や新技術の開発を加速させる取り組みにも注力しています。

    【理由】
    近年の化学業界は技術革新が激しく、一社単独で画期的な製品を生み出すのは難しいという認識があるからです。

    パートナーとの協働によって分野横断的な知識を取り入れ、新規分野への参入を円滑に進めることが狙いです。

    チャンネル

    同社のチャンネルは直接販売だけでなく、販売代理店やオンラインでの情報発信など多岐にわたっています。

    大手自動車メーカーや衛生材料メーカーとは直接契約を結び、技術サポートを含む密接な関係を築いています。

    一方で、中小企業や海外市場などには代理店のネットワークを活かして効率的にアプローチしていることが特徴です。

    オンラインでの情報発信も積極的に行い、新製品や技術情報をいち早く公開することで潜在顧客にアピールしています。

    【理由】
    国内に限らずグローバル規模で成長するためには多様な営業チャネルが必要であり、メーカーとしての専門性を強調しながら幅広い層へリーチすることが不可欠だからです。

    顧客との関係

    株式会社MORESCOでは、納品して終わりではなく、製品が使用される現場に合わせたカスタマイズやアフターサポートを大切にしています。

    例えば、自動車メーカーの開発段階で求められる特殊潤滑油の仕様に合わせて最適な配合を提案し、量産化までの技術サポートを行うといった手厚いフォローを提供します。

    こうしたきめ細かい対応が継続的な信頼関係につながり、リピーター獲得に大きく寄与しています。

    【理由】
    産業用化学製品は使用環境や目的が多岐にわたるため、顧客に合った製品を提供し続けることが市場での差別化につながるからです。

    単なる売り切りではなく、長期的なパートナーシップを築く姿勢が評価されています。

    顧客セグメント

    自動車メーカー、工作機械メーカー、電子機器メーカー、衛生材料メーカーなど、多彩な業種にわたる企業が顧客となっています。

    特殊潤滑油は高温や高圧など特殊な環境下でも品質を維持する必要があるため、自動車や精密機械の分野で強い需要があります。

    ホットメルト接着剤はおむつや生理用品などの衛生材料分野や食品包装などでも利用が増えており、グローバルな需要拡大が見込まれています。

    【理由】
    それぞれの市場で必要とされる機能や安全性基準を満たすためのノウハウを持つことで、複数分野で製品展開ができるからです。

    特定の産業に依存しすぎない顧客分散もリスクヘッジとして機能しています。

    収益の流れ

    収益の柱は製品販売による売上と、技術サービス収益の2つです。

    特殊潤滑油やホットメルト接着剤の販売では、長期契約を結んで定期的に供給するケースが多く、安定的なキャッシュフローを得られるメリットがあります。

    さらに、顧客のニーズに合わせて製品をカスタマイズしたり、製造プロセスの改善提案を行う技術サービスについても対価が発生することで、付加価値の高い収益モデルを構築しています。

    【理由】
    競合他社と価格だけで争うのではなく、付帯する技術サポートやアフターケアを含めて総合的に価値を提供するほうが顧客ロイヤルティを高め、長期的な収益を確保しやすいからです。

    コスト構造

    大きなコスト要素には研究開発費、原材料費、製造コスト、そして販売管理費があります。

    研究開発費は今後の成長に直結すると考えられており、新製品開発や既存製品の改良に重点的に投資されています。

    原材料費は石油由来の化学物質などが中心となり、国際市況の動向に左右されやすい面があるため、為替リスクや価格変動リスクにも注意を払っています。

    販売管理費では、世界各地での営業活動や技術サポート体制を維持するために一定の固定費がかかります。

    【理由】
    グローバル展開の強化に伴い、地域ごとの規制対応や顧客の要望に合わせたサポートを行う必要があり、専門スタッフや拠点維持のコストが不可欠だからです。

    自己強化ループについて

    同社の自己強化ループは、研究開発への投資と市場ニーズのフィードバックが繰り返されることで生まれる好循環にあります。

    具体的には、顧客企業の要望や市場トレンドを調査し、より高性能や環境対応に優れた製品を開発してリリースします。

    その結果、顧客満足度が向上し、製品のシェア拡大や新規顧客の獲得につながります。

    売上が増えると、さらなる研究開発費を捻出しやすくなるため、次の製品改良や新技術の投入が可能になり、また新たな顧客層を取り込むチャンスが広がります。

    こうして開発と市場評価のサイクルが回り続けることで、外部の景気変動要因に左右されにくい強固な事業基盤が形成され、企業としての成長スピードを加速させることができるのです。

    採用情報と株式情報

    採用においては大卒の初任給が月給216100円、大学院了は月給231200円で、年間休日は127日となっています。

    採用倍率は公表されていませんが、化学分野での研究開発や製造技術に興味を持つ学生からの人気が高いようです。

    株式面では銘柄コード5018で上場しており、配当金については最新のIR資料で随時更新されています。

    株価の動向は金融情報サイトで最新情報を確認すると安心です。

    未来展望と注目ポイント

    今後は自動車分野の電動化や環境規制の強化などの潮流を受け、高温高圧に対応できるだけでなく環境負荷の少ない製品の需要がさらに高まると予想されます。

    またホットメルト接着剤においては、衛生用品や食品包装などの世界的な需要拡大の波を捉え、新素材の開発や地域ごとの生産拠点の最適化を進めることでさらなる成長が期待されます。

    研究開発を通じて培った技術力とノウハウを活かし、今後はエネルギー分野や医療分野など新しい市場への展開も視野に入れている点が注目ポイントです。

    加えて、グローバル展開を進めるうえで必要な認証取得や現地法人の設立などに積極的に取り組む姿勢も、安定した収益基盤を築くうえで大きな意味を持ちます。

    これからの展開次第で、同社が生み出す新たな化学製品が多くの産業の発展を支える存在となる可能性は十分にあると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました