企業概要と最近の業績
株式会社Rebase
株式会社Rebaseは、レンタルスペースのマッチングプラットフォーム「instabase(インスタベース)」を運営している会社です。
会議室やセミナー会場、パーティールーム、撮影スタジオなど、様々な用途で使えるスペースを時間単位で手軽に予約できるサービスを提供しています。
スペースを貸したい人と借りたい人を繋ぐことで、遊休スペースの活用を促進し、多様な働き方や活動を支援しています。
最新の2025年3月期通期の業績についてご報告します。
売上高は31億6,800万円で、前の期と比較して25.7%の増収となりました。
営業利益は6億1,900万円で、前の期と比べて45.3%の増益です。
経常利益は6億1,700万円(前期比45.4%増)、当期純利益は4億2,400万円(前期比46.2%増)と、売上・利益ともに順調に拡大しました。
【参考文献】https://rebase.co.jp/
価値提案
ユーザーが時間単位で簡単にスペースを探し、イベントを開催できることを可能にしています。
会議や撮影、勉強会など多様な目的に応じた場所を素早く予約できるため、利用者の手間が大幅に削減されます。
【理由】
リモートワークや副業などの浸透によって短時間単位で場所を必要とする人が増えたことや、リアルなコミュニケーションの場を自由にカスタマイズしたいというニーズが高まったからです。また、利用者とスペース提供者の双方がメリットを得られる仕組みとして設計されており、オンラインの手軽さとオフラインの交流の良いとこ取りを実現している点が好評です。
主要活動
プラットフォーム自体の開発や運営に加え、スペース提供者との契約業務、利用者へのサポート、さらにはサービス認知度を高めるためのマーケティングなどを行っています。
これにより、全国に豊富な掲載スペースを確保し、さまざまなイベントニーズに対応できる体制を整えています。
【理由】
なぜこの活動を重視しているかというと、オンラインプラットフォームが安定的に稼働し、常に新しいスペースやイベント情報が追加されていることが、ユーザーの満足度維持に直結するからです。さらに、リアルなイベントを円滑に行うために、予約手続きやトラブル対応などのサポート体制強化が欠かせないことも背景にあります。
リソース
自社のITインフラや開発チームのスキル、そしてスペース提供者とのネットワークが大きなリソースです。
プラットフォームの安定稼働には専門的なエンジニアが不可欠であり、常にユーザーインターフェースを改善したり、新しい機能を追加したりする取り組みが求められています。
また、全国から多様な空間を集めているため、スペースオーナーとの強固な関係づくりも重要です。
【理由】
なぜこうしたリソースに注力しているかというと、テクノロジーと人的ネットワークの両輪がそろわなければ、多様な利用シーンへの対応とサービス品質の両立が難しくなるからです。パートナー
スペース提供者やイベント主催者はもちろん、技術協力企業やオンライン決済サービスなど、さまざまなパートナーと連携しています。
これによって、予約や決済がスムーズに行われる環境が整い、多様なニーズに応じたスペース紹介が可能になります。
【理由】
なぜ多面的なパートナーシップを構築するのかというと、ユーザーに提供する価値を最大化するには、単独での開発だけでは難しい領域が多いからです。異なる分野の専門企業との協業で利便性や安全性を高めることが、利用者の信頼獲得にもつながっています。
チャンネル
主に自社ウェブサイトやモバイルアプリ、SNS、オンライン広告を活用してサービスの認知を広げています。
特にSNSでは、利用者の実際の活用風景やレビューなどを共有しやすく、口コミを通じて新たなユーザーを獲得することができます。
【理由】
なぜこのようなチャンネル戦略を取っているかというと、オンラインサービスの利便性を最大限に活かすためには、ユーザーがいつでも手軽にアクセスできる環境を提供する必要があるからです。さらに、検索エンジン対策やターゲット広告を組み合わせることで、効果的に新規顧客を取り込んでいます。
顧客との関係
予約時のオンラインサポートや問い合わせ窓口、わかりやすいFAQの整備など、ユーザーが安心して利用できるように配慮しています。
さらに利用後のフィードバックを集め、システム改善や不具合対応に反映することで、信頼性を高めています。
【理由】
なぜこれを重視しているかというと、実際にスペースを利用する際のトラブルや不安を減らし、継続的なリピーターを増やすことがサービス拡大の鍵になるからです。ユーザーとのコミュニケーションが円滑だと、評判が広まりやすく、追加で新しい利用者を呼び込む効果も期待できます。
顧客セグメント
個人から企業まで幅広い層を対象としており、会議や撮影、勉強会、パーティなどさまざまな用途を想定しています。
最近ではオンラインイベントからオフラインに戻る動きもあり、ハイブリッド形式でのイベント利用も増えています。
こうした多彩な顧客層を取り込めるようにしているのは、スペースのバリエーションと予約のしやすさが強みだからです。
【理由】
なぜ複数のセグメントを狙うのかというと、利用者が多様であるほど、プラットフォームの安定稼働と継続的な収益が見込めるためです。収益の流れ
スペースの予約時に手数料を得る仕組みが主な収入源です。
また、プレミアムサービスや広告掲載など、追加オプションを用意することで収益を拡大しています。
【理由】
なぜこのモデルが採用されているかというと、利用者が増えれば増えるほど手数料収入が自然に伸び、プラットフォームの拡大に合わせてさらなるサービスを展開できるからです。利用者にとっても、まずは低コストで使い始めやすく、本当に必要な機能だけを追加料金で利用できるため、導入ハードルが低くなっています。
コスト構造
サーバーや開発の運営コスト、人件費、広告宣伝費が主要な出費となっています。
システムの安定性確保とセキュリティ強化、そして多様なスペースを掲載するための営業費用も不可欠です。
【理由】
なぜこうしたコストが発生するかというと、プラットフォームが途切れなく稼働し、安心して利用してもらうには、常に最先端の技術や万全のサポート体制を維持する必要があるからです。さらに広報活動を活発化させることで、新規ユーザーの獲得と認知度アップを狙う意図もあります。
自己強化ループ
株式会社Rebaseのサービスは、利用者が増えるほどスペース提供者も増えていき、結果として利用者にとってより魅力的な選択肢が増えるというフィードバックループが働いています。
ユーザーの評価や口コミは、新たな利用者を呼び込み、さらにスペース提供者が拡充されることでプラットフォーム全体の価値が向上します。
こうした自己強化ループが回ることで、広告宣伝だけに頼らずとも効率的に利用者数を増やすことができ、手数料収入の拡大につながります。
さらに、ユーザーの声をもとにサービス内容を改善しやすくなるため、満足度を保ちながら新機能を導入できる点も大きな強みです。
結果として安定した収益と高い利用率を維持しやすくなり、新たな顧客セグメントへのアプローチやプレミアムサービスの開発を行う余裕が生まれます。
このように、ユーザーとスペース提供者の両面が相互作用しながらプラットフォーム全体を成長させていく構造が、Rebaseの大きな特徴といえます。
採用情報
具体的な初任給や平均休日、採用倍率などの詳細情報は公表されていません。
採用ページではエンジニアやデザイナー、ビジネス部門など幅広い職種で募集を行う可能性がありますが、最新の情報については公式ウェブサイトを確認することをおすすめします。
スタートアップ気質の強い企業風土が特徴とされており、新しいアイデアやスピード感を重視する方にはやりがいのある環境が期待されます。
株式情報
証券コードは5138ですが、配当金や1株当たりの株価については現時点で公開されている詳細が限られています。
公式IR情報を確認することで、将来的な配当方針や株主優待、今後の株価見通しなどをいち早く把握することができます。
上場企業としての知名度を高めながら、安定的な収益基盤を築くことが課題となっていると考えられます。
未来展望と注目ポイント
今後はインスタベースやTOIROのさらなる拡充だけでなく、新しいオンラインサービスとの連携や独自の予約・イベントシステムを組み合わせたサービス拡張も期待されます。
ビジネスモデルを継続的に見直すことで、少子高齢化や働き方の変化にも対応しやすい柔軟な運営体制を整えることが重要になります。
また、多様なスペースを必要とする人々のニーズは高まっており、独自のコミュニティを育成していくことで競合との差別化を図ることもできるでしょう。
さらに、利用データやユーザーフィードバックを積極的に分析してサービスに反映することで、最適な予約体験やイベント開催をサポートできるようになります。
こうした動きを通じて、新規顧客の獲得だけでなくリピーターの増加も見込まれ、プラットフォーム全体の価値が着実に向上することが予想されます。
株式会社Rebaseは、豊富なスペース在庫やイベント機能に加えてIT技術を活かしたサービス改善を続けることで、これからも成長を続けていく可能性が十分にある企業といえます。
コメント