注目の成長戦略と魅力が満載 グロービングのビジネスモデル徹底解説

サービス業

企業概要と最近の業績

株式会社グロービング

2024年11月に上場した企業であり、2025年5月期が上場後初の通期決算となります。

そのため、前年同四半期との比較はありません。

2025年5月期第3四半期(2024年6月1日~2025年2月28日)の連結累計業績は、売上高が59億49百万円、営業利益が21億18百万円、経常利益が21億円となりました。

これは、2025年5月期の通期業績予想(売上高81億50百万円、営業利益26億円)に対して、売上高で73.0%、営業利益で81.5%と高い進捗率を示しています。

事業セグメント別に見ると、主力のコンサルティング事業が大手企業を中心にDX推進や新規事業創出といった大型案件を継続的に獲得し、売上高59億49百万円、セグメント利益28億20百万円と業績を強力に牽引しました。

一方、クラウドプロダクト事業は、営業生産性向上ソリューションなどの開発投資が先行している段階にあり、69百万円の研究開発費を計上した結果、1億5百万円のセグメント損失となっています。

AIやDXに対する旺盛な需要を背景にコンサルティング事業が極めて好調であり、クラウド事業への投資を吸収して全体の高成長を実現している状況です。

【参考文献】https://globe-ing.com/ir/library/

価値提案

グロービングの価値提案は、戦略コンサルティングの専門性とクラウドサービスを組み合わせることで、クライアント企業の変革と持続的な成長を実現する点にあります。

具体的には、高度な戦略立案により企業の経営課題を体系的に整理し、最新のテクノロジーやデータ分析を活用して最適なソリューションを導くことが強みです。

さらに、クラウドプロダクトであるオクタゴンサービスを通じて、これまで人が担っていた複雑な分析やレポーティングを効率化し、ノウハウを組織内に定着させやすくしています。

【理由】
なぜそうなったのかという背景には、競争激化する市場環境の中で「時間とコストをかけず、成果を最大化できる支援」を求める企業が増加していることが挙げられます。

グロービングはコンサルティングのみならず、クラウドサービスを提供することで高い付加価値とスピードを両立し、多様な業界の顧客に対応しているのです。

主要活動

主要活動としては、コンサルティングサービスの提供とクラウドプロダクトの開発・運用が挙げられます。

コンサルティングでは、経営戦略や事業戦略、DX戦略の策定から実行フェーズまでを一貫してサポートする体制を整え、実際の業務プロセスに踏み込んだアドバイスを提供しています。

一方、オクタゴンサービスの開発チームでは新機能の追加やセキュリティ強化、ユーザーインターフェースの改善などを継続的に行い、顧客満足度の向上に取り組んでいます。

【理由】
なぜこのような活動になっているかというと、単なる戦略提案だけでなく、クラウドを活用した効率的かつ再現性の高いソリューションが求められる時代背景があるためです。

コンサルティングとITの融合を進めることで、実行段階でも成果を見える化しながら伴走できる仕組みを整えているのです。

リソース

リソースの中心は高度な専門知識を持った人材と、自社が開発・保有するクラウドプラットフォームです。

外資系コンサルティングファームや有力事業会社で実績を積んだプロフェッショナルが多数在籍しており、戦略立案から業務改革まで幅広いスキルセットを活用できます。

さらに、オクタゴンサービスの運営基盤となるクラウド環境や独自のアルゴリズムも重要なリソースです。

【理由】
なぜ人材とクラウドが不可欠かというと、顧客企業のDX需要が急拡大している中で、競合との差別化ポイントとなるのは専門性と技術力だからです。

コンサルティングだけ、クラウドサービスだけではなく、その両方を高い水準で提供できるからこそ、グロービングは市場での評価を高めていると考えられます。

パートナー

グロービングはデジタル先進企業や他のコンサルティングファームと積極的に連携し、エコシステムを形成しています。

特に、AIやビッグデータ分析を得意とするテクノロジーパートナー、また海外市場への展開を後押しする現地企業との協業が注目されています。

【理由】
クライアントの課題はますます高度化・複雑化しており、単独企業だけでは対応しきれないケースが増えているためです。

パートナーとの連携により、専門領域を補完し合い、より幅広いソリューションを提供できる体制を整えています。

こうした共同体制は、クライアント企業にとってもワンストップで多角的な支援を受けやすいというメリットにつながっています。

チャンネル

チャンネルとしては、直接営業とウェブサイト、パートナー企業経由など多様な手段を活用しています。

特に大手企業の経営層との関係を深めるためのアカウントチームを組成し、長期的な信頼構築を重視しています。

また、オクタゴンサービスに関してはオンライン上でのマーケティング活動に力を入れ、導入事例や機能の紹介を強化しています。

【理由】
なぜ複数のチャンネルを併用しているのかというと、サービスの性質上、経営トップや事業部門への直接アプローチだけでなく、パートナー企業が持つネットワークを活用することで顧客基盤を拡大できるからです。

オンラインとオフラインを融合させることで、潜在顧客に対しても効果的にリーチできる仕組みを整えています。

顧客との関係

グロービングは顧客との長期的パートナーシップを大切にし、伴走型のサポートを行っています。

コンサルティング案件でも単発で終了させるのではなく、戦略策定から実行、その後のPDCAサイクルまで継続的に関わるケースが多いのが特徴です。

クラウドサービス導入後も定期的なメンテナンスとアップデート、追加機能の提案を行い、顧客企業のビジネス成長を後押しします。

【理由】
戦略コンサルティングとDX支援は常に改善が必要であり、短期的な支援だけでは成果が十分に出にくいからです。

長期的な視点を持つことで、顧客との信頼関係を強化するとともに、安定的な収益源としてリテンションに貢献しています。

顧客セグメント

主な顧客セグメントは、大手企業や新たなビジネスモデルを模索する企業の経営層、デジタルトランスフォーメーションに取り組む企業などです。

特に製造業や金融業、小売業など、各業界でDX推進が急務とされる領域において高いニーズを獲得しています。

【理由】
なぜこのセグメントをターゲットにしているのかというと、企業規模が大きいほど戦略的な意思決定やIT投資の優先度が高く、クラウドサービスによる業務効率化やデータ活用のメリットを実感しやすいからです。

また、中堅企業でも成長意欲が強い会社に対しては、パートナーとして積極的にアプローチし、サービスの導入支援からアフターフォローまで対応しています。

収益の流れ

収益の流れは大きく分けて、コンサルティングフィーとクラウドサービスのサブスクリプション収入の二本柱となっています。

コンサルティングではプロジェクトごとに契約を結び、戦略立案や業務改革などの支援に対して料金が発生します。

クラウドサービスでは月額や年額の利用料金を受け取るモデルを採用し、継続的な収入源を確保しています。

【理由】
なぜこのモデルが採用されているのかというと、戦略コンサルティングによる成果と、クラウドを通じた運用支援を組み合わせることで、クライアントのビジネス成長に長く寄り添う形を築けるからです。

加えて、プロジェクト収入の波を安定化させる意味でも、サブスク型の収益は企業経営にとって大きな強みとなっています。

コスト構造

コスト構造で大きなウェイトを占めるのは人件費、クラウドインフラの運用コスト、そして研究開発費です。

高い専門性を持つコンサルタントやエンジニアを確保するための人件費は大きな投資となりますが、これがサービス品質と差別化の源泉でもあります。

また、オクタゴンサービスを安定的に提供するためにはクラウドサーバーやセキュリティ対策への継続的な支出が欠かせません。

さらに、AIや新機能を取り入れるために研究開発費を積極的に投下し、常に最先端のソリューションを提供できるよう心がけています。

【理由】
なぜこうしたコスト構造になっているのかといえば、クライアント企業にとって価値あるサービスを提供するためには、優秀な人材と先端技術を同時に維持・強化する必要があるからです。

自己強化ループ

グロービングの成長を支える自己強化ループは、人材採用と事業拡大の好循環、そしてクラウドサービスのスケーラビリティに大きく依存しています。

まず、人材面では優秀なコンサルタントやエンジニアが集まることで、より高品質な戦略提案や技術支援が実現し、その結果クライアントからの評価や案件数が増加します。

その増収分を新たな人材確保や研究開発に再投資することで、さらに高いレベルのサービスを提供できる好循環が生まれています。

次にクラウドサービスのオクタゴンサービスでは、利用者が増加するほど蓄積されるデータが多様かつ豊富になり、AIの精度向上や機能開発の効率化が進むという循環が見られます。

サービス向上がさらなるユーザー獲得につながることで、ビジネスモデル全体が強固になり、企業としての競争優位性を高めているのです。

採用情報

グロービングでは新卒の初任給が想定年収600万円となっており、かなり高水準の待遇といえます。

平均休日に関しては具体的に公開されていませんが、プロジェクトベースの仕事が多いため、自主的なスケジュール管理が求められる傾向にあります。

また、高い専門性を求めるため採用倍率も相応に高いと推測されます。

とはいえ、優れたコンサルティングスキルやIT知識を磨ける環境が整っていることから、成長意欲のある人材にとっては魅力的な職場といえるでしょう。

株式情報

グロービングの銘柄コードは277Aで、現時点では配当金を実施していません。

2025年1月24日時点での1株当たり株価は10,370円となっており、市場からの注目度が高まっていることがうかがえます。

コンサルティングとクラウドを軸にしたビジネスモデルが評価されているため、将来的な株価動向にも期待が持てるでしょう。

未来展望と注目ポイント

グロービングは戦略コンサルティングとクラウドサービスを核に、AIやデジタル技術を積極的に取り入れながら幅広い業種・業態の企業を支援しています。

今後はさらなる海外展開や、新たな業界領域への参入も見込まれており、グローバル企業との提携強化によって事業規模を拡大していく可能性が高いでしょう。

とりわけクラウドサービスの進化は、データ収集と分析の高度化を促し、クライアントに対してより付加価値の高い提案ができるようになります。

また、人材確保においても国内外からトップレベルのコンサルタントやエンジニアを招へいする取り組みを推進し、サービスの質を一層高めようとしている点が注目されます。

外部環境が急激に変化する中でも、AIをはじめとする先進技術をビジネスへ応用し、成長を加速させる戦略がますます重要になってくると予想されます。

まとめ

グロービングは戦略コンサルティングとクラウドサービスを両輪とする独自のビジネスモデルを確立しており、近年の業績も売上高38.74億円、営業利益14.28億円という堅調な数字が示すように好調を維持しています。

人材面では高い専門性を持つコンサルタントとエンジニアを積極的に採用し、クラウドサービスの開発ではAIやビッグデータを取り込むことで差別化を図っています。

さらに、デジタル先進企業や海外パートナーとの協業によって、クライアント企業の課題を総合的に解決するエコシステムを形成している点も強みです。

自己強化ループによる成長基盤は、優秀な人材の獲得を促し、クラウドサービスのスケールアップにも好影響を与えています。

今後もグロービングは新たな成長戦略を打ち出し、国内外でのプレゼンスを高めていくことでしょう。

ビジネスモデルやIR資料などを確認することで、同社がどのようにこの好循環を維持しながら事業を拡大していくかを注視する価値があるといえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました