企業概要と最近の業績
株式会社船井総研ホールディングス
中小企業を対象とした経営コンサルティング事業を中核とする持株会社です。
住宅・不動産、自動車、医療・介護、士業など、様々な業界に特化した専門のコンサルタントが、月次の訪問支援や経営研究会の運営を通じて企業の業績向上をサポートしています。
また、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援や、物流・3PLサービスなども手掛けています。
2025年12月期第2四半期の連結業績は、売上高が165億8,300万円(前年同期比5.1%増)、営業利益は45億1,200万円(同8.2%増)と増収増益でした。
経常利益は45億3,500万円(同8.5%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は31億5,800万円(同7.9%増)といずれも好調です。
主力の経営コンサルティング事業において、中小企業のDX化や人材採用・育成、事業承継といった経営課題に対する支援ニーズが高まり、コンサルティング契約件数が順調に増加しました。
特に、月次支援契約社数が堅調に推移し、安定的な収益基盤として業績に貢献しました。
価値提案
船井総研ホールディングスの価値提案は、中堅や中小企業の経営課題を多角的に解決する総合コンサルティングにあります。
単にアドバイスを行うだけでなく、クライアントの課題をヒアリングして本質的なボトルネックを見つけ、そこにフォーカスする支援を重ねる姿勢が特徴です。
業種や市場環境に合わせて柔軟に提案内容を変えられることが強みであり、クライアントのニーズに応じた最適解を提示できる点が高く評価されています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、同社は長期的な取引関係を築く中で各業界固有のデータや事例を豊富に集めており、それをもとに「この企業にはどのような施策が有効か」を細かく判断できる土台を育んできたからです。
こうした蓄積があればあるほど、企業ごとにカスタマイズされた価値提案が可能になります。
主要活動
同社の主要活動は、大きく分けるとコンサルティング、セミナー開催、経営者向けの会員制組織の運営、そしてDX支援などのデジタルソリューション提供に及びます。
クライアント企業のニーズを正しく理解し、それに合ったコンサルタントをアサインして成果を出していくコンサルティング活動が要となっています。
また、セミナーや勉強会を頻繁に実施することで、潜在的なクライアントに向けて成功事例やノウハウを広く紹介しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、企業が直面する経営課題は時代によって変化しやすく、タイムリーな情報提供や最新のノウハウを求める企業が増えているからです。
船井総研ホールディングスはこの流れをいち早く捉え、オンラインやオフラインの場を活用して常に新しい気づきを与える場をつくるよう心がけています。
リソース
船井総研ホールディングスにとって大切なリソースは、経験豊富なコンサルタントやさまざまな業種で蓄積してきたデータ、そしてDXを進めるためのIT基盤などです。
コンサルタント一人ひとりが多業界の知識を身につけており、他の業種で得た成功事例を横展開できる柔軟性があります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、1万社以上と取引してきた結果、業種ごとの専門ノウハウを社内で共有しやすい仕組みを構築しているからです。
また、DX分野の強化によりITリテラシーの高い人材も増えています。
これにより、従来型のコンサルティングだけでなく、デジタルツールを活用した新たなソリューションを提供できる体制が整い始めたのです。
パートナー
同社は各業界の専門家や技術提供企業、関連団体など幅広いパートナーを持っています。
物流業界であれば大手物流企業や関連システムベンダー、さらにDX支援の分野ではクラウドシステムやAI技術のパートナー企業と連携して価値ある提案を可能にしています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、顧客企業のニーズが非常に多岐にわたっており、単独のコンサルタントだけでは十分なサービスを提供できない場面が増えてきたからです。
専門的な技術や高度なシステム導入が必要な場合、信頼できるパートナー企業の力を借りることでスムーズに解決へ向かう体制を築けるようになっています。
チャンネル
同社のサービス提供チャンネルには、直接営業やウェブサイト、セミナー、そしてオンラインプラットフォームがあります。
特にセミナーや経営者向けイベントなどで同社の専門家が直接講演を行い、会場やオンラインで参加している企業との接点を作る方法が高い効果を生んでいます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、経営課題は企業によって異なるため、自社の悩みを直接質問し、解決策をダイレクトに教えてもらえる場を求める経営者が多いからです。
オンラインプラットフォームを活用することで、地理的制約を超えて地方企業や海外企業ともつながりやすくなっており、全国規模で顧客基盤を拡大できるようになりました。
顧客との関係
長期的なパートナーシップを築くという考え方がベースにあるため、定期的なフォローアップや経営者同士の交流会などを継続的に行っています。
会員制組織を運営することで、情報交換や最新トレンドの共有が行われ、顧客企業の成長をサポートし続ける仕組みが整えられています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、コンサルティングは一度の提案だけで終わるものではなく、企業が実践を続ける中で次々と新しい課題が出てくるからです。
そこを定期的に確認し合いながら、追加サポートや新たな施策の提案を行うことで高い成果が出やすくなります。
その結果、顧客との信頼関係がさらに深まる好循環が生まれています。
顧客セグメント
中堅企業や中小企業、また特定業種の企業を中心にサービスを展開しています。
物流、IT、小売など幅広い業界をカバーし、DX推進を目指す企業にも積極的にサービスを提供しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、日本では中堅や中小企業の数が非常に多く、それらの企業が抱える経営課題は多岐にわたるためです。
大手企業に比べ、経営資源が限られている中小企業ほど、外部コンサルのノウハウを必要としているケースが多いです。
同社は多業種での成功事例を蓄積し、これをもとに幅広い顧客セグメントに適した解決策を提案できるようになっています。
収益の流れ
収益はコンサルティングフィーやセミナー参加費、会員費、そしてソリューション提供などから生まれます。
コンサルティング契約を結ぶことで長期的なフィー収入が見込める上に、セミナーや勉強会に参加した企業が追加でコンサルを依頼するケースも少なくありません。
【理由】
なぜそうなったのかというと、経営支援サービスは成果を実感しやすく、満足度が高いとリピートオーダーにつながりやすい特性があるからです。
また、デジタルツールを活用したソリューションビジネスではシステム導入やライセンス費用などの継続収入にも期待が持てるため、今後さらに多角的な収益の形が生まれる可能性があります。
コスト構造
同社のコスト構造は、コンサルタントの人件費やセミナーの運営費用、ITインフラの維持費などが中心になります。
特に人件費は、優秀な人材を確保するために欠かせない重要な投資です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、コンサルティング事業は人の知識と経験が核となるため、専門家を育成し続けるために一定のコストが必要になるからです。
また、最新のトレンドを学ぶ研修や学習の場を設けることによってコンサルタントのスキルレベルを維持する取り組みが常に求められます。
こうした費用を適切に管理しながらも、顧客満足度を高めるための投資として積極的に行うことで、成果につなげているのです。
自己強化ループ フィードバックループ
船井総研ホールディングスでは、コンサルティングによる成功事例や失敗事例が蓄積されるほど、それらを新たな顧客に提案できる強みが増していく好循環があります。
たとえば、ある業界で行った施策が大きな成果をあげた場合、同様の課題を抱える別の企業にも応用できます。
加えて、会員制組織やセミナーで企業経営者同士をつなげることで、クライアント同士が学び合う仕組みを作り出しているのもポイントです。
これにより、顧客がどんな課題を抱えているかをリアルタイムで収集しやすくなるため、コンサルティング手法をアップデートし続けることができるのです。
こうした実績の蓄積とナレッジの循環が自己強化ループとして機能し、多様な顧客ニーズに対して強い提案力を保ち続けています。
採用情報
同社の初任給は2025年入社で月給295,000円となっており、内訳として基本給215,000円、業務手当80,000円が含まれます。
休日は完全週休2日制で土日祝がお休みとなるほか、年末年始休暇が7日間など比較的しっかりと休める環境が用意されています。
募集人数は2024年度入社実績で101~200名ほどで、採用倍率は多くの応募があるため高めだと考えられますが、やる気やスキルがある方にはチャンスが広がっています。
株式情報
銘柄は船井総研ホールディングスで、証券コードは9757です。
2025年12月期の配当金予想は1株当たり85円となっており、株価は2025年2月14日時点で2,419円を示しています。
時価総額は1,220億5,000万円、自己資本比率が77.2%と安定感があるのも魅力です。
高いROEと合わせて、今後の収益性にも注目が集まっています。
未来展望と注目ポイント
船井総研ホールディングスは中堅や中小企業の経営支援を行うことで実績を積み重ねてきましたが、今後はDX支援やロジスティクス事業をより強化することで新たな価値を提供しようとしています。
物流領域ではインターネット通販の拡大に伴って輸送や保管の最適化が必要となり、デジタルソリューションやコスト削減ノウハウの需要がさらに高まる見込みです。
DX領域でも、多くの企業がデジタル化に悩む中で導入から運用まで一貫してサポートするコンサルが求められるため、同社の総合コンサルティング力が大いに活かせるでしょう。
また、すでに持っている豊富な顧客データや成功事例の活用が進めば、より高度なコンサル手法やサービス展開が期待できます。
こうした事業拡大の動きと好調な業績が合わさり、さらなる成長戦略の実現に向けて一段と注目度が高まっています。
コメント