企業概要と最近の業績
株式会社Sharing Innovationsは、システム開発やSalesforceの導入支援などを軸として、多彩なITソリューションを提供している企業です。2023年12月期の売上高は50.6億円、営業利益が1.24億円、経常利益が1.26億円、純利益が0.34億円という結果になりました。売上高は前年同期比で約2.5パーセント減少したものの、各種コンサルティングや自社サービスによる収益を維持しながら事業を進めている点が注目されています。システム開発に関しては、企業のDX化を支援するプロジェクトを数多く手がけており、クラウドサービスの導入支援ではSalesforce Gold Partnerとしての専門性を発揮しています。このように幅広い技術力と開発体制を背景に、今後の業績回復とさらなる成長の可能性が期待されます。
ビジネスモデルの9つの要素
-
価値提案
顧客企業のDX推進を支援することがSharing Innovationsの大きな価値提案になっています。Webシステムや業務システムの開発力に加え、クラウドサービスの導入ノウハウを融合することで、単なるシステム構築に留まらず企業のビジネスプロセス全体を改革する点が特徴です。なぜそうなったのかというと、IT市場が高度化する中でクラウド活用を含む総合的な提案力が求められ、かつ顧客側も自社だけでノウハウを補うのが難しくなってきたからです。そこでSharing Innovationsは、高度な技術や幅広い業種への対応経験を積み上げ、顧客の課題に最適なソリューションを提供する体制を整えました。顧客はプロジェクトを通じて生産性や収益性を高められるため、この価値提案が競合他社との差別化にもつながっています。 -
主要活動
システム開発とクラウドインテグレーションが主要活動ですが、コンサルティングや自社プラットフォーム事業も大きなウエイトを占めています。特にWebや業務システムの開発は、企業ごとのニーズに合わせたソリューション設計が求められるため、要件定義から運用保守まで一貫して手がける体制を整えています。なぜそうなったのかという背景には、単発でシステムを導入してもDXが定着しないという現場の課題があります。導入前から導入後の運用フェーズにいたるまで長期的に伴走することで、顧客企業の満足度を高めるだけでなく、追加案件やリピート受注にもつなげられるのです。さらに自社プラットフォーム事業では「ウラーラ」といった独自サービスを開発し、受託開発だけに依存しない収益基盤を確立しています。 -
リソース
高度な技術を持つエンジニアチームが最大のリソースです。Salesforce Gold Partnerの認定を受けるためには一定数の資格保有者や実績が必要であり、そうした専門人材を継続的に育成できる仕組みを持っている点が強みです。なぜそうなったのかというと、IT業界は技術革新が激しく優秀な人材の確保が大きな課題となっているからです。Sharing Innovationsでは国内だけでなくベトナムの子会社とも連携して開発リソースを充実させ、言語や文化の違いを乗り越えた体制を構築しています。これによって人材不足のリスクを低減し、かつコスト競争力も高めることが可能となっているのです。これら人材と国際的な開発体制が、企業全体の成長エンジンとして機能しています。 -
パートナー
Salesforce社などのクラウドサービス提供企業や、ベトナムの子会社であるSharing Innovations Vietnam Co., Ltd.が主要パートナーとなっています。なぜそうなったのかというと、ITソリューションの提供には幅広いツールや技術が必要であり、自社ですべてを内製するより専門ベンダーとの提携が効率的だからです。特にSalesforceとの協業は、クラウド導入支援という需要の高まりに対応する上で欠かせません。また、オフショア開発を担うベトナム子会社は開発リソースを拡張する重要な役割を果たしています。これによって日本国内のリソース不足を補うだけでなく、海外の先進的なアイデアを取り入れることも可能になっています。 -
チャンネル
自社営業チームや公式ウェブサイトを通じて直接顧客と接点を持つほか、パートナー企業やSalesforce経由で案件が紹介される仕組みも確立しています。なぜそうなったのかという背景には、単独で新規顧客を開拓するだけでなく、すでにIT導入ニーズを持つ企業に対して効率よくアプローチしたいという狙いがあります。Salesforceは世界的なクラウドプラットフォームとして多数の利用企業を抱えているため、そこから派生する導入支援案件の獲得が重要です。自社ウェブサイトでは事例紹介やソリューションの詳細を公開し、問い合わせにつなげています。多面的なチャンネルを活用することで顧客獲得コストを抑えながら、幅広い業種の企業にアプローチできる体制を実現しています。 -
顧客との関係
プロジェクトベースでの受託契約が中心ですが、システム導入後の保守サポートや運用コンサルティングを継続して実施するケースが多いです。なぜそうなったのかというと、クラウドサービスや業務システムは導入しただけでは十分に機能せず、適切な運用設計と改善が不可欠だからです。Sharing Innovationsは顧客企業に対して定期的なレビューや追加要件のヒアリングを実施し、長期的なパートナーとしての関係を築いています。これにより顧客企業はシステムを安定的に運用できるとともに、将来的な機能拡張や新規プロジェクトを依頼しやすくなるメリットがあります。このような関係性の深さがリピート案件や大規模プロジェクトにつながり、企業の持続的な成長を支えています。 -
顧客セグメント
製造業や小売、金融など多種多様な業種の企業、さらには自治体などパブリックセクターまで含んでいます。なぜそうなったのかというと、DX化のニーズは業種や規模を問わず急速に広がっており、クラウド型サービスやWebシステムの導入が欠かせない時代になっているからです。Sharing Innovationsは複数の業界で導入実績を積み重ねることで、業界特有の課題を理解し、より的確なソリューションを提供できる体制を確立しました。結果として、幅広い顧客セグメントにアプローチし、偏りの少ない受注構造を築いていることがリスク分散や安定した売上の確保にも寄与しています。 -
収益の流れ
システム開発やクラウド導入支援の受託収益に加えて、自社サービスからの収益を得ています。なぜそうなったのかというと、受託開発だけでは収益が案件数に依存しやすくリスクも高いため、占いアプリ「ウラーラ」のようなプラットフォーム事業による継続課金や広告収入などを組み合わせることで収益の安定化を図る狙いがあります。また、Salesforce導入支援においてはコンサルティング費用やカスタマイズ開発費用が積み上がる構造になっており、定期的なアップデートや追加要件による継続的な売上が見込める点も大きな特徴です。こうした多角的な収益モデルによって、経営リスクの分散と成長機会の拡大を同時に実現しています。 -
コスト構造
人件費が大きな比率を占めますが、プロジェクトを円滑に進めるための開発費や営業費用、さらにSalesforceなどパートナー企業との連携を維持するための費用も発生します。なぜそうなったのかという背景には、高度なスキルを持つエンジニアやコンサルタントの確保が欠かせないというIT企業特有の事情があります。また、ベトナム子会社との連携によってオフショア開発を活用し、コストダウンと開発速度の向上を両立できるようにしているのも特徴です。こうしたコスト構造を適切にマネジメントすることで、利益を生み出しながら新規サービス開発や成長戦略に投資できる体制を整えています。
自己強化ループ
Sharing Innovationsの自己強化ループでは、まずクラウドインテグレーションの実績が評価され、新規顧客を獲得しやすくなる点が挙げられます。特にSalesforce Gold Partnerとしての地位は、導入支援を検討中の企業から見れば安心材料となり、案件獲得に大きく貢献します。そこから得た売上を人材育成や研究開発に再投資し、より高品質なサービスを提供できるようになるため、顧客満足度がさらに高まり、口コミやリピート案件につながるのです。さらに、ベトナム子会社の活用による開発体制の強化やコスト最適化によって受注範囲が広がり、案件ごとの経験値が増えることで、技術力と提案力が継続的に向上します。このサイクルが企業全体の競争優位性を生み、結果的に成長戦略の推進力となっている点が大きなポイントです。
採用情報
Sharing Innovationsでは、初任給や平均休日、採用倍率といった具体的な情報は公表されていません。ただし、ITソリューションやクラウド導入支援を主要業務とする性質上、高度なスキルを身につけたいエンジニアやコンサルタント志望の人材にとって、学ぶ機会が多い企業といえます。多種多様なプロジェクトに携わることで、DX推進の現場を幅広く経験できる点が魅力です。公式の採用サイトや求人媒体でエンジニア職や営業職などの募集が行われていますので、興味のある方は最新の募集要項を確認するとよいでしょう。
株式情報
銘柄は株式会社Sharing Innovationsです。2023年12月期は配当金が実施されていないため、株主還元策に関しては今後のIR資料や株主総会での方針に注目が集まります。また、1株当たりの株価は変動が激しいこともあるので、常に証券会社などで最新の情報を確認することが必要です。業績や成長性を考えるうえで、クラウド事業の拡大やプラットフォーム事業の収益構造などを総合的にチェックすることが投資判断の大きなポイントになるでしょう。
未来展望と注目ポイント
今後は企業のDX化ニーズが一段と拡大すると予想されるため、Sharing Innovationsはクラウドインテグレーションやシステム開発でさらなるシェア拡大を狙う可能性があります。特にSalesforceを活用したコンサルティングから開発までのワンストップサービスは、中堅や大手企業だけでなく中小企業にも浸透する余地が大きいといえます。さらに、自社アプリ「ウラーラ」をはじめとしたプラットフォーム事業にも力を入れ、受託開発だけに依存しない安定的な収益源を育成していくことが期待されます。ベトナム子会社の活用でコスト競争力を高めつつ、高度な技術者を継続的に育成していくことで、質量ともに充実した開発体制を構築し、競合企業との差別化を図る動きも重要です。こうした総合力を背景に、IR資料などで打ち出される新たな成長戦略がどのように実行されていくのか、今後も大いに注目されます。
コメント