企業概要と最近の業績
株式会社ベイシス
2025年6月期の第3四半期決算について、最新の情報をお伝えしますね。
3月までの9ヶ月間の累計で、売上高は59億8300万円となり、前の年の同じ時期と比べて27.4%の増加となりました。
特に利益面で大きな伸びを見せており、営業利益は1億7500万円と、前の年の同じ時期と比べてなんと23倍以上にもなっています。
この好調な業績は、IoTエンジニアリングサービスが大きく成長したことが主な理由です。
前の年度の同じ時期は純利益が赤字でしたが、当期は1億200万円の黒字に転換しており、業績の改善が鮮明になっています。
価値提案
株式会社ベイシスの価値提案は、高品質な通信インフラとIoTネットワークの構築・運用を通じて、顧客企業の事業拡大やコスト削減をサポートする点にあります。
具体的には、長年培ってきたモバイル通信の設計・施工ノウハウを生かし、基地局やWi-Fiアクセスポイントの設置から保守まで一括で引き受ける体制が整っていることが大きな強みです。
加えてIoT機器の管理やネットワーク構築にも対応しているため、複数の通信インフラを横断的にカバーでき、企業や自治体などにとって導入から運用までワンストップで依頼できる利便性を提供しています。
【理由】
なぜそうなったのかという背景には、通信インフラの品質と安定性が業務効率や事業成長に直結するという市場環境が挙げられます。
5GやIoTの普及が加速するなかで、通信関連の需要はますます拡大しており、ベイシスの価値提案が企業の重要なインフラ要素として受け入れられる土壌が形成されています。
主要活動
同社の主要活動は、通信インフラの設計・構築、IoT機器の設置・管理、さらにはRPA開発支援など多岐にわたります。
具体的には、通信キャリア向けに基地局を設計し、実際の施工をコーディネートしたり、企業内で必要とされるネットワーク機器を導入し、安定稼働を保証するまで包括的にサポートする活動が中心です。
近年ではRPAに関しても専門チームを配備し、企業の業務自動化を支援する案件が増えつつあります。
【理由】
なぜそうなったのかという理由としては、通信インフラ構築やIoT機器導入のみならず、顧客の業務効率化ニーズを幅広く捉えることが、収益機会を拡大し、長期的な関係性を築くうえで効果的だからです。
顧客企業が必要とするIT関連ソリューションをワンストップで提供することが、同社のリピート受注やストック型の安定収益にもつながっています。
リソース
同社のリソースは、専門的な技術者チームと自社開発の施工管理システム「BLAS」が大きな柱となっています。
各種通信規格やIoT技術に精通したエンジニアが在籍しており、拠点ごとに最適なネットワークインフラを迅速かつ高品質で構築できる点は競合他社にはない強みです。
さらに施工管理システム「BLAS」を活用することで、現場の工程管理からコスト管理、保守スケジュールまで一元的に把握でき、クライアントへの報告や品質担保を効率的に行えます。
【理由】
なぜそうなったのかという背景には、通信インフラ事業では現場の管理が非常に複雑化しやすく、人為的ミスやスケジュール遅延が大きなリスクとなるという課題があります。
そこで同社はIT技術と現場ノウハウを融合させた独自ツールを開発し、プロジェクト全体の可視化と効率化を実現することで、高品質な施工と運用を可能にしています。
パートナー
同社の事業を支えるパートナーは、施工会社やIoT機器メーカー、通信事業者など多岐にわたります。
施工面では現地に精通した建設会社や技術スタッフと協働し、機器調達やネットワーク設計では通信キャリアやIoTメーカーとの連携を強化することで、最適なソリューションを提供しています。
これらのパートナーシップを通じて、多様なプロジェクト規模に対応しやすい柔軟な体制を築いているのが特徴です。
【理由】
通信やIoTなどのインフラ事業は一社単独で完結しづらく、機器や施工、保守など専門領域ごとの連携が必須だからです。
同社はパートナーとの長期的な協力関係を構築することで、質の高い施工と迅速な対応が求められる市場ニーズに応えられる体制を整えています。
チャンネル
同社が顧客と接点を持つチャンネルは、直接営業に加えてパートナー企業経由の紹介が大きな割合を占めています。
特に通信キャリアや機器メーカーからの紹介案件は、同社の信頼性や施工実績が評価されている証であり、新規案件の獲得を安定的に支えています。
加えて、RPA開発支援などでつながった企業から、別の通信インフラ構築案件が発生するなど、横展開も進んでいる状況です。
【理由】
なぜそうなったのかという要因は、通信・IoT関連のインフラ構築がある程度専門性の高い業界であり、過去の実績やパートナーとの関係性が大きな信頼指標になるからです。
ベイシスは多数の施工実績をもとに高い評価を得ており、その評価が口コミや既存パートナーからの紹介によって次の案件を生み出す好循環を形成しています。
顧客との関係
同社はプロジェクト単位で密なコミュニケーションをとり、施工前から運用・保守までサポートを行う姿勢を重視しています。
たとえば、基地局の配置場所選定やIoT機器の最適な設置手法など、顧客企業が抱えるニーズや課題を技術的知見から丁寧にヒアリングして最適な提案を実施しています。
さらに、運用開始後は定期的な点検やサポートデスクの運営を通じて、長期的なパートナーとしての立ち位置を確立しています。
【理由】
通信やIoTのインフラはトラブルが生じた際の影響が大きいため、迅速かつ的確にサポートできる体制が信頼獲得のカギとなるからです。
顧客は導入コストだけでなく、稼働後の安定運用を重視する傾向が強いため、ベイシスのきめ細かなサポート体制が長期契約や追加受注につながりやすい状況を生み出しています。
顧客セグメント
同社の顧客セグメントは、通信事業者や大企業のIT部門、自治体や公共機関など多彩です。
特に通信事業者向けには基地局建設や保守業務を一括で受注するケースが多く、大企業のIT部門に対してはオフィス内ネットワークの構築やセキュリティ強化、自治体に対しては公共Wi-Fiや地域IoTインフラの整備を提案するなど、幅広いニーズに対応しています。
【理由】
通信インフラやIoTはビジネスや行政サービスの基盤となる重要性を持ち、広範な業界から需要が生まれているからです。
ベイシスは技術力と実績を積み重ねることで、専業の通信キャリアだけでなく、多業種にまたがる顧客にもアプローチできる体制を整えています。
収益の流れ
同社の収益の流れはプロジェクトベースの売上と保守・運用サービスによるストック型収益に大別されます。
プロジェクトベースでは基地局やWi-Fi設置などの新規インフラ構築案件が中心で、工事費や設計費としてまとまった収益を得ます。
一方、完成後の保守・運用フェーズでは定期的なメンテナンス費や運用サポート費としてストック収益を確保しており、これが収益の安定化に寄与しています。
【理由】
なぜそうなったのかという背景には、通信インフラが長期的に稼働する資産であることと、顧客側が継続的なサポートを求めるという市場ニーズが関係しています。
ベイシスとしてもストック型収益を伸ばすことで経営の安定を図り、さらなる成長戦略に投資する余地を広げる意図があります。
コスト構造
同社のコスト構造は、人件費や機器調達費、施工費が主要な割合を占めています。
特に人件費は高度な専門知識を持つエンジニアを確保するうえで不可欠であり、通信業界やIT業界の人材獲得競争が激化するなか、優秀な技術者を雇用・育成するための投資が継続的に必要になります。
また、プロジェクトが増えるほど機器や資材の調達費と施工費が一時的に増加する点も特徴です。
【理由】
通信とIoTのインフラ構築には高度な技術が必須であり、現場での設置やメンテナンスに関わる専門スタッフが欠かせないからです。
さらに品質維持や納期遵守のためには、プロジェクト管理体制の強化や独自システムの導入が必要であり、これらを支えるコストが事業規模の拡大とともに膨らむ構造になっています。
自己強化ループについて
同社の自己強化ループは、ストック型収益の拡大と施工実績の蓄積によって生じる好循環が最大の特徴です。
具体的には、IoTエンジニアリングなど利益率の高いストック案件を獲得することで、安定したキャッシュフローが生まれます。
この安定資金を活用し、新たな技術への投資や人材教育、施工管理システム「BLAS」の高度化などを進めることで、更なる施工品質とサービスの付加価値を高めます。
結果として、市場での信頼度が高まり、追加受注や新規案件の獲得が促進されるのです。
こうした繰り返しによって、同社は通信・IoTインフラの分野で強固なポジションを築き上げます。
また、顧客との長期的な取引関係が維持されることで、既存事業だけでなく新規サービスの提案やクロスセルも容易になります。
このループが強化されるほど、資金力とブランド力の双方が高まるため、今後の拡大戦略においても大きな推進力となるでしょう。
採用情報
初任給は月給23万2千円から31万2千円までで、固定残業代30時間分を含みます。
年間休日は125日が確保されており、土日祝休みの完全週休2日制を採用しています。
採用倍率に関する具体的な数値は公表されていませんが、通信インフラやIoT領域への関心が高まる中で、技術者や営業職など幅広い人材を募集している印象です。
エンジニアやプロジェクト管理に関わる職種では専門スキルが求められるため、実務経験や資格をアピールできると採用の可能性が高まるでしょう。
株式情報
同社の銘柄コードは4068で、2024年6月期の配当金は無配となっています。
株価は2025年1月30日時点で1株あたり1,094円です。
株価は事業の成長性や市場環境によって日々変動しますが、IoTエンジニアリング分野の拡充による安定収益化が実現すれば、株主還元や株価に対してもプラスに働く可能性が高まると期待されています。
未来展望と注目ポイント
今後は5GやIoTの普及が急速に進むことが予測され、通信インフラや関連ソリューションの需要は引き続き拡大が見込まれます。
株式会社ベイシスはこの成長市場でのポジションを強化するべく、RPA開発支援や自治体向けの公共Wi-Fi整備など、多角的にサービスを展開し始めている点が注目されます。
特にストック型収益を生み出すIoTエンジニアリング分野をさらに拡充させることで、一時的な工事案件に依存しない安定的なキャッシュフローを確保し、投資余力や新規事業へのチャレンジを加速させる戦略を打ち出していくと予測されます。
さらに自社開発システム「BLAS」を活用した施工管理の効率化や品質向上は、他社との差別化要因として大きく評価される可能性があります。
競合の激しい通信業界において、技術力と施工実績を積み重ねることで、長期的には国内にとどまらず海外市場への進出も視野に入るかもしれません。
こうした総合的な成長戦略が功を奏すことで、投資家や顧客、そして求職者からも大きな期待が寄せられると考えられます。
今後の動きに注目が集まる企業といえるでしょう。
コメント