企業概要と最近の業績
株式会社焼肉坂井ホールディングス
2025年3月期の連結決算は、増収となり、また前の期の赤字から黒字へと転換するV字回復を達成しました。
売上高は153億1,500万円で、前の期に比べて24.4%の大幅な増加です。
本業の儲けを示す営業利益は7億900万円の黒字となり、前の期の2億5,300万円の赤字から大きく改善しました。
経常利益も6億4,100万円の黒字(前の期は2億7,400万円の赤字)、最終的な親会社株主に帰属する当期純利益は10億8,500万円の黒字(前の期は11億8,000万円の赤字)と、すべての段階で黒字転換を果たしています。
外食需要の回復を背景に、主力の焼肉事業の既存店売上高が前の年に比べて22.1%増と非常に好調だったことが、業績回復を牽引しました。
効果的な販売促進策や魅力あるメニューの提供に加え、店舗での体験価値向上に努めた結果、客数が大きく回復したと説明されています。
売上の大幅な増加に加え、コスト管理を徹底したことで、原材料価格の高騰などを吸収し、黒字化を達成しました。
ビジネスモデルの9つの要素
価値提案
同社は、多様なブランドを通じて高品質な食事体験を提供することを使命としています。
焼肉業態では国産牛を中心に豊富なメニューを用意し、リーズナブルな価格帯の食べ放題プランが大きな魅力です。
また、寿司業態では長年培われてきた全国チェーンのノウハウを活かし、新鮮なネタをリーズナブルかつ安定した品質で提供しています。
【理由】
なぜそうなったのかという背景として、外食チェーン市場における価格競争の激化と顧客のコストパフォーマンス志向が強まったことが挙げられます。
同社は「質の良いものをできるだけ手頃な価格で」という明確な方向性を打ち出すことで、ファミリーや若年層を中心に幅広い支持を獲得しようとしているのです。
さらに、フランチャイズ事業を展開する上でも、魅力的な価値提案を用意していることが加盟店の拡大を支える要因となっています。
主要活動
店舗運営、メニュー開発、品質管理、そしてマーケティングが同社の主要活動です。
焼肉屋さかいなど既存ブランドのメニュー刷新と、肉匠坂井のような新ブランドの立ち上げを繰り返し行うことで、顧客ニーズに素早く対応してきました。
【理由】
外食ビジネスでは常に流行の変化や原材料コストの変動があり、メニュー開発と品質管理が売上に直結するためです。
また、SNSやクーポンアプリなどを活用したマーケティング施策を強化し、集客アップとリピーター獲得を狙っています。
こうした活動全体がフランチャイズ加盟店に対するサポートにも転用され、スケールメリットを実現していると考えられます。
リソース
自社ブランドの知名度や店舗オペレーションのノウハウ、そしてフランチャイズネットワークが大きなリソースとなっています。
複数の業態を運営することで得られる食材調達の規模拡大や、それに基づく仕入れコスト削減も同社の重要なリソースといえます。
【理由】
飲食チェーンにおいてはブランド力とコスト競争力が成長を左右するためです。
自社ブランドを強化することが店舗の集客力を高め、加盟店にも高い経営メリットを提供できます。
こうした相乗効果によって、同社全体の成長サイクルが形成されています。
パートナー
食材供給業者や物流業者、そしてフランチャイズ加盟店が同社の主要なパートナーです。
原材料となる牛肉や魚介類を安定的に確保するためには、信頼できるサプライヤーとの長期契約や協力体制が欠かせません。
【理由】
飲食業では品質とコストバランスが命綱であり、持続的な店舗経営には安定調達が不可欠だからです。
また、フランチャイズ加盟店との関係を良好に保つために、店舗研修やマニュアル整備などのサポートを充実させることで、加盟店と本部の双方が利益を享受できる仕組みを確立しています。
チャンネル
直営店とフランチャイズ店舗のほか、オンライン予約システムやデリバリーサービスなども活用しています。
最近ではスマホアプリやSNSを通じたクーポン配信、テイクアウト専用メニューの拡充など、顧客との接点を多角化する取り組みが目立ちます。
【理由】
外食産業での店舗集客の競争は激化しており、デジタル活用による利便性向上が顧客獲得に有効だからです。
多様なチャンネルを整備することで、消費者が好きなタイミングと方法で店舗やメニューを利用できる環境を整えています。
顧客との関係
リピーター獲得のための会員制度やポイント付与、シーズンイベントの実施など、多面的な施策によって顧客ロイヤルティ向上を図っています。
特に焼肉業態では「定期的に行くお店」をつくることが重要であり、クーポン配布や誕生日特典などで来店動機を強化しています。
【理由】
外食市場では一度掴んだ顧客の継続的な利用が安定収益に直結し、口コミやSNSでの拡散を通じて新規顧客獲得にも貢献するからです。
顧客セグメント
ファミリー層、若年層、ビジネスパーソンが主なターゲットです。
ファミリー層向けにはゆったりとした席配置や子ども向けメニューを充実させ、若年層向けにはインスタ映えを意識したメニュー開発やSNS施策を展開しています。
【理由】
焼肉や寿司は幅広い層に人気がある一方で、ライフスタイルや利用シーンによって求められるサービスが異なるためです。
同社は複数ブランドを活用しながら、それぞれのターゲットに最適化した価値を提供する戦略を取っています。
収益の流れ
店舗での飲食売上と、フランチャイズ加盟から得られる加盟料およびロイヤリティが中心です。
焼肉業態では食べ放題コースの回転率が収益を押し上げ、寿司業態では回転寿司の独自ノウハウがフランチャイズ加盟に魅力を与えています。
【理由】
外食ビジネスは立地とブランド力が収益を左右するため、本部としてはスケールメリットを活かせるフランチャイズモデルが有効だと判断しているからです。
売上の安定とリスク分散の両面で、フランチャイズ網の拡大が大きな役割を担っています。
コスト構造
食材調達コスト、人件費、店舗賃貸料、そしてマーケティング費用が主なコスト要因です。
特に国産牛や魚介類などの原材料価格高騰は収益構造に直接影響するため、効率的な調達体制やメニュー価格設定の見直しが行われています。
【理由】
外食産業は薄利多売の構造になりやすく、利益率を確保するために原価管理と人件費管理が不可欠だからです。
同社はフランチャイズ展開によって店舗数を増やし、食材の一括仕入れや物流体制の共有化などでコストを抑えようとしています。
自己強化ループについて
同社の自己強化ループは、ブランド認知度の向上とフランチャイズネットワークの拡大が相互に作用することで形成されています。
知名度が高まると直営店および加盟店への集客力が上がり、それがさらに売上増に繋がります。
そして、売上増と店舗数の拡大は仕入れコスト削減や販促効果の強化をもたらすため、より魅力的な価格設定や新規出店が可能になります。
この好循環が続くことで、企業価値が向上し、さらに新たな加盟希望者や投資家を呼び込みやすくなるのです。
焼肉屋さかい・肉匠坂井などの焼肉ブランドと平禄寿司をはじめとする寿司ブランドの両輪があることで、異なる客層を取り込みながらブランド力を相互に高めています。
こうした自己強化ループがうまく機能するかどうかは、メニュー開発や店舗オペレーションの質を維持しつつ、新しい需要を取り込めるかが鍵になってきます。
採用情報
初任給は月給210000円~235000円で、固定残業代25時間分が含まれています。
これに加え、飲食業界では勤務時間や休日取得の柔軟性が大切とされており、同社も福利厚生や研修制度の充実に取り組んでいます。
平均休日や採用倍率は公開されていませんが、成長著しい外食ビジネスを支える人材として、若い世代が活躍できる環境づくりを推進しているのが特徴です。
株式情報
同社の銘柄コードは2694です。
配当金に関しては情報が公開されていませんが、1株当たりの株価は2024年12月20日時点で70円とされています。
焼肉市場や寿司市場の動向によって株価が変動しやすい側面もあり、IR資料での業績動向や成長戦略が投資家にとって注目ポイントとなっています。
未来展望と注目ポイント
今後は外食産業全体の需要回復やインバウンドの増加が、同社の収益拡大を後押しするとみられます。
特に焼肉業態は国内外の観光客にも人気が高いため、訪日客向けサービスを強化すればさらなる収益チャンスが期待できます。
一方で、国産牛をはじめとする食材価格の変動や人件費の上昇、デジタル化の遅れといった課題もあるため、柔軟な経営対応が求められます。
複数ブランドの運営によるノウハウの蓄積や調達コストの削減効果は、事業拡大の大きな武器となります。
フランチャイズネットワークを増強しつつ、新メニューや新業態の開発によって顧客層を広げていくことで、株式市場においても成長企業としての地位を確立する可能性があります。
これらを踏まえ、外食ビジネスでのビジネスモデル強化と成長戦略の両軸で、今後の動向に注目が集まっています。
コメント