魅力あふれる成長戦略 株式会社MERFのビジネスモデルを深掘りする

卸売業

企業概要と最近の業績

株式会社MERF

2025年8月期第2四半期の決算は、売上高が430億6,400万円となり、前年の同じ時期に比べて21.6%増加しました。

これは、2期間ぶりに過去最高の売上高を更新する結果です。

その一方で、利益面では、営業利益が1億6,400万円の損失となり、前年同期の4億3,300万円の黒字から赤字に転落しました。

同様に、経常利益は2億2,700万円の損失、最終的な純利益も1億7,700万円の損失となり、それぞれ前年同期の黒字から赤字へと転じています。

売上は好調だったものの、銅地金の利鞘が低下したことや、一時的な費用の発生が響き、各利益段階で赤字を計上する結果となりました。

【参考文献】https://www.merf.co.jp/

ビジネスモデルの9つの要素

価値提案

銅合金インゴットをはじめとする非鉄金属製品を高品質で安定供給していることが大きな特徴です。

また、培ってきた鋳造技術を活かした美術工芸品を提供し、機能面だけでなく文化的価値も生み出しています。

【理由】
なぜそうなったのかという背景には、スクラップ回収から精錬までを一貫して行い、独自の品質管理体制を築いてきた点が挙げられます。

世界的に銅や銅合金の需要が高まるなか、信頼性の高い製品をスピーディーに送り出すことが企業存続の要と認識されたためです。

さらに、歴史ある鋳造技術を守りつつ新たな分野にも挑戦したいという思いから、美術工芸品事業を展開し、他社との差別化を図っています。

こうした価値提案が、MERFの独自性と高い評価を支える要因です。

主要活動

リサイクル用のスクラップを回収・分析し、インゴットとして再生するプロセスを中心に据えています。

さらに、熟練した職人が美術工芸品を鋳造する活動も展開されています。

【理由】
銅相場の変動リスクに対抗するために、スクラップ回収から製造までの一貫体制を整える必要があったからです。

リサイクル事業で安定した供給源を確保しながら、高付加価値品の製造にも注力することで、収益構造を多様化させる狙いがあります。

この二つの事業活動を同時に行うことで、素材の再利用技術を高めつつ、伝統的な鋳造技術の継承とブランドの維持を可能にしています。

リソース

高度な分析技術や精錬設備、そして銅合金インゴットを作り上げるノウハウを持つ人材が最大のリソースです。

さらに、美術工芸品を生み出す熟練職人の存在も重要なアセットとなっています。

【理由】
非鉄金属市場において、精錬技術や分析の精度が企業の信頼を左右するからです。

特に銅スクラップの品質は多様であり、正確に判別して最適な合金に仕上げる工程には蓄積された経験と設備が欠かせません。

また、美術工芸品の製作には繊細な作業と豊富な知識が要求されるため、技術者の育成と長期雇用が企業としての大きな資産になっています。

パートナー

スクラップを供給するリサイクル業者や国内外の商社、さらに顧客企業などが主なパートナーです。

特注の美術工芸品を扱う専門販売業者との関係も含まれます。

【理由】
安定的に高品質のスクラップを確保するためには、供給業者との信頼関係が欠かせないからです。

さらに、自動車や住宅設備など多様な分野のメーカーに製品を供給するうえで、販売チャネルを広げる商社や取次店の存在が重要になります。

美術工芸品分野では、工房やギャラリーと連携することでユーザーのニーズに合わせたオーダーメイド製品を生み出し、差別化を図っています。

チャンネル

自動車・住宅設備メーカーへの直接営業や、オンラインでの販売などが主なチャンネルです。

美術工芸品については専門店や展示会でも販路を開拓しています。

【理由】
BtoB領域で大口取引を獲得するためには直接営業が効果的であり、安定した受注と継続的な関係づくりにつながるからです。

近年ではオンライン販売プラットフォームを通じて美術工芸品を探す個人ユーザーも増えており、デジタルを活用した新たな販路開拓が求められています。

こうした複数チャンネルの活用が、同社の売上増加を下支えする重要な要素となっています。

顧客との関係

長期的な信頼関係を築くために、製品品質の向上やアフターサポートに力を入れています。

特に金属のリサイクル部門では継続的にスクラップを提供してもらう仕組みを構築しています。

【理由】
非鉄金属の安定供給を実現するには、単発ではなく繰り返し取引を行うパートナーシップが重要になるからです。

また、船舶スクリューや自動車部品など重大な部位に使われる合金は、品質への信頼がなければ取引につながりません。

工芸品分野でも、顧客の要望に細かく応える体制を整えることで、リピーターや口コミの拡大を狙っています。

顧客セグメント

メインは自動車メーカーや住宅設備メーカー、造船関連企業など、銅合金インゴットを必要とする工業分野です。

さらに、美術品愛好家や文化・教育機関が工芸品の顧客となっています。

【理由】
銅や銅合金の用途が広範囲にわたるため、まずは需要の大きい工業分野を中心に顧客層を拡大してきたからです。

そして、自社の伝統的技術を活かす美術工芸品分野はニッチではあるものの、高単価でブランド性を高める役割を担う顧客層として確立されています。

こうした二つのセグメントにより、景気や相場の変動リスクを分散しながら事業を展開しています。

収益の流れ

銅合金インゴットや美術工芸品の販売収益が中心です。

スクラップの仕入れコストを抑えつつ、高品質の最終製品として売ることで差益を狙うモデルです。

【理由】
スクラップの再資源化による付加価値が企業の主要な収益源であるためです。

リサイクル工程を効率化し、安定的に原材料を確保できれば、銅相場の変動時でも一定のマージンを確保しやすくなります。

さらに、美術工芸品には高い職人技術が込められているため、他社では再現しにくいオリジナル性が付加価値となり、高額な販売価格が見込めます。

このように、素材と工芸の両面から収益を上げるビジネスモデルを確立しています。

コスト構造

主なコストは原材料調達費用と製造工程にかかる人件費や設備維持費です。

物流費や在庫管理費用なども発生します。

【理由】
原材料である銅スクラップの仕入れ価格は国際相場の影響を大きく受けるためです。

また、高度な鋳造には専門的設備や技能を持つ人材が必要で、固定費としてのインパクトが大きくなります。

需要増で生産量が増えても設備の限界があるため、キャパシティを拡大するには投資が必要となり、コストが上昇しやすい構造になっています。

こうしたコスト構造を把握したうえで、効率的な工程管理や在庫コントロールを行うことが持続的成長のカギとなっています。

自己強化ループについて

銅スクラップを扱うリサイクル事業では、規模が大きくなるほど仕入れルートの安定とコスト削減が進み、さらに品質管理の精度が上がることでメーカーからの信頼も向上します。

この好循環が新たなスクラップ供給元との提携やリピート受注につながり、同社のビジネスモデルを一層強固にしています。

さらに、美術工芸品事業でも高品質な製品と職人技術の評判が広がることで、ブランド力が強化されます。

そうした評価が新たな受注を呼び込むうえに、技術者の育成意欲を高め、企業全体の熟練度が向上するという連鎖を生み出しています。

このように、両事業の相乗効果によってブランド価値が高まり、より多くの顧客を獲得できるという自己強化ループが発生しているのです。

採用情報

同社の採用では、非鉄製造部門の初任給が月額25万円程度、品質管理部門で月額24万円程度と比較的高めの水準を用意しています。

具体的な平均休日や採用倍率は公開されていませんが、専門知識や技術を持つ人材を重視しているため、一定の選考難易度が予想されます。

ものづくりやリサイクル分野に興味のある方には、技能を磨きながら安定した環境で働ける可能性を秘めた企業といえます。

株式情報

株式会社MERFは証券コード3168で上場しており、銅価格や世界経済の動向といった外部要因に株価が左右されやすい傾向があります。

配当金に関しては詳細な公開がなく、最新の株価も随時変動するため、金融情報サイトなどで確認するのが望ましいといえます。

リサイクルや環境関連ビジネスへの期待感から、投資家の関心が高まる可能性も見込まれます。

未来展望と注目ポイント

非鉄金属リサイクル分野はSDGsやESG投資の観点から注目度が上がっており、特に銅は今後も需要が堅調に推移すると考えられます。

MERFは銅スクラップの調達力と精錬技術を武器に、国内外のメーカーとの長期的な関係を深めながら事業規模を拡大する余地があります。

また、高い職人技術で作られる美術工芸品は同社のブランド価値を高める重要な存在です。

職人の世代交代や新技術の導入により、今後は伝統と革新を掛け合わせた製品の開発も期待されます。

さらに、相場変動リスクの軽減策として生産効率や在庫管理の見直しを進めることは、経常利益の回復にもつながるでしょう。

特に電気自動車や再生可能エネルギー関連の分野で銅の需要が高まり続ける見込みがあるため、安定したリサイクル体制を確立できるかが注目のポイントとなります。

このように、非鉄金属リサイクルと美術工芸品の二本柱を活かした成長戦略をどのように展開していくか、投資家や業界関係者から熱い視線が注がれる企業といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました