魅力満載 株式会社ACCESSが描く成長戦略

情報・通信業

企業概要と最近の業績

株式会社ACCESS

組込みソフトウェアやネットワーク関連のソフトウェアを開発、販売している企業です。

かつては携帯電話向けのブラウザ「NetFront」で知られていましたが、現在はその技術力を活かし、IoT分野に注力しています。

主な事業として、IoTデバイス向けのソフトウェアや、テレビ・車載機器向けの組込みソフト、ルーターなどに搭載されるネットワークソフトの提供を行っています。

また、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するITソリューション事業も展開しています。

2026年1月期第1四半期の決算短信によりますと、売上高は26億8百万円となり、前年の同じ時期と比較して3.1%増加しました。

営業利益は3億30百万円となり、前年同期の37百万円の利益から大幅な増益を達成しています。

経常利益は3億16百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は2億95百万円でした。

ネットワーク事業において、国内通信事業者向けの案件が好調に推移したことが業績を牽引しました。

【参考文献】https://www.access-company.com/

価値提案

  • 自社開発のモバイルソフトウェアやネットワークソフトウェアを活用したITソリューションを届けることで、多様な企業の課題を解決しています。

    これらのソフトウェアは累計15億台以上への搭載実績があり、信頼性や使いやすさが高く評価されています。

    さらに、IoT機器との連携やクラウドサービスとの統合も得意とし、各業界が抱える業務効率化や新サービス開発をサポートしています。

    【理由】
    モバイルやネットワークの技術を長年磨いてきたことで、豊富な実績とノウハウを蓄積できたからです。

    また、組込ソフトウェアの安定性やクラウド技術とのスムーズな接続を強みに、企業が抱えるシステム連携や運用面での課題を総合的にカバーし、その結果として多くの顧客から支持を得ています。

主要活動

  • ソフトウェアの研究開発や製品企画に力を入れ、常に新しい技術や市場のニーズを取り入れながらサービスを拡張しています。

    加えて、自社ソフトウェアのライセンス販売やカスタマイズ開発も重要な活動です。

    顧客へのサポート体制やコンサルティングも用意し、導入後の運用やトラブル対応などを一貫して行っています。

    【理由】
    技術力が高くても顧客の現場でしっかり使われなければビジネスとして成り立たないからです。

    そのため、研究開発や販売だけでなく、サポートやコンサルティングを充実させることで、顧客企業との継続的な関係を築いています。

    さらに、IoTやクラウドなどの新領域に対応するために、研究開発の投資を惜しまずに続けてきたことが現在の強みにつながっています。

リソース

  • 高度な技術力を持つエンジニアや研究者、膨大なモバイルソフトウェアの開発実績、そしてグローバルな顧客基盤が大きなリソースになっています。

    これまで培ってきたノウハウを活かして、クラウドサービスやIoT機器への対応を加速させられる点も特徴です。

    【理由】
    創業当初からモバイル技術の研究に注力し、携帯電話の普及期から多くのメーカーにソフトウェアを提供してきた歴史があるからです。

    その結果、ベテランから若手まで多種多様なエンジニアが集まり、新しいプロジェクトにも柔軟に対応できる社風が根付いています。

    また、顧客ネットワークの広さがリソースとなり、新分野でのビジネス展開を行う際にも多方面から協力を得やすい環境を作り出しています。

パートナー

  • 通信機器メーカーやIoT関連企業、クラウドサービスプロバイダーなど、多彩なパートナーとの連携を重視しています。

    共同開発や相互の技術提供を行い、ユーザーにとってより便利で付加価値の高いサービスを作り上げています。

    【理由】
    単独での開発には限界があり、新しい技術やサービスが次々と生まれるIT分野では、外部パートナーの力を借りることで競争力を維持できるからです。

    特にIoTや5Gなど、通信技術やクラウド技術が関わる分野では、専門企業との協力が不可欠です。

    こうしたパートナーシップを築くことで、多岐にわたるユーザーニーズに対応する幅広いソリューションを提供できるようになっています。

チャンネル

  • 自社の営業担当が直接企業とやりとりするケースだけでなく、オンラインプラットフォームや販売代理店を通じた販売にも力を入れています。

    OEMとしてソフトウェアを組み込む形態も多く、世界中の通信機器や家電製品などに同社の技術が活用されています。

    【理由】
    自社の顔が見える形でサポートを行う必要がある顧客もいれば、スピード重視で製品を導入したい企業もあるため、複数のチャンネルを整備する必要があったからです。

    さらに、海外市場を含めて顧客基盤を広げるためには、現地の代理店やオンラインを活用することが効率的であり、成長戦略の一環としてチャンネルを拡大してきた経緯があります。

顧客との関係

  • 技術サポートだけでなく、コンサルティングやカスタマーサクセス活動を通じて、顧客と長期的に信頼関係を築いています。

    具体的には、システム導入前の要件定義や運用後のフォローアップなど、顧客と継続的にコミュニケーションを図ることで、より深い課題解決を目指します。

    【理由】
    単にソフトウェアを販売するだけでは顧客にとって使いこなしが難しい場合が多く、きめ細かい支援が必要になるからです。

    顧客が抱える課題を理解し、解決策を提供することで「この企業だから安心できる」という信頼を得ています。

    これが次の大型プロジェクトの受注につながり、ビジネスモデルの安定化にも寄与しているのです。

顧客セグメント

  • 通信や家電、自動車、放送、出版、エネルギーインフラなど、幅広い業界の企業を顧客としています。

    あらゆる機器やサービスにインターネット接続が求められる時代となり、ソフトウェアの重要性が高まっているため、多種多様な業界からニーズが集まっています。

    【理由】
    もともと通信機器メーカーへの提供実績が豊富だった同社が、ネットワークやモバイルの技術をさらに応用し、家電や自動車など新しい分野へも積極的に進出したからです。

    こうしたセグメントの多様化により、ある業界で得た知見を別の業界でも活用できる好循環が生まれています。

収益の流れ

  • ソフトウェアのライセンス販売、カスタマイズ開発からの収入、そしてサブスクリプションモデルによる定期収入が主な柱になっています。

    ライセンス供与によって機器1台あたりのロイヤルティ収益を得る場合や、企業向けに導入支援やメンテナンス契約を結ぶ場合など、その形態はさまざまです。

    【理由】
    ソフトウェアは一度開発すると複数の顧客やデバイスに展開しやすく、継続的にアップデートやサポートを行うことで安定した収益源を確保できるからです。

    また、近年はクラウドサービスの普及により、毎月や毎年のサブスクリプション料金を得るモデルが一般的になってきており、企業の予算管理にもマッチする方法として採用が増えています。

コスト構造

  • 研究開発費が大きなウェイトを占め、その次に人件費や販売・マーケティング費用がかかります。

    技術力が競争優位の源泉であるため、開発投資を続けることは長期的な成長のために不可欠です。

    【理由】
    ソフトウェア業界では革新が速く、常に最新の技術動向をキャッチアップしなければならないからです。

    また、高度なスキルを持つエンジニアの確保には十分な給与や福利厚生が必要になります。

    そのため、人件費を惜しまずに投資する姿勢を維持しており、これが同社が最新技術をリードし続ける理由の一つです。

自己強化ループ
株式会社ACCESSが築いてきた自己強化ループは、高度な技術力と多様な業界での実績が互いに加速する仕組みです。

まず、高度なソフトウェア開発能力があることで、新しい分野やサービス開発に素早く乗り出すことができます。

その結果、多彩な企業からの受注が増え、幅広い業界の知見が社内に蓄積されます。

蓄積された知見は次の開発に活かされ、さらに先進的な製品やサービスを提供できるようになるため、より多くの顧客が興味を持ち、協力企業も増えます。

このループによって、同社は継続的に成長戦略を描くことができ、毎期の増収につながっているのです。

また、赤字の縮小が示すように、持続的な開発投資と売上増加のバランスが整ってきたことで、今後はさらに自己強化ループが強固になる可能性があります。

採用情報
初任給は博士了で月給328750円、修士了で月給312500円、学士了で月給282500円となっており、固定残業手当が含まれています。

平均休日や採用倍率などは公開されていないようですが、高度な技術を扱う企業であるため、エンジニア志望の方には魅力的な環境が期待できます。

株式情報
銘柄は株式会社ACCESSで、証券コードは4813です。

配当金の情報は公開されていませんが、時価総額は2025年2月6日時点で約430億円とされています。

今後の業績回復やIR資料の発表によって株価がどう推移するのか注目されています。

未来展望と注目ポイント
株式会社ACCESSは、モバイル技術からスタートして今ではIoTやクラウド領域に進出し、着実な成長基盤を築いています。

将来的には赤字幅のさらなる縮小、もしくは黒字化を目指しており、4期連続の増収という実績が明るい見通しを裏付けています。

IoT関連の需要はまだまだ拡大が見込まれており、通信機器だけでなく、家電や自動車、エネルギー分野でのソフトウェア活用が一般化しつつあるため、新たな案件やパートナーシップによる事業拡大が期待できます。

さらに、クラウドサービスの高まりによってサブスクリプションモデルが拡大すれば、安定的な収益が確保しやすくなり、研究開発費の確保も容易になるでしょう。

今後は新興国や海外市場におけるライセンス供与や共同プロジェクトなど、多角的な成長戦略を実行できるかが大きなポイントです。

優秀なエンジニアを採用し続けられる環境や自己強化ループが整えば、さらなる飛躍が期待されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました