企業概要と最近の業績
株式会社ニチリョク
当社は、お葬式のお手伝いをする葬祭事業と、お墓や霊園をご案内する霊園事業を二つの柱として事業を展開しています。
将来の儀式に備えて毎月費用を積み立てる「互助会(ごじょかい)」という仕組みを基盤に、お客様の人生の節目に寄り添うサービスを提供しています。
首都圏を中心に事業を展開し、長い歴史の中で培った信頼と実績を強みとしています。
時代のニーズに合わせて、家族葬などの小規模なお葬式に対応した施設も運営しています。
2025年8月13日に発表された2026年3月期第1四半期の決算によると、売上高は16億9,700万円で、前年の同じ時期に比べて0.8%の微減となりました。
営業利益は3,300万円で、前年同期比で69.7%の大幅な減少となりました。
経常利益は6,300万円(前年同期比57.1%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は4,300万円(前年同期比56.1%減)と、減収減益の結果となっています。
葬儀の受注件数は増加したものの、小規模な葬儀の割合が増えたことで一件あたりの単価が下落したことなどが、利益を圧迫する主な要因として報告されています。
価値提案
顧客に寄り添った丁寧な葬祭サービスを提供することが大きな魅力になっています。
葬儀のスタイルは宗教的な伝統を重んじるだけでなく、自由度の高いプランにも対応しているため、多くの人が安心して依頼できるのです。
またお墓事業でも、管理が行き届いた霊園や現代的なデザインの墓石をそろえ、故人や家族が望む形を実現できるようサポートしています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、少子高齢化や価値観の多様化により従来型の葬儀や墓地だけでは不十分になってきた背景があります。
同社は早期からこの変化に対応し、幅広い選択肢を揃えることで「自分らしい最期を迎えたい」というニーズに応えているのです。
これが同社の強い価値提案につながっています。
主要活動
同社の主要活動としては葬儀施行と霊園販売が挙げられます。
葬儀施行では打ち合わせから式の進行、アフターフォローまで一貫して対応し、利用者が安心できるサービスを提供しています。
霊園販売では立地選定や墓石の提案、契約手続きまでを包括的にサポートし、お墓選びの負担を軽減することに力を入れています。
【理由】
これらの活動が重視されるようになったのは、消費者が「安心してすべて任せられるかどうか」を重視するようになったからです。
葬儀もお墓も一生に何度もない大きなイベントであり、専門家に任せたいと考える人が多いのです。
同社はそこをしっかりと押さえ、施行や販売のプロセスをわかりやすく提供することで信頼を集めています。
リソース
同社を支えているリソースは大きく分けると、人材と施設の二つにまとめられます。
まず葬儀の知識や宗教的な儀式の進行などに熟達したスタッフが豊富にそろっていることが強みです。
利用者の要望をくみ取り、きめ細かな対応を行うことで満足度を高めています。
また霊園や相談サロンといった物理的な拠点を多く保有している点も特徴で、実際に見学しながら検討できる環境づくりに貢献しています。
【理由】
こうしたリソースが重視される背景には、葬祭ビジネスが「人を送る最後のセレモニー」であるため高品質な人的サービスが求められることがあります。
さらに、お墓に関しては実際に現地を見ないとイメージが湧きにくいという課題があるため、適切な施設やサロンの整備が必要となりました。
同社の豊富な人材と施設が、利用者の不安を解消し、信頼を勝ち取る要素になっています。
パートナー
パートナーとしては寺院や石材店、地元コミュニティなどが挙げられます。
寺院との連携は、葬儀や法要を円滑に進めるために欠かせません。
また石材店と協力することで、多様なデザインや材質のお墓を提供でき、利用者に幅広い選択肢を提示できます。
地域コミュニティとの関係も大切で、地元の風習や文化を理解しているからこそ実現できる葬儀スタイルがあります。
【理由】
なぜこうしたパートナーを重視するのは、葬儀やお墓は非常に地域性が高いからです。
各地域によって異なる慣習や儀礼の中でビジネスを展開するには、その土地をよく知る専門家や住民の協力が不可欠です。
同社が多くのパートナーを確保しているのは、ローカルなニーズをくみ取り、顧客満足度を高めるための戦略といえます。
チャンネル
同社のチャンネルは主に直営の相談サロン、公式ウェブサイト、そして電話相談などが中心です。
相談サロンでは専門スタッフと直接対面で話すことができ、利用者は具体的なプランや費用をじっくり検討できます。
公式ウェブサイトでは葬儀や霊園の情報を公開し、問い合わせフォームからの相談にも対応しています。
電話相談は急な対応が必要な場合でも迅速にサポートできるのが魅力です。
【理由】
なぜこうしたチャンネルが選ばれるのかというと、人生の終わりに関わるサービスは信頼性と迅速性が重視されるためです。
実際に顔を合わせられる場所があることで利用者の不安を取り除き、ウェブや電話でのサポートも充実させることで、忙しい人や遠方からの問い合わせにも対応できる仕組みを整えています。
これにより、顧客のさまざまなライフスタイルに合わせたアプローチを可能にしています。
顧客との関係
同社は顧客との関係を長期的に築いています。
葬儀の相談からアフターフォロー、お墓の管理や墓参のサポートまで一貫して行うことで、一度利用した顧客が再び相談しやすい環境を作っています。
定期的に情報提供や法要のアナウンスを行うなど、利用者が「いつでも頼れる存在」であることを意識しているのが特徴です。
【理由】
なぜそこまで関係づくりを重視するのかというと、葬儀やお墓は人生において何度も経験しない分野であり、顧客が抱く不安や疑問は大きいからです。
同社は一度の利用で完結しがちなサービスを、継続的なケアを通じて安心感につなげています。
こうした姿勢がリピート利用や口コミによる新規顧客獲得にもつながり、ビジネスの安定と拡大を後押ししているのです。
顧客セグメント
顧客セグメントとしては、葬儀が必要な個人や家族はもちろんのこと、永代供養やペット供養など、新たなニーズを持つ層まで幅広くカバーしています。
高齢化が進む社会では「自分の最後は自分で決めたい」という生前相談も増えており、終活の一環として同社にアドバイスを求める人々も増加傾向にあります。
【理由】
こうした多様な顧客層を取り込む背景には、従来の「家単位」の葬儀やお墓の在り方が少しずつ変わり、個人の意向をより重視する時代になってきたことが挙げられます。
株式会社ニチリョクは伝統的な価値観を尊重しつつ、個人のニーズを細かくヒアリングしてプランに反映することで、幅広い層にアプローチできる体制を築いているのです。
収益の流れ
同社の収益源は葬儀施行料や霊園・墓石の販売が中心です。
葬儀施行料は式の規模やプラン内容によって変動し、オプションサービスによる追加料金も収益を支える要素になっています。
霊園や墓石の販売では、区画の大きさや材質、墓石のデザインなどによって価格が異なり、幅広いプランを提供することで多様な収益を獲得しています。
【理由】
なぜこのような収益構造になっているのかというと、葬儀とお墓はいずれも「人生で一度は必要になる可能性が高い」サービスですが、内容や予算は個々で異なるからです。
株式会社ニチリョクは多様な価格帯とプランをそろえることで、豊富な選択肢を与えながら利益を確保しているのが特徴です。
これが安定した事業運営につながっています。
コスト構造
コストとしては人件費や施設維持費、広告などの販売促進費が大きな割合を占めています。
人件費には専門スタッフの研修や資格取得支援なども含まれ、質の高いサービスを維持するための投資が重要視されています。
霊園や相談サロンの管理には定期的な修繕や法定点検などの施設維持費がかかり、葬儀やお墓の需要喚起を行う広告費も欠かせません。
【理由】
これらのコストが重要視されるのは、顧客に対する信頼と安心感を損なわないために高い品質を保つ必要があるからです。
人材確保や施設の充実度が低下すると、最終的には顧客満足度に直結してしまい、リピーターや口コミ紹介が得られなくなる可能性があります。
そのため株式会社ニチリョクは、効率的なコスト管理を進めながらも、サービスの質を落とさないよう慎重にバランスを取っているのです。
自己強化ループについて
株式会社ニチリョクが実践している自己強化ループは、まず顧客満足度を高めることで生まれる口コミや紹介に注目しています。
葬儀やお墓は家族や近しい知人の助言が大きく影響するため、利用者が「ここなら安心して任せられる」と思えば、その声は周囲へと広がりやすくなります。
そうした推薦の輪が拡大すると、新たに相談に訪れる人が増え、その分だけ売上や利益も増加します。
さらに得た利益をスタッフの研修や施設の整備に再投資し、サービスをより良いものにすることで、また顧客満足度が上がるという正のサイクルが回るのです。
このように同社は、リピーターと新規利用者の両方を獲得しながら質の高いサービスを維持し、安定的な成長を図っています。
この自己強化ループが強固であるほど、市場の変化に対しても柔軟に対応できる体制が整い、長期的なブランド力の向上につながると考えられます。
採用情報
採用に関しては公式に詳細が明かされていませんが、初任給や平均休日、採用倍率などは同社のウェブサイトや求人情報から確認する必要があります。
サービスの性質上、土日や祝日に葬儀が入る場合もあるため、業務においてシフトや交代勤務が発生することも考えられます。
接客や介添えなど人と直接かかわる仕事が多いので、コミュニケーション能力や細やかな気配りが求められる職場であるといえます。
株式情報
株式会社ニチリョクは証券コード7578で上場しており、投資家からの注目も集めています。
現状では年間配当が0円となっており、配当狙いというよりは事業の成長性や経営効率への期待で投資を検討するケースが多いです。
また株価は日々変動するため、投資を考える場合は最新の証券取引所や金融情報サイトでのチェックが欠かせません。
未来展望と注目ポイント
今後は人口構造の変化やライフスタイルの多様化に対応する形で、葬祭やお墓のニーズがさらに細分化していくと考えられます。
例えば生前相談や家族葬、自然に還る樹木葬など、従来の形式にとらわれないプランが増えていくでしょう。
株式会社ニチリョクはこうした流れに合わせて柔軟に商品やサービスを開発しており、高齢化社会の進行を背景に長期的な需要が見込まれます。
コスト管理の徹底により利益体質を強化している点は、売上が伸び悩む局面でも利益をしっかりと確保するうえで大きな強みになります。
さらに顧客満足度を高める戦略により、口コミや紹介を通じた自然な集客が期待されるのも見逃せないポイントです。
こうした自己強化ループが続けば、同社は市場環境の変化にも柔軟に対応しながら安定した成長を実現する可能性を十分に持っています。
今後のIR資料などに注目し、同社の戦略や新サービスの展開をフォローしていくことが、投資や就職を検討するうえでの重要なカギとなりそうです。
コメント