魅力的な成長戦略を探る 株式会社インタートレードのビジネスモデルと最新IR資料のポイント

情報・通信業

企業概要と最近の業績

株式会社インタートレード

2025年9月期第2四半期の連結業績は、売上高が8億6,200万円となり、前年の同じ時期に比べて8.2%の減少となりました。

営業利益は1,600万円で、前年の同じ時期から74.0%の大幅な減少となっています。

経常損益は8,500万円の損失となり、前年の同じ時期の2,600万円の損失から赤字が拡大しました。

最終的な損益である親会社株主に帰属する純損益は3,900万円の損失となり、前年の同じ時期の2,000万円の利益から赤字に転落しました。

主力の金融ソリューション事業では、既存の証券会社向け大型案件の検収時期が下期にずれ込んだことなどから、売上高は前年同期比で減少し、利益も減益となりました。

ヘルスケア事業については、OEM供給やECサイトでの販売が好調で売上は増加しましたが、広告宣伝費などの費用が増えたため、損失額は前年の同じ時期とほぼ変わらない結果でした。

また、持分法による投資損失を計上したことも、経常損失の拡大や最終的な赤字につながった要因となっています。

【参考文献】https://www.itrade.co.jp/

ビジネスモデルの9つの要素

価値提案

インタートレードが提供する価値は、金融分野における高度なシステムソリューションと、自社開発の技術力を活かしたITコンサルティング、さらには独自素材である「はなびらたけ」を活用したヘルスケア製品の多角的展開にあります。

特に金融ソリューションでは、証券会社や金融機関に対しディーリングやトレーディングを効率化するパッケージソフトウェアを提供し、そのカスタマイズ性の高さと信頼性で差別化を図っています。

ヘルスケア分野でも健康志向の高まりを追い風に、新たな市場に挑戦する姿勢が顕著です。

【理由】
元々金融ソリューションで培った専門性と自社開発力が評価され、同時に高い研究開発力を他分野にも転用できる体制を整えたことが背景にあります。

こうして複数の領域をカバーすることでリスク分散を図りながら、多面的な収益チャンスを狙うビジネスモデルが形成されました。

主要活動

インタートレードの主要活動は、証券会社向けのシステム開発・カスタマイズ、企業向けのITソリューション提案やコンサルティング、そしてヘルスケア製品の研究・製造・販売です。

金融機関向けのサービスでは絶えずアップデートや新機能の開発が求められ、規制や市場ニーズの変化に合わせたプロジェクト管理が重要な役割を担っています。

ITコンサルティングでは、多様な業界のニーズを分析し、最適なシステム設計と導入サポートを行うことで顧客企業の業務効率化に貢献しています。

また、ヘルスケア事業では食品・健康食品・化粧品の企画やマーケティング、そして生産ラインの管理も欠かせません。

【理由】
金融システム市場で培った開発力やPMノウハウが他の分野でも応用可能であったこと、さらに健康食品という成長分野に新規参入することで収益源を多角化したいという経営判断があったからです。

リソース

同社のリソースには、高度なシステム開発スキルを持つ専門家チームと、自社開発のパッケージソフトウェア資産、そしてヘルスケア分野での独自素材「はなびらたけ」が含まれます。

金融ソリューションの開発現場では、プログラマーやエンジニアの他にも金融知識に明るいスタッフが在籍しており、顧客との密接なコミュニケーションを行いながらシステムを最適化する役割を果たしています。

ビジネスソリューション領域では各種フレームワークや技術ライブラリの蓄積が豊富で、短期間の開発と保守を可能にする体制を整えています。

ヘルスケア分野では「はなびらたけ」の栽培技術と研究開発のノウハウがコアとなり、多様な派生製品へ展開しやすい土台ができています。

【理由】
まず金融分野で培ったエンジニアリング力が大きな強みとなり、そこから得た収益を新素材の研究開発に投資することで、独自資産である「はなびらたけ」関連事業も整備してきた経緯があります。

パートナー

主要パートナーとしては、証券会社や金融機関、ビジネスソリューションの対象となる各種企業、さらにヘルスケア製品の販売に協力する流通業者や研究機関が挙げられます。

金融業界では規制や業務フローが複雑であるため、密接な連携のもとシステム開発を進めることが必須です。

また、ITコンサルティングではユーザー企業の現場と共同でプロジェクトを進めるケースが多く、クライアント企業が開発パートナーとなる形も見られます。

ヘルスケア領域では大学や専門研究機関との共同研究が製品の付加価値を高める役割を果たします。

【理由】
証券市場に根差したビジネスを展開するには業界独自の知識や認証が必要であり、それを専門家や企業との協業で補完してきた歴史があるからです。

新たな分野に挑戦する際にも、研究機関や流通パートナーの存在が不可欠であり、インタートレードはそうした横のつながりを重視しています。

チャンネル

顧客との接点としては、証券会社などへの直接営業やセミナー開催、ITコンサルの場合は既存顧客からの紹介やオンライン広告など多角的なチャネルが利用されています。

ヘルスケア事業ではオンラインショップや提携店舗を通じた販売、さらにSNSやウェブメディアを活用した情報発信も重視されています。

金融業界向けソリューションでは展示会や業界イベントでのリード獲得も大切です。

【理由】
証券業界のように専門的な領域では顔の見える関係づくりが長期的な信頼形成に直結するため、対面営業が依然として効果的です。

一方で消費者向けのヘルスケア商品ではオンラインをフル活用することで、広い範囲にアプローチできるメリットを活かしているのが背景です。

顧客との関係

顧客とは長期的に深い関係を築くことを重視しており、特に金融ソリューションではカスタマイズや保守サービスを通じた継続的サポートがベースになっています。

ITコンサルにおいても、導入後のアフターケアや追加提案などを行い、顧客満足度を高めるアプローチを取っています。

ヘルスケア商品では、リピーター獲得を目指して定期購入プランやカスタマーサポートを整備しています。

【理由】
金融業界のシステムは一度導入すると長期間の運用が基本であり、安定稼働のためのサポート体制が必須です。

ヘルスケア分野でも、一度製品を手にした消費者が効果や品質を実感すれば継続購入につながりやすい特性があるため、信頼構築を最優先としています。

顧客セグメント

主な顧客セグメントとして、証券会社や金融機関、IT導入を検討する一般企業、そして健康意識が高い消費者が含まれます。

証券会社や金融機関はディーリングシステムなど高度な機能が求められるため、専門性の高いソフトウェアやエンジニアリング能力が決め手となります。

ITコンサルの領域では小売や製造、サービス業など幅広い業種の企業が顧客であり、業務効率化やDX推進といったニーズに応える形です。

ヘルスケア商品のターゲットは健康志向の中高年層や美容に関心のある若年層にも広がりを見せています。

【理由】
金融特化からスタートした同社が多角化を図る過程で、IT分野では業種を問わずソリューションニーズが存在し、さらにヘルスケア分野では一般消費者を相手にするビジネスチャンスを見出したためです。

収益の流れ

インタートレードの収益源は、ソフトウェアライセンスや保守契約といったストック型の売上の他、システム開発やコンサルティングによるプロジェクト型収益、そしてヘルスケア製品販売による物販収益の3本柱となっています。

金融ソリューションでは長期契約による安定収益が期待でき、ビジネスソリューションのコンサルや開発案件は案件ごとに売上が計上される形です。

ヘルスケア商品の販売に関しては、オンラインや店舗など多彩なチャネルを通じて売上を積み上げる戦略を取っています。

【理由】
IT企業としての技術力を軸にしつつも、市場環境の変化が激しい金融業界に依存しすぎるリスクを低減したいという狙いがありました。

複数の収益源を持つことで経営を安定化させ、成長への投資に回す余地を確保する方針が背景にあります。

コスト構造

コストとしては、高度な人材を雇用・育成するための人件費、研究開発費、販売促進のマーケティング費用、そしてオフィス運営などの固定費が大きなウェイトを占めています。

金融ソリューションではシステム開発や保守に優れたエンジニアが必要となり、ヘルスケアでも研究開発や製造プロセスに専門性が求められるため、人件費と開発コストが経営の要となります。

【理由】
専門性の高い領域で競合優位を確立するには優秀な技術者と独自の研究成果が必須であり、そのためには継続的な投資とノウハウ蓄積が必要となるからです。

一方で、効率化を進めるためのシステム自動化や外部委託なども検討しており、今後の業績を向上させるためにコスト構造の最適化が急務となっています。

自己強化ループの重要性

インタートレードが注力する自己強化ループでは、特に金融ソリューション事業の顧客フィードバックが最重要とされています。

証券会社のディーリング業務は市場環境や規制の影響を受けやすいため、顧客の運用データや要望をソフトウェア開発へ素早く反映することで信頼性と利便性を高める狙いがあります。

この積み上げが次の新規案件獲得や保守契約の更新、さらには別の金融機関への導入事例として活用されることで、新たな顧客の獲得につながりやすくなる循環が生まれます。

ヘルスケア事業でも、購入者からのレビューや臨床データをもとに製品を改良し、品質向上とブランド信頼度を高めています。

こうして得た顧客満足度が次のリピーターを生み、さらに研究や開発の資金に再投資することで、長期的な安定成長を目指すモデルを確立しています。

採用情報

同社の採用情報としては、初任給や平均休日、採用倍率などの具体的なデータは公開されていません。

ただし、金融システム開発やITコンサルティングの専門性が高いため、高度なスキルを持つ人材や新しい技術への学習意欲がある人材が求められる傾向にあります。

ヘルスケア事業でも研究や商品企画など多様な業務が存在するため、幅広い知識を吸収したい方にとってはやりがいのある環境といえるでしょう。

事業拡大や成長への期待から、新卒採用・中途採用ともにチャレンジしがいのある企業として認知が進んでいます。

株式情報

インタートレードの銘柄コードは3747です。

2023年9月期の配当は実施されず、株主還元に関しては現状控えめと言えます。

株価は2025年1月27日時点で1株あたり327円となっており、同社の業績回復や新規事業の伸長によって株価がどのような推移をたどるのか、投資家からも注目されている状況です。

特に金融ソリューションからの安定収益とヘルスケア事業の将来性のバランスが、株価に反映されるポイントとなる可能性が高いでしょう。

未来展望と注目ポイント

今後は既存の金融ソリューション事業で新たな機能拡充やクラウド化などのアップデートを行い、既存顧客の満足度を維持しながら新規顧客も取り込む成長戦略が考えられます。

さらにビジネスソリューション事業では、DX支援やAI活用など、最新技術を踏まえたコンサルティングサービスを拡張することで収益源を多様化できる見込みです。

ヘルスケア事業においては、市場における健康志向の高まりを捉え、「はなびらたけ」の機能性を訴求する新製品開発やマーケティングを強化することでブランド認知度を高めるチャンスがあります。

こうした多角的アプローチによりリスクを分散させつつ、各事業間の相乗効果を狙うことができれば、長期的な企業価値向上を実現できる可能性があります。

安定した経常利益の回復や配当の再開など、投資家にアピールしやすいポイントを積み重ねていけるかが、今後の鍵になりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました