企業概要と最近の業績
株式会社レオクラン
当社は、ドラッグストアや飲食店といったチェーン展開する店舗の内装・外装工事を専門に手掛けている会社です。
お店の新規出店や改装の際に、企画から設計、施工管理までを一括して請け負っています。
日本全国をカバーする協力施工会社のネットワークを強みとし、お客様の全国的な店舗展開をサポートしています。
また、店舗の修繕やメンテナンスといった、開業後のアフターフォローにも力を入れています。
2025年8月13日に発表された2025年9月期第3四半期の決算によると、売上高は139億2,900万円で、前年の同じ時期に比べて13.6%増加しました。
営業利益は6億5,900万円で、前年同期比で18.7%の増加となりました。
経常利益は6億5,800万円(前年同期比18.8%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は4億4,500万円(前年同期比20.6%増)と、増収増益を達成しています。
主要顧客であるドラッグストア業界の新規出店や改装が引き続き堅調に推移したことが、好調な業績を牽引したと報告されています。
価値提案
病院やクリニックの新築や移転、医療機器の選定や導入、そして医療情報システムの構築支援など、医療にまつわるあらゆる課題に対してワンストップで対応できること。
【理由】
多くの医療機関では新規開院や移転に伴って建築設計や資金計画、機器の導入など多方面の準備が必要になります。
しかし、個々の領域で別々の企業を探すのは手間とコストがかかるため、一括でコンサルティングできるパートナーの需要が高いです。
株式会社レオクランは医療分野での長年の実績とノウハウをもとに、施設の建築から機器導入、経営計画まで一貫して支援できる体制を構築しました。
こうした総合力が評価され、医療機関が安心して任せられる存在として認知されるようになり、総合コンサルティングとしての価値提案が成立しています。
主要活動
医療機関向けの市場調査や事業計画の作成支援。
遠隔画像診断サービスの提供や各種システム導入サポート。
病院給食などの運営支援。
【理由】
医療機関の多様化や高度化が進む中で、さまざまなサービスを求める声が増えています。
特に遠隔医療や情報管理は技術的にも専門性が高く、外部リソースを活用することが効率的と判断されることが多いです。
さらに、給食事業などのサポート領域を拡充することでクライアントとの接点を増やし、長期的な信頼関係を築く狙いがあります。
これらを包括的に手がけることで新規顧客の開拓がしやすくなり、既存顧客からのリピート需要も獲得しやすい活動体制が実現しました。
リソース
医療機器や情報システムに精通した専門人材。
建築設計や資金計画などのノウハウと実務経験。
【理由】
医療は高度な専門性を求められる分野です。
病院設備や機器選定には専門知識を持ったスタッフが不可欠であり、建築設計や資金計画にも知見が必要になります。
これらの領域ごとにプロフェッショナルを確保しているからこそ、ワンストップサービスが提供できます。
また、医療分野独特の法規制や運営方針を理解している人材を育成することで、クライアントが求める課題解決のスピードと質を高めている点が大きな強みです。
そのために長年かけて人材とノウハウを蓄積し、継続的にアップデートし続ける体制を作り上げてきました。
パートナー
医療機器メーカーやITシステムベンダー。
建築設計事務所や金融機関。
【理由】
医療用の機器やシステムを開発・製造するメーカーとの連携はもちろん、医療施設の設計や資金調達をスムーズに進めるためには外部の専門家や金融機関との連携が必要不可欠です。
医療機関が安心して運営できる環境を整えるためには、多様な業種とパートナーシップを築く必要があります。
株式会社レオクランは複数の企業や機関との強固なネットワークを活用し、最適な製品やサービスを顧客に提案できる体制を構築しています。
この広範なパートナー網が競合他社との差別化にもつながっています。
チャンネル
直接営業による訪問提案。
ウェブサイトや業界イベントでの認知拡大。
【理由】
医療機関との取引は多額の設備投資が伴うため、信頼性を高めるための直接営業が重要視されます。
一方で、業界イベントやウェブサイトを通じた情報発信により、遠方の病院や新規開業を検討している医療従事者にもアプローチが可能です。
口コミや紹介なども大きな要素ですが、医療施設にとっては専門的なサービス内容を事前に確認できるウェブ媒体があると安心感が増します。
こうした複数のチャンネルを組み合わせることで、顧客との接点が増え、結果的に案件獲得につながっています。
顧客との関係
プロジェクト単位のコンサルティング契約。
運営開始後のアフターサポートや長期フォロー。
【理由】
医療機関は一度施設を新設したり大規模リニューアルをしたりすると、その後のメンテナンスやシステムアップデートなどを継続的に必要とします。
株式会社レオクランはプロジェクト開始時の計画策定だけでなく、運営に入ってからのサポートも行うことで顧客との長期的な信頼関係を築いてきました。
病院やクリニック側からしても、施設やシステムのアップデート時に再度コンサルタントを探す手間が省けるメリットがあり、結果として長期的なパートナーシップが生まれるのです。
顧客セグメント
病院やクリニックなどの医療機関。
介護施設や福祉施設。
【理由】
高齢化社会が進む現代では、医療だけでなく福祉施設にも大きなニーズがあります。
医療機関に特化するだけでなく、福祉・保健領域も網羅することによって、幅広い顧客層からの依頼が期待できます。
特に病院と連携してサービスを提供する高齢者施設などは、医療機器やシステムの導入を必要とするケースがあるため、総合力を持つ同社への需要が高まっています。
こうした多様な顧客セグメントをカバーできる体制は、経営リスクの分散にもつながります。
収益の流れ
コンサルティングフィーや医療機器の導入販売益。
給食サービスや遠隔画像診断サービスの継続収益。
【理由】
メディカルトータルソリューション事業では、コンサルティングや機器導入の際に大きな収益が発生しますが、これだけでは安定性に欠ける面があります。
そこで遠隔画像診断や給食サービスなど、継続的に利用されるサービスを展開することでストック型の収益を得ています。
こうした組み合わせによって安定収益とプロジェクトベースの収益をバランスよく確保し、成長戦略を描きやすいビジネスモデルとなっています。
コスト構造
人材教育と専門技術スタッフの人件費。
医療機器やシステムの仕入れコスト。
【理由】
医療分野は専門的な知識と実務能力が欠かせません。
そのため、専門スタッフの確保や育成コストが大きくなりがちです。
加えて医療機器やシステムの仕入れには多額の先行投資が必要になることも少なくありません。
しかし、専門性の高いスタッフや仕入れネットワークを整備することで、顧客満足度の向上とともに長期的なリピート受注や安定した収益につながる仕組みを生み出しています。
大きな先行投資が必要となる一方、うまく稼働させることで競合他社との差別化が図れる構造ともいえます。
自己強化ループ
株式会社レオクランが築いている自己強化ループは、医療機関との長期的なパートナーシップを活用することで強まっています。
新築や移転のプロジェクトが成功すると、実績が増え、医療機関からの評価や口コミが広がります。
その結果、新たな病院や介護施設などから同社に依頼が入り、さらなるノウハウや経験値が蓄積される流れになります。
遠隔画像診断や給食サービスなど、導入後も継続的に利用されるサービスを揃えているため、顧客との接点が長期にわたり続きます。
これによって顧客満足度が向上し、追加のコンサルティングやリニューアルの依頼を得る好循環が生まれます。
こうしたプロセスは単にリピート契約をもたらすだけでなく、企業としてのサービス品質を向上させる要因にもつながり、さらなる事業拡大を後押しします。
採用情報
株式会社レオクランでは、営業職や技術職の大卒初任給が月給231,000円に加えて外勤手当10,000円が設定されています。
事務職の場合は大卒で月給201,000円です。
年間休日は120日以上で土日祝日が休みの完全週休二日制となっており、ワークライフバランスを取りやすい環境といえます。
2024年4月入社では6名の採用実績があるなど、毎年新卒採用にも力を入れているようです。
具体的な採用倍率は公表されていませんが、多角的な事業を展開している企業として、医療分野の専門性を活かしたキャリアを考える方にとって魅力的な選択肢となっています。
株式情報
銘柄コードは7681で、株式市場に上場しているため、一般の投資家でも売買が可能です。
2023年9月期の1株当たり配当額は50円であり、安定的な配当を出している企業としての一面も持ち合わせています。
最新の株価情報は公表されていませんが、IR資料や決算説明会などをチェックすることで経営状況を把握することができ、投資判断に役立てられそうです。
未来展望と注目ポイント
高齢化が進む社会では、病院や介護施設が増加する傾向にあり、医療設備や運営システムの見直し需要も高まっています。
株式会社レオクランは医療機関向けの総合コンサルティングを手がける企業として、こうした社会的なトレンドを追い風にさらなる成長を目指すと考えられます。
また、遠隔画像診断サービスなどは医療現場のIT化やオンライン化に適した事業であり、地域医療の拡充にも寄与する可能性を秘めています。
多角的な事業展開を通じて収益源を分散し、メディカルトータルソリューションに加えて給食事業などを強化することで、安定的な経営基盤を築ける点も大きな魅力です。
今後は新規顧客の開拓や既存施設のアップグレード支援などを通じて、持続的な成長戦略を進めていくことが期待されます。
医療機関が求めるニーズを一手に担う形でサービスを充実させており、専門性をさらに高めることで、競合他社との差別化が加速するとみられています。
今後のIR資料を注視しながら、同社がどのようにビジネスモデルを発展させていくか、目が離せない状況です。



コメント