株式会社マーベラスのビジネスモデルを徹底解剖 最新IR資料から考える成長戦略

情報・通信業

企業概要と最近の業績

株式会社マーベラス

当社は、ゲームソフトやアミューズメントマシン、音楽・映像、舞台などを手掛ける総合エンターテイメント企業です。

事業の柱は3つあり、1つ目は家庭用ゲームやスマートフォン向けゲームを企画・開発・販売する「デジタルコンテンツ事業」です。

この事業では「牧場物語」シリーズなどの人気IP(知的財産)を保有しています。

2つ目は、業務用のアミューズメントマシンを開発する「アミューズメント事業」で、特にキッズ向けカードゲーム機「ポケモンメザスタ」が好調です。

3つ目は、アニメやゲームの音楽・映像ソフトの制作や、人気の原作を舞台化する2.5次元ミュージカルなどを手掛ける「音楽映像事業」です。

これらの事業を通じて、多彩なエンターテイメントをグローバルに提供しています。

2026年3月期の第1四半期決算では、売上高が64億2,300万円となり、前年の同じ時期と比較して21.9%の減収となりました。

営業利益は7億5,700万円で、前年同期比で64.0%の大幅な減益となっています。

これは、主力のデジタルコンテンツ事業において、前年の同じ時期に大型新作タイトルのヒットがあったのに対し、当期はそれに匹敵する規模の新作がなかったことが主な要因です。

経常利益は7億5,000万円(同64.3%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は5億5,600万円(同62.7%減)と、減収減益の結果となりました。

【参考文献】https://www.marv.jp/

価値提案

マーベラスは多彩なエンターテインメント体験をファンに提供しています。

ゲームのみならずアミューズメント筐体や舞台、音楽など、幅広いジャンルを展開することで、ユーザーは複数の楽しみ方を選べる点が魅力です。

【理由】
なぜそうなったのかというと、時代の変化に応じて楽しみ方が細分化しやすくなり、ひとつのIPや作品をさまざまな形で広げることで長期的なファンを獲得しやすくなったからです。

またオリジナルIPだけでなく他社IPとのコラボレーションも行い、幅広い層へアプローチできる柔軟さが特長です。

そうした多角的な価値提案が安定した売上を生み出す土台になっています。

主要活動

ゲームソフトの企画開発、アミューズメント筐体の制作、舞台の企画運営といった「作ること」と「届けること」の両輪が中心です。

【理由】
なぜそうなったのかというと、エンターテインメント分野ではただ作品を作るだけでなく、その作品に関連するイベントやサービスを含めて展開することで、ユーザーとの接点を増やし収益を高められるからです。

ゲームのリリース後もアップデートやイベント運営を続ける長期運営型のスタイルも、安定収益に貢献しています。

リソース

ゲーム開発のノウハウ、強力なIP、そして企画力のある人材などが挙げられます。

【理由】
なぜそうなったのかというと、長年の開発実績で培われたゲーム制作技術があり、さらに人気IPを複数保有・活用することでブランド力を高めてきたからです。

加えてアミューズメント機器や舞台運営におけるノウハウも社内に蓄積されており、それが多面的な収益源につながっています。

パートナー

他社IPホルダーとの協業や、海外子会社との連携が重要な役割を果たしています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、国内市場だけでは成長の限界が見えやすいため、世界的に人気のIPを取り入れたり海外拠点を活用してグローバルに展開する必要があるからです。

強力なIPを持つ企業とのパートナーシップは新規顧客の獲得をスムーズにし、海外展開の経験を共有することで、リスクを抑えながら海外市場での成長を狙えます。

チャンネル

オンラインプラットフォームや実店舗のアミューズメント施設、さらには劇場やイベント会場など多岐にわたります。

【理由】
なぜそうなったのかというと、近年はデジタル配信やECサイトなどオンラインでの販売が増えていますが、アミューズメント機器や舞台はリアルの現場で体験する特別感が重要だからです。

オンラインとオフラインを組み合わせることで、ユーザーに幅広い購買機会を提供し、競合との差別化を図っています。

顧客との関係

ユーザーと直接やり取りできるイベント運営やオンラインアップデートを大切にしています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、エンターテインメントの魅力は作品や舞台そのものだけでなく、ファン同士の交流や運営者とのコミュニケーションからも生まれるからです。

ソーシャルメディアや公式サイトを通じた告知だけでなく、舞台のカーテンコールなどでファンと触れ合う仕組みを積極的に用意しており、ファンのロイヤルティ向上を狙っています。

顧客セグメント

ゲーム好きのコアユーザーからファミリー層まで、さらにアニメや舞台を好む層など多彩な顧客を抱えています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、ゲーム一辺倒では飽き足らないユーザーが増えている一方で、家族でアーケードゲームを楽しむ人や舞台を鑑賞する人など、それぞれ異なる顧客グループに対応することで市場の広がりを狙うためです。

多方面でファンを獲得できる点が、マーベラスの強みといえます。

収益の流れ

ゲームソフトやオンラインゲーム内課金、アミューズメント機器の販売・運営収入、舞台や音楽関連のチケットやグッズ売上など多元的です。

【理由】
なぜそうなったのかというと、単一の売上源では市場環境やトレンドの変化に弱くなるため、複数の収益チャネルを持つことが安定経営に不可欠だからです。

オンライン配信の減少などが一部で見られても、他の収入源が補う仕組みを整えています。

コスト構造

開発費やマーケティング費用、施設運営コストなどが主なコストになります。

【理由】
なぜそうなったのかというと、ゲームタイトルの開発には大きな投資が必要であり、アミューズメント筐体や舞台の制作にも初期費用がかかるからです。

ただしヒット作や長期運営型タイトルがあると、その投資を回収しやすく、営業利益のアップにつながるメリットもあります。

近年は研究開発費が増えていますが、将来を見据えた新規IPや海外展開に注力するためと考えられます。

自己強化ループ

マーベラスでは強力なIPを活用し、それをゲームやアミューズメント、舞台といったさまざまなコンテンツに展開することでファンを拡大し、得られた収益をさらに新作開発や研究に投資しています。

この流れが新たなヒットを生み、また新作を楽しむ新規ファンを呼び込むという好循環を形成しています。

たとえば人気のアミューズメント筐体がヒットすれば、新たなユーザーがファンとなり、グッズや関連イベントの売上に貢献することがあります。

そこで生まれた利益は次の新作タイトルやIPコラボ企画の費用に回され、さらにエンターテインメントの幅が広がるのです。

こうした循環が長期的な安定と拡大に結びつき、同時に新しい市場開拓も推し進めやすくなります。

海外展開もこの自己強化ループに組み込むことで、IPやノウハウを海外子会社と共有し、より広いマーケットで認知度を上げる動きが可能になります。

これらの相乗効果が、マーベラスの今後の成長エンジンを支えるカギとなっています。

採用情報

初任給は月収例で31万円ほどと公表されており、業界の中でも比較的高めといえます。

年間休日については明記されていませんが、ワークライフバランスを重視する動きが広がる中で、どのような制度が整備されているかが求職者にとっては気になる部分です。

エンジニア職の採用では11~15名の募集に対して、多数のプレエントリー候補リスト登録があることがうかがえます。

競争倍率は高めと考えられるため、自身のスキルや志望動機を明確にする必要がありそうです。

ゲーム開発だけでなく、アミューズメントや音楽映像事業など多岐にわたる領域があるため、志望者は企業理念と自分の得意分野とのマッチングをアピールするとよいでしょう。

株式情報

銘柄は株式会社マーベラスで、証券コードは7844です。

最新の配当金に関しては情報が見当たらないため、実際のIR資料などで確認する必要があります。

また株価も日々変動するため、投資を検討するなら新作ゲームの評価やアミューズメント事業の動向など、業績と今後の見通しを総合的に考慮することが大切です。

研究開発費が増えている状況で、将来の新作IPがヒットを生む可能性がある一方、初期コストが先行して利益に影響を与えるリスクも考えられます。

そうした点を踏まえて、投資家は慎重に判断を行うことが必要です。

未来展望と注目ポイント

マーベラスは複数のビジネスを手がけていますが、今後の成長を見込める分野としては海外展開のさらなる強化や、新規IPの開発が挙げられます。

近年はeスポーツや配信サービスなど、ゲームを取り巻く産業が大きく成長しているため、同社が蓄えてきた開発力やIP活用力を組み合わせる余地は十分あります。

舞台やイベントの回復も追い風であり、ファンとの直接のコミュニケーションやグッズ販売などを絡めた展開で、より深い顧客体験を提供できるでしょう。

アミューズメント部門でも家庭向けでは味わえない体験型の機器を増やすことで、ファミリー層やコアゲーマー以外にもリーチできる可能性があります。

新作ゲームのリリーススケジュールやIPコラボ戦略が明確に打ち出されれば、業績の上振れが期待される点も魅力です。

また海外子会社のネットワークを活かし、欧米やアジア市場でグローバルに人気を獲得するチャンスもありそうです。

すでに定評のあるIPを活用しつつ、新たな挑戦を続けることで、安定と挑戦を両立するビジネスモデルがさらに強まると考えられます。

こうした柔軟な発想と豊富な開発リソースが合わさることで、今後も多くのファンを獲得し続けていくと期待されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました