企業概要と最近の業績
株式会社トーイン
トーインは、プラスチック製の容器を製造・販売する専門メーカーです。
事業は、化粧品や医薬品、トイレタリー製品などに使われる容器を手掛ける「化成品事業」が中心です。
また、乳製品や飲料、デザートなどに使われる食品容器を扱う「食品容器事業」も主要な柱となっています。
企画・デザインから、金型の設計・製作、容器の成形、印刷・加工までを一貫して行う生産体制を強みとしています。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が47億78百万円となり、前年同期比で1.8%の増収となりました。
営業利益は1億24百万円で前年同期比5.1%増、経常利益は1億54百万円で同4.9%増、親会社株主に帰属する四半期純利益は1億6百万円で同5.0%増と、増収増益を達成しました。
主力の化成品事業において、化粧品市場の回復を背景に、スキンケア製品やヘアケア製品向けの容器の販売が好調に推移しました。
食品容器事業も、飲料向けやデザート向けの需要が堅調でした。
生産性の向上やコスト削減の取り組みも、利益の増加に貢献しました。
【参考文献】https://www.toin.co.jp/
価値提案
株式会社トーインの価値提案は、高品質な印刷やパッケージングを通じて顧客の商品価値を高める点にあります。
医薬品や化粧品などの分野では、消費者が安心して手に取れるような外装の美しさや保護機能が求められます。
同社は高度な印刷技術や精密塗工技術を駆使して、見栄えだけでなく機能性にも優れた包装資材を提案しているのが特徴です。
【理由】
これらの業界は顧客の安全・安心が最重要とされるため、包装の品質管理やデザイン面で妥協が許されません。
長年にわたる研究開発と製造ノウハウにより、厳しい品質基準をクリアできるようになったことがトーインの強みに結びついています。
主要活動
主要活動として、企画・プリプレス・試作などの製造前工程から、実際の包装資材やラベル、説明書の印刷・製造、さらにアッセンブルサービスに至るまでをワンストップで対応しています。
また、海外拠点を活かした資材調達や生産も含め、製造コストの削減と高品質確保を同時に実現する体制を整えています。
【理由】
国内外で多様な企業から受注を獲得していくためには、単に印刷を行うだけでなく、デザインの提案から最終的な商品化まで一貫してサポートできることが必要とされました。
またグローバル調達と現地生産を組み合わせることで、コスト競争力を維持しながら高品質を保つことが求められたためです。
リソース
高度な印刷機や塗工設備、ベトナムやタイに構える海外工場、そして長年の経験で培った熟練スタッフが同社の大きなリソースとなっています。
さらに研究開発部門では、パッケージ素材の改良や新たな塗工技術の開発などに注力しています。
【理由】
包装資材業界は技術革新のスピードが比較的緩やかですが、いざ高付加価値製品を提供しようとすると、特殊印刷や高性能コーティングなど先端技術が必要となります。
これを支える設備投資と人材育成を地道に続けることで、顧客から信頼される企業へと成長してきました。
パートナー
化粧品、医薬品、食品、日用品のメーカーはもちろんのこと、海外のサプライヤーとの連携も欠かせません。
さらに輸送や物流を担う業者との協力体制により、納期や品質を確保しながら製品を届けています。
【理由】
包装資材のサプライチェーンは原材料の調達から完成品の納入まで複数の企業が関わります。
信頼できるパートナーとの協業関係がなければ、品質の安定やコスト管理が難しくなるため、長年の取引実績と情報共有が活かされてきたのです。
チャンネル
同社は直接営業を中心に新規顧客と関係を築いています。
展示会やオンラインプラットフォームの活用、海外拠点でのビジネスネットワークなど、多方面から案件を獲得し、受注につなげる体制を整えています。
【理由】
印刷・包装資材の分野は顧客との細やかなコミュニケーションが不可欠です。
製造やデザインに関するカスタマイズ要望を正確に把握するためには、直接のやり取りが最も効果的であることが分かっているからです。
一方、海外事業拡大のためにオンラインでの情報発信や現地ネットワーク構築も重要となっています。
顧客との関係
顧客ごとに専用の窓口を設け、カスタマイズ対応や技術サポートなどを行っています。
高い安全性やデザイン性が求められる分野では、長期的なパートナーシップを構築して継続的に受注を得るスタイルをとっています。
【理由】
化粧品や医薬品などは一度ブランドイメージが確立されると、そのパッケージの変更に大きなリスクが伴います。
そのため、安心して依頼できるパートナーとして選ばれるには、継続的な品質保証や技術的な改善提案が欠かせません。
顧客セグメント
主に化粧品、医薬品、食品、日用品メーカーなど、品質とデザインの両面で妥協できない企業が中心です。
また、最近では環境配慮型のパッケージを求める企業との取引も増えています。
【理由】
商品の外観はブランドイメージを左右する重要な要素です。
特に医薬品や化粧品は安全性が最優先されるため、外装の品質が企業の信頼に直接影響します。
こうした厳しい要求を満たすため、高付加価値なパッケージが必要とされているのです。
収益の流れ
製品販売収入が主軸となり、そこにアッセンブルや印刷関連の受託サービスなどを組み合わせることで、安定的な収益を確保しています。
また、海外拠点での現地生産と国内向け販売、あるいは海外向けの輸出も行っており、多面的な売上構造を築いています。
【理由】
1つのサービスや製品に依存しすぎると、景気変動や価格競争の影響を強く受けてしまいます。
パッケージ、ラベル、説明書、販促ツールなど複数の事業領域を持つことで、リスクの分散と売上拡大の両立を図っています。
コスト構造
主なコストは紙やインキなどの原材料費、人件費、印刷機や塗工設備の維持費、そして研究開発費です。
海外拠点の活用により一部の材料や製造コストを抑えながら、国内外で最適な生産体制を維持する工夫をしています。
【理由】
高度な印刷機器や人材に投資する一方で、価格競争力も保たなければ受注が難しくなります。
そのため、海外生産と国内生産をバランスよく使い分ける仕組みがコスト削減に寄与し、競合他社との差別化を生む一因となっています。
自己強化ループ
株式会社トーインでは、技術力の向上と顧客満足度の向上が相乗効果をもたらす自己強化ループが形成されています。
たとえば、研究開発で新しい印刷技術や塗工技術を生み出すと、より高品質なパッケージを提案できるようになります。
これによって顧客から高い評価を得ると、継続的な受注だけでなく新規顧客の獲得へもつながり、売上が増加します。
売上の増加はさらに研究開発費や設備投資に回され、新たな技術革新を実現する原動力となります。
また、海外拠点で得たコスト優位性を国内外の顧客に還元することで「価格競争力」と「品質向上」の両立を図る好循環も築かれています。
こうしたフィードバックループが同社の強みを強化し、他社には真似しづらい総合力を高めているのです。
採用情報
初任給は月給20万円前後が目安とされており、年間休日は120日程度といわれています。
製造業ながらもワークライフバランスに配慮し、福利厚生を充実させることで、技術系・事務系ともに人材の定着率を高めているようです。
採用倍率は年度や部門によって変わりますが、安定成長企業であることから比較的高い関心を集めています。
株式情報
同社の銘柄コードは7923で、2025年3月期の予想配当金は1株あたり15円です。
2025年2月14日時点での株価は648円、時価総額は約41.33億円となっています。
発行済株式数は6,377,500株、配当利回りは2.31%、PERは8.82倍、PBRは0.31倍です。
バリュエーション面では割安感がある一方、成長力や収益の安定性など総合的な視点からの判断が重要といえるでしょう。
未来展望と注目ポイント
同社は安定した印刷・パッケージの需要がある分野を得意としているだけでなく、海外拠点を活用した成長戦略が今後の大きなカギを握っています。
医薬品や化粧品といった高度な品質が求められる分野での技術力は、簡単に真似されにくい強みです。
さらに環境配慮型パッケージや新素材の開発は、サステナビリティに配慮する企業が増える昨今の流れに乗って、さらなる需要拡大が期待できます。
海外市場では、現地調達と輸出入を組み合わせながらコストを最適化し、さまざまな顧客のニーズに対応できる点が大きな魅力です。
IR資料を通じて、研究開発投資や海外事業の進捗状況をチェックすることで、同社が今後どのように競争力を高めていくのかを把握できるでしょう。
技術の研さんとグローバルなネットワーク強化を両輪に、安定と成長の両立を図る姿勢に注目が集まっています。
コメント