企業概要と最近の業績
南総通運株式会社
南総通運株式会社は、千葉県を拠点とする総合物流企業です。
トラックによる貨物自動車運送事業を主力として、特別積合せ運送や一般貨物運送などを手掛けています。
その他にも、倉庫業や鉄道貨物の取扱、梱包業、不動産賃貸業など、物流に関連する幅広い事業を展開しています。
2026年3月期第1四半期の決算が公表されています。
売上高は38億2,000万円となり、前年の同じ時期と比較して3.1%の増収となりました。
一方で、営業利益は1億1,000万円で前年同期比10.6%の減少、経常利益は1億3,100万円で9.7%の減少と、増収減益での着地となっています。
燃料価格の高騰や人件費などのコスト増加が利益を圧迫したことが主な要因です。
【参考文献】http://www.nanso.co.jp/
価値提案
南総通運は、地域の製造業者や小売業者、さらにEC事業者までをカバーする総合物流サービスを提供しています。
千葉県から関東全域にかけて細やかな輸送網を持ち、顧客企業のニーズに合わせたきめ細かい配送が可能です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、同社が創業以来培ってきた地域での信頼関係を活かし、大手運送会社ではカバーしにくいエリアや細かな要望に対応してきたからです。
こうした“地域密着”と“柔軟な対応力”が大きな付加価値を生み出し、他社との差別化につながっています。
また、自社倉庫を活かした保管・管理サービスも包括的に提案できるため、顧客企業は輸送だけでなく在庫管理や出荷作業といったプロセスも一括で任せられるメリットを享受しています。
主要活動
同社の主要活動は大きく貨物自動車運送事業と倉庫事業の2つに分けられます。
まず、貨物自動車運送事業では多様な車種と輸送ルートを活用し、製品や部品、日用品をタイムリーに配送しています。
倉庫事業では広い敷地と各種設備を備えた倉庫を運営し、保管と在庫管理を行っています。
【理由】
なぜそうなったのかといえば、従来の運送サービスに加えて保管ニーズが高まり、一貫した物流ソリューションを求める顧客が増えたためです。
運送と保管が一体となることでコスト効率を高め、顧客は自社での在庫スペース削減や物流オペレーションの最適化を実現できるようになりました。
このようなワンストップサービスが主要活動の柱となり、競合他社との差別化にも寄与しています。
リソース
同社のリソースには、地域に密着した物流ネットワーク、高稼働率の倉庫群、そして経験豊富なスタッフが含まれています。
【理由】
なぜこうしたリソースが整っているのかというと、長年地元の物流を支えてきた歴史と顧客との緊密な連携によって、最適な拠点配置や業務フローを確立するに至ったからです。
特に倉庫稼働率の高さは収益性を支える重要な要素で、管理ノウハウや設備投資のタイミングが的確であることを示しています。
また、運送スタッフや倉庫作業員が持つ専門知識と経験は、トラブルの未然防止や現場の改善提案にも直結します。
こうした人的リソースと物的リソースの融合が、顧客満足度の向上とリピート利用につながり、企業全体の成長を後押ししています。
パートナー
南総通運は地域の製造業者や小売業者だけでなく、他の物流企業とも提携することでネットワークを広げています。
【理由】
なぜこうしたパートナーシップを重視するのかというと、単独ではカバーしきれない広域配送や大型案件にも対応できるからです。
また、物流ソリューションの効率化やコスト削減を図るため、システム開発企業や設備メーカーなどとも連携し、新しい物流手法や倉庫オペレーションを導入しやすくしています。
こうした多面的なパートナーとの協力体制は、顧客の多様な要望に応えられる柔軟性を生み出し、企業としての競争優位を高める大きな要素となっています。
チャンネル
同社の顧客獲得チャンネルは、自社の営業チームによる直接訪問や既存顧客からの紹介、ウェブを通じた問い合わせなどが中心です。
【理由】
なぜこのようなチャンネル構成なのかといえば、地域に根ざした営業活動が強みであることと、長年の実績から口コミやリピートが大きな割合を占めるからです。
また、公式サイトの整備によって企業情報やサービス内容をわかりやすく発信することで、新規取引の窓口としても活用しています。
業界的には大手の存在感が強い分、地元企業と直接対話し信頼関係を築くチャンネル戦略が、南総通運にとっては有効なアプローチといえます。
顧客との関係
南総通運が築く顧客との関係は、一般的な物流委託以上に密接です。
例えば、配送スケジュールの調整や保管在庫の最適化など、顧客の経営面に踏み込んだサポートを行うことも少なくありません。
【理由】
なぜここまで深い関係を築けるのかというと、地元での実績が長く、顧客企業と同じ地域事情を共有しているからです。
さらに、困った時には素早く駆けつける柔軟性や、担当者同士のコミュニケーションの良さも、長期的な信頼につながっています。
このように顧客ニーズを深く理解し寄り添う姿勢が、南総通ート率や安定した売上に貢献しています。
顧客セグメント
同社が対象とする顧客セグメントは、関東地域の製造業者、小売業者、そして近年急増しているEC事業者など多岐にわたります。
【理由】
なぜこうしたセグメントにまたがっているのかというと、地域の産業構造や消費動向に合わせて柔軟に対応してきた結果です。
製造業者向けには部品や原材料の運搬、小売業者には店舗配送や在庫保管、EC事業者には通販商品の保管と発送など、幅広い分野での物流サポートが求められています。
こうした複数のセグメントを網羅することで、景気や業界トレンドによる影響を分散し、安定的な業績を保ちやすくなっています。
収益の流れ
収益は主に輸送サービスの料金と倉庫保管料から得られています。
さらに、倉庫内での荷役作業やシステム連携による付帯サービス手数料も加わり、多面的な収入構造を確立しています。
【理由】
なぜこのように収益源が分散しているのかというと、ただ運ぶだけでなく、保管や管理、付加価値サービスまでをワンストップで提供できる体制を築いてきたからです。
これにより輸送需要が一時的に減ったとしても、倉庫関連の収入で安定を図れるといったリスクヘッジにもつながっています。
また、リピート取引が多いことから、長期契約ベースでの安定収益を確保しやすいのも特徴です。
コスト構造
南総通運のコスト構造は、人件費や車両の維持費、倉庫の運営費が中心です。
特にドライバーや倉庫スタッフといった人員確保は不可欠であり、人手不足の物流業界においてはコスト管理の要となります。
【理由】
なぜこうした構造になるのかというと、顧客ニーズを満たす輸送力や倉庫稼働率を維持するためには、一定の人員と設備がどうしても必要だからです。
ただし、倉庫の稼働率が高まれば固定費を回収しやすくなり、同社の利益率向上に寄与します。
車両に関しても効率的な運行管理を実施することで、燃料費や保守費を最適化しており、利益を確保するうえでの大きなポイントになっています。
自己強化ループ(フィードバックループ)
南総通運が成長を続ける背景には、いくつかの自己強化ループが働いています。
まず、倉庫事業で稼働率が上がると固定費の分散効果が高まり、利益が増加します。
利益が増えると設備投資やシステム導入がしやすくなり、さらに稼働率を高める体制を整えられます。
また、地域密着型の営業方針によって、顧客からの紹介やリピート依頼が増え、売上を底上げする好循環が生まれています。
リピート案件が多いことで予測しやすくなり、人員配置や車両運行計画の最適化にもつながります。
これによって配送の品質が高まり、さらに顧客満足度が向上し、また新たな顧客を呼び込むというポジティブな循環を形成しています。
こうした連鎖的な効果が積み重なり、同社の安定成長を支える大きな原動力となっているのです。
採用情報
初任給は大学院了で月給213,900円、大学卒で211,500円、短大・専門・高専卒で196,500円となっています。
年間休日は110日で、日曜や祝日、月3回の土曜休みなどが含まれています。
今期の募集人数は総合職で10名ほどを予定しており、地元志向の学生や物流業界に興味を持つ方からの応募が集まりやすいと考えられます。
採用倍率は年度ごとに変動がありますが、安定性と地域貢献の魅力から、一定数の応募が見込まれるようです。
ドライバー不足が社会課題となっている中、同社では人材の定着と育成に力を入れており、働きやすい職場づくりが今後も大きなテーマとなるでしょう。
株式情報
同社の銘柄コードは9034で、2025年2月26日時点の株価は1,068円です。
予想PERが7.5倍、実績PBRは0.48倍、予想配当利回りが4.68%と、指標面では割安感を見せています。
時価総額は約107億円で、大手物流企業と比べると小規模ながら、配当利回りの高さが魅力です。
倉庫事業やトラック輸送を中心とする安定的な収益構造を持つ企業を探している投資家にとっては、注目する要素が多いといえます。
一方、ドライバー不足や人件費の上昇リスクなども存在するため、今後の決算やIR資料での情報開示を確認しながら投資判断を行うことが重要です。
未来展望と注目ポイント
今後、南総通運にはさらなる倉庫拡充やシステム投資の可能性が考えられます。
最近ではEC市場の拡大に伴い、ネット通販商品の保管・発送需要が増える見込みです。
同社が保有する広い倉庫スペースと地域ネットワークは、多様化する物流ニーズに対応しやすく、競合他社との差別化を生む強みになりそうです。
また、労働力不足に対処するための自動化設備やITシステムの導入が進めば、業務効率を一段と高められるでしょう。
さらに、既存の顧客企業との関係性を深めるだけでなく、新規顧客や業種にも積極的にアプローチしていけば、今後の売上と利益の伸びに期待が高まります。
地元を支える“頼れる物流パートナー”としてのポジションを確立することで、安定性と成長性を両立した経営が可能になると考えられます。
中長期的には、社会情勢の変化や技術革新への対応力が鍵となるでしょうが、現状の強みを活かして堅実に拡大していく姿がイメージされます。
コメント