魅力あふれる株式会社ロック・フィールドのビジネスモデルと成長戦略

食料品

企業概要と最近の業績

株式会社ロック・フィールド

サラダを中心としたそうざい(デリカテッセン)の製造・販売を手掛ける、「中食(なかしょく)」市場のリーディングカンパニーです。

主力ブランドの「RF1(アール・エフ・ワン)」をはじめ、「神戸コロッケ」や和そうざいの「いとはん」などを、主に全国の百貨店や駅ビルに出店しています。

「健康、安心、安全」を基本に、鮮度を大切にした彩り豊かなそうざいを提供し、豊かな食生活を提案しています。

2025年6月10日に発表された2025年4月期の通期連結決算によりますと、売上高は552億3,000万円で、前の期に比べて5.8%増加しました。

営業利益は30億5,000万円で、前の期から21.1%の大幅な増加となりました。

経常利益は31億8,000万円、親会社株主に帰属する当期純利益は20億4,000万円となり、増収増益を達成しています。

人流の回復を背景に主力の百貨店チャネルへの客足が戻ったことに加え、サラダを中心とする健康志向の商品の販売が好調に推移したことが業績を牽引しました。

【参考文献】https://www.rockfield.co.jp/

価値提案

株式会社ロック・フィールドの価値提案は、高品質で安心・安全な洋食総菜を手軽に提供する点にあります。

この企業は、サラダやフライなどのバラエティ豊かな総菜を、原材料の段階からこだわり抜いて作っています。

その結果、忙しい現代人が健康的かつおいしい食事を手軽に楽しめる価値を生み出しているのです。

さらに「生販一体」という仕組みを背景に、素材選定から生産、流通、店頭販売までを全て自社でコントロールすることで、鮮度や品質を高水準に保っています。

顧客にとっては「いつ買ってもおいしい」という信頼感が得られるため、この強みがブランドへのロイヤルティを高めています。

【理由】
なぜそうなったのかといえば、同社が早くから「食の安心・安全」を経営の軸に据え、素材調達や加工工程を自前で管理する方針を貫いてきたからです。

特に洋食総菜市場では、手軽さと味のクオリティが重要視されるため、まるでレストラン並みの味わいを持ちながら持ち帰りもしやすい製品を提供することは大きな差別化要因になります。

こうした価値提案が、多くのリピーターを獲得し、売上の底固さにもつながっています。

主要活動

主要活動としては、原材料の仕入れ、生産、物流、店舗運営までを一貫して行うことに重きが置かれています。

この一貫体制によって、適切なタイミングで鮮度の高い原材料を仕入れ、自社工場で安全かつ効率的に加工し、各店舗へ届けることが可能になっています。

さらに店舗では百貨店の地下食料品売場を中心に、商品を陳列して販売スタッフが対面でサービスを提供します。

【理由】
なぜそうなったのかという背景には、洋食総菜は味の幅が広く、調理の手間がかかる反面、完成度を高めれば高価格帯でも購入する顧客層がいることが大きいです。

そこで同社は、自ら加工・生産を行うことで味と品質に妥協しないことを選択し、品質面でも他社との違いを打ち出そうとしました。

特に店舗での販売は、お客さまとのコミュニケーションを大切にするスタイルを維持するためにも重要な活動となっています。

この流れが長年にわたり強固に築かれているからこそ、お客さまが「RF1といえば新鮮なサラダ」のようにブランドを直接イメージできるようになり、高付加価値の総菜を安定的に販売し続けることが可能になっています。

リソース

同社にとって欠かせないリソースは、自社工場や物流網、そして全国に展開する豊富な店舗ネットワークです。

自社工場は最新の衛生管理システムを整備し、徹底した品質管理を実施するための設備や技術スタッフをそろえています。

これにより、季節ごとの野菜や食材をいつでも安定したクオリティで調理できる環境を整えています。

また物流面でも、温度管理や配送スケジュールの最適化によって商品を常に新鮮な状態で各店舗へ届ける体制が整っています。

さらに百貨店中心の豊富な店舗ネットワークは、ブランドの認知度を高めるだけでなく、顧客との対面接点としても機能しています。

【理由】
なぜそうなったのかといえば、総菜はどうしても日持ちが短いため、鮮度を保つために生産から販売までの時間を最小限に抑える必要があるからです。

工場や物流を自社内で完結できればスピードや品質面でのコントロールがしやすくなりますし、店舗での顧客との会話から得られるニーズを即座に工場へフィードバックしやすくなります。

こうしたリソースの強化は、市場の変化に対応するためにも大切な要素といえます。

パートナー

企業が高品質の洋食総菜を提供し続けるためには、原材料を供給する生産者や農家、食品メーカーなどのパートナーとの協力関係が欠かせません。

ロック・フィールドは信頼できる取引先を厳選し、素材選びを入念に行っています。

百貨店も重要なパートナーであり、ブランド力を高める舞台となっています。

【理由】
なぜそうなったのかというと、同社が掲げる「安心・安全・美味しさ」を実現するには、仕入れる食材の段階で一定の品質基準をクリアしていなければならないからです。

たとえばサラダの野菜は鮮度や有機栽培などが重視されますし、揚げ物には油の質や食材の産地にこだわる必要があります。

こうした条件を満たすために、生産者とのコミュニケーションを密に取り、時には生産現場を訪問して品質チェックを行うこともあります。

また、百貨店と協力してイベントを行うことで新商品のプロモーションを強化できるメリットもあります。

このようにパートナーとの協力体制を強化することで、ブランド価値をさらに高めつつ、安定的かつ高品質な総菜づくりを支えているのです。

チャンネル

ロック・フィールドの主なチャンネルは、百貨店の地下にある食料品売場です。

都市部や主要駅周辺に立地する百貨店内に店舗を構えることで、高い購買力を持つ顧客層に直接アプローチできます。

また、デパ地下はグルメや贈答品を求める人が集まる場でもあり、品質の高さを重視する利用客との相性が良いことも大きな理由です。

【理由】
なぜそうなったのかというと、企業のビジネスモデルが高付加価値商品を主力としており、その価格帯に合った販売チャネルが百貨店だったからです。

価格重視のスーパーマーケットよりも、品質とブランドイメージを尊重する客層へ向けて商品を提供できるため、デパ地下を中心とする展開に注力しました。

さらに、販売スタッフによる対面接客が可能なチャンネルであることもポイントです。

味や調理法、保存方法などを直接説明することで、顧客満足度を高め、リピート購入につなげることを重視しています。

今後はインターネット通販などの新しいチャンネルを開拓する可能性もありますが、まずは既存のデパ地下という強力なチャンネルの活用を最適化していくことが重要とされています。

顧客との関係

店舗での対面販売を通じて、顧客と直接コミュニケーションを取れる関係性を築いています。

販売スタッフが丁寧に接客し、商品の特徴やおすすめの食べ方を紹介することで、顧客は安心して購入できるだけでなく、次回の来店意欲も高まります。

【理由】
なぜそうなったのかといえば、単に品質が高いだけでなく、「このお店のスタッフに話を聞きたい」「新商品があるかもしれないから立ち寄りたい」という動機づけが生まれやすいことが理由の一つです。

総菜は日々の食生活と密接に関わるため、信頼感を育むコミュニケーションが欠かせません。

さらに、対面接客で得られた生の声を即座に本部へ共有し、新商品の改良やサービス向上に活かす取り組みも行われています。

こうした取り組みが、結果として「このブランドなら安心」というイメージを顧客に与え、リピーターを増やす要素にもなっています。

また、百貨店の顧客は比較的リピーター傾向が強いため、一度気に入ってもらえれば安定した売上につながりやすいのです。

顧客セグメント

都市部の百貨店を中心とした立地や、やや高めの価格帯を設定していることから、高品質な食事を求めるミドル層から高所得層までが主要な顧客セグメントとなっています。

健康志向の強い人たちや、特別な日にちょっと豪華な総菜を買い求める人たちも含まれます。

【理由】
なぜそうなったのかというと、総菜の品質やブランドイメージを重視する顧客層は、多少価格が高くても良いものを選ぶ傾向があるからです。

特に近年は健康志向が高まっており、オーガニックや地産地消など、付加価値を感じられる商品を選ぶ人が増えています。

ロック・フィールドのラインアップは、サラダやフライなどバラエティ豊富でありながら、高級感や鮮度の良さを打ち出すことで幅広い層の需要を取り込みやすいのです。

このように明確な顧客セグメントを捉えることで、デパ地下という場での販売が最適化されており、顧客単価やリピート率の向上にも結びついています。

収益の流れ

主な収益源は店頭での総菜販売です。

サラダやお惣菜を1品単位で販売しているため、顧客はその日の気分や家族構成に合わせて購入点数を決められます。

【理由】
なぜそうなったのかというと、同社は「洋食総菜の選択肢が増えるほど、まとめ買いが増える」という消費者行動の特徴を捉えており、豊富な商品数を用意することで客単価を上げる戦略をとっています。

また、商品によっては季節限定やイベント限定メニューも展開しており、こうした限定商品がさらなる購買意欲を喚起します。

ほとんどが直営店形式のため、売上がそのまま同社の収益となる点も重要です。

百貨店とのテナント契約などで固定費がかかる部分はあるものの、ブランド力が高ければ高単価でも一定の顧客を獲得しやすく、利益率の維持にもつながります。

新商品開発の成功度合いによって収益の波はありますが、売上の土台が比較的安定していることが特徴です。

コスト構造

コストの大部分は原材料費と人件費、そして百貨店のテナント料などの店舗運営費に割かれています。

原材料費は季節によって野菜や肉の価格が変動するため、仕入れタイミングや契約形態によってコスト管理が重要です。

人件費は店舗スタッフや工場の生産要員など広く必要とされるため、企業としては効率的なオペレーション体制を整備することが求められます。

【理由】
なぜそうなったのかといえば、「生販一体」というモデルを支えるには多くの人員と専門的な知識、技能が欠かせないからです。

また、百貨店のテナント契約料や光熱費、設備費なども一定の割合を占めており、高品質の商品を扱う以上は高い水準の衛生・品質管理が必要になります。

このようにコスト構造が重くなりがちなビジネスモデルですが、その分ブランド力による高価格設定とリピーターの多さで、利益を安定して確保できる体制を整えています。

自己強化ループについて

ロック・フィールドでは、「生販一体」の仕組みを中心に自己強化ループが働いています。

まず、原材料から店舗販売までを自社で一貫管理することで、常に高品質の商品を提供できます。

これにより、顧客満足度が向上し、口コミやリピーターの増加につながります。

リピーターが多いと売上が安定し、投資余力が生まれ、新たな商品開発や工場設備の拡充、スタッフの教育に回せる資金が増えます。

さらに、高度な品質管理や新商品の投入によってブランド力が一層高まり、また新たな顧客を獲得する好循環が生まれます。

こうしたフィードバックループが持続すると、高い利益率や長期的な成長に結びつきやすくなります。

また、百貨店との強固な信頼関係もこのループを後押しする要因であり、限定イベントなどを通じた相乗効果が得られることも大きなメリットとなっています。

結果的に「美味しさと品質で選ぶならロック・フィールド」と認識されるようになることで、競合が増えたとしても顧客離れを起こしにくい体質が維持されるのです。

採用情報

ロック・フィールドの初任給は、学歴や配属地によって多少の違いはありますが、おおむね月給22万円程度となっています。

週休2日制を採用しており、交替制で休暇を取得する仕組みが整っています。

2024年度の採用予定人数は51名から100名ほどですが、プレエントリー候補リストに登録している人数は7千名を大きく超えており、採用倍率は76倍から149倍にもなる見込みです。

高倍率ではありますが、食品に興味があり、人と接することが好きな方にとっては魅力的な職場といえるでしょう。

特に店舗オペレーションや商品開発、生産管理など、多彩なキャリアパスが用意されているため、自分に合った活躍の場を見つけやすい環境です。

株式情報

ロック・フィールドは東証プライム市場に上場しており、銘柄コードは2910です。

2025年4月期の1株当たりの配当金は23円が予定されています。

株価は2025年3月12日の時点で1株あたり1624円でした。

デパ地下を中心とした事業モデルの安定感や、成長余地のある総菜市場への期待感などを背景に、中長期での収益拡大を見込んで投資する株主も多いようです。

株主優待などは実施していませんが、今後のIR資料などでの説明が注目されます。

未来展望と注目ポイント

今後のロック・フィールドは、まずコスト管理のさらなる強化が重要となるでしょう。

原材料費や人件費が高騰しがちな中でも、店舗や工場のオペレーションを効率化し、無駄を省くことで利益を確保する戦略が求められます。

一方で、総菜市場は依然として成長が期待されており、特に健康志向や簡便化志向が強まっている消費者のニーズを捉えることができれば、さらなる売上アップが見込めます。

そこで新商品の開発や季節ごとの限定メニュー、サラダを中心としたヘルシーラインの強化などが大きなポイントとなりそうです。

さらに百貨店以外の販路も拡大できれば、都市部以外の地域やオンラインマーケットを通じて新規顧客を取り込むチャンスが広がるでしょう。

デパ地下にこだわりつつも、近年では駅ビルやショッピングモールなどでの総菜需要も拡大しているため、こうした新しいチャネルへの進出にも期待が寄せられます。

加えて、環境面や社会的責任にも配慮した経営が評価される時代ですので、サステナブルな食材調達やフードロス削減などに積極的に取り組むことで、企業イメージの向上につなげることも考えられます。

こうした複数の戦略を丁寧に進め、自己強化ループを維持しながら、より多くの顧客とつながっていくことで、今後もロック・フィールドは魅力あるビジネスモデルを発展させていくのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました