企業概要と最近の業績
株式会社アスモ
2025年3月期の決算は、減収減益という結果になりました。
売上高は52億3,100万円で、前の期に比べて1.3%の減少です。
本業の儲けを示す営業利益は1億4,000万円となり、前の期から39.4%の大幅な減少となりました。
経常利益は1億8,600万円で29.0%の減少、最終的な当期純利益は1億2,300万円で30.9%の減少と、厳しい内容でした。
主な事業であるリユース部門の販売は好調に推移したものの、期間中に不採算となっていた3店舗を閉店した影響が大きく、会社全体で減収となりました。
利益面では、売上原価が上昇したことに加え、水道光熱費や人件費などの販売費及び一般管理費が増加したことが響きました。
これらのコスト増が利益を圧迫し、大幅な減益につながったと説明されています。
【参考文献】https://www.asumo.jp/
ビジネスモデルの9要素
価値提案
株式会社アスモの価値提案は、高品質な食肉をいち早く消費者や施設へ届けること、専門性の高い給食サービスを提供しながら高齢者や患者様の健康を支えること、そして介護事業では信頼性の高いサポートを行い安心と安全を提供することにあります。
これらは自社での食品加工施設や海外ネットワーク、人材育成を通じて確かな品質保証を実現していることが強みです。
【理由】
人口構造の変化や社会のニーズに合わせて事業を拡大する過程で、食材品質の高さやサービスの信頼性こそが差別化要因になると判断し、そこに経営資源を集中させた結果だといえます。
主要活動
主要活動としては、海外から輸入した食肉の卸売と販売、医療機関や高齢者施設への給食提供、訪問介護や有料老人ホームの運営、そして香港を拠点とする外食店舗の運営が挙げられます。
食品の輸入・加工・販売といったサプライチェーン全体を把握しながら、給食や介護分野ではきめ細やかなサービスを提供することで付加価値を高めている点が特徴です。
【理由】
食肉から高齢者向け給食、そして介護まで一貫して手掛けることでスケールメリットや相互連携のシナジーが生まれ、複数事業によるリスク分散や持続的な売上確保を図る狙いがあったためです。
リソース
自社で保有する食品加工施設や、専門資格を持つ調理スタッフ・介護スタッフ、海外における食肉供給業者とのネットワークなどが大きな経営リソースとなっています。
特に直輸入で品質管理した食肉を自社施設で加工できる点や、高齢者施設などの現場で必要とされる専門的知識を備えた人材は、他社にはない大きな強みです。
【理由】
長年にわたる海外取引や給食事業の拡大プロセスで蓄積した知見と人材育成の努力が、事業展開を支えるリソースへと育まれたからだと考えられます。
パートナー
医療機関や福祉施設、高齢者向け施設など、給食事業・介護事業とも密接に連携するパートナーはもちろん、海外の食肉供給業者も重要なパートナー関係にあります。
質の高い食材を安定して提供してもらうために、長期的かつ信頼関係を重視した取引を行っていることが特徴です。
【理由】
医療や介護の現場では長期にわたる安定供給と信用が求められ、さらに食肉輸入においても相手国との商慣習や規制を理解して長期的な取引を続ける必要があったためです。
チャンネル
チャンネルとしては、業務用の直販ルートや医療・福祉施設との契約、オンラインでの通信販売、そして香港における外食店舗など多方面にわたります。
これによって個人消費者から業務用需要まで幅広く対応できる点が特徴です。
【理由】
単一の販路に依存すると売上が不安定になりやすいため、自社の強みを活かせるチャンネルを複数展開してリスク分散を図ろうとする戦略が背景にあります。
顧客との関係
主に長期的な契約形態を重視しながら、日々のサービスを通じて顧客からの信頼を獲得する姿勢を取っています。
介護や給食においては利用者やその家族とのコミュニケーションが欠かせず、カスタマーサポートやフィードバックの収集にも力を入れています。
【理由】
施設や病院などの顧客にとってはサービス提供の継続性と安心感がもっとも大切であり、そのニーズに応えるために長期的な信頼を得る仕組みを整える必要があるからです。
顧客セグメント
高齢者施設や医療機関といったBtoBの分野はもちろんのこと、一般消費者向けの食肉販売や外食利用者まで、多岐にわたる顧客セグメントをターゲットにしています。
少子高齢化の進行に伴い、特に高齢者向けビジネスに注力している点が特徴的です。
【理由】
既存の食肉卸売から得られたノウハウを医療・介護分野に転用しやすく、高齢者人口の増加という社会背景もあり安定的な需要が見込めると判断したためです。
収益の流れ
収益は大きく分けて、食肉卸売・給食サービス・介護サービス・香港での外食事業の4本柱から発生します。
給食サービスと介護サービスは契約に基づく継続課金の形態が多く、安定した収益源となっています。
一方、食肉卸売は市況の影響を受けやすいものの、海外ネットワークを通じたコスト優位性が期待できる構造です。
【理由】
事業ポートフォリオを複数持つことでリスクを分散し、長期的な収益基盤を築くことを目指した戦略が背景にあります。
コスト構造
コスト面では、人件費や食材調達費、施設運営費、そして販管費が大きな割合を占めています。
特に給食と介護事業では人材確保と研修、品質維持にかかる費用が避けられないため、利益率が圧迫されがちです。
【理由】
サービスの質を高めるために一定水準の人員を確保する必要があり、さらに高齢化の進行で需要が増える一方で人手不足が深刻化しており、人件費の高騰なども要因として大きく影響しているからです。
自己強化ループの可能性
株式会社アスモでは、事業間のシナジーを活かすことで自己強化ループを形成できるポテンシャルがあります。
たとえば、食肉卸売事業で培った海外ネットワークや食材調達のノウハウを、給食事業や香港事業に転用することでコストを抑制しつつ品質を高めることができます。
また、給食事業や介護事業で得られる現場の声や利用者のニーズをフィードバックし、新たなサービス開発につなげることで事業全体のサービスレベルが向上する流れも見込めます。
さらに、給食と介護をセットにした高齢者向けの統合サービスを開発すれば、利用者の満足度向上につながるだけでなく、一度サービスを利用し始めると長期的な契約につながりやすい特性があります。
このように、各事業領域が独立せずに相互連携することで、事業全体としての収益性やブランド価値が自己強化されるループが形成されやすいのです。
今後は人材採用と定着率向上を図りながら、この循環をさらに加速させることが重要な戦略になると考えられます。
採用情報と株式情報
採用情報としては、初任給は公表されていませんが、年間休日は120日以上を確保しているとされています。
採用倍率も非公開ですが、介護や給食など人手不足になりやすい分野での体制強化に注力していることが予想されます。
安定的に事業を拡大していくためには、働きやすい環境づくりやキャリア形成のサポートが今後さらに重要になりそうです。
株式情報については、銘柄コードは2654で、2025年3月期予想として1株当たり10円の配当金が見込まれています。
現在の株価は非公開ですが、配当方針や成長見込みなどを総合的に判断することで、今後の投資判断にも影響を与える可能性があります。
未来展望と注目ポイント
今後は高齢化の進展が続くことから、給食や介護事業の需要はさらに拡大する傾向が見込まれます。
株式会社アスモは、すでに専門的な給食サービスや介護サービスを提供しており、ここで培ったノウハウを新市場へ広げるチャンスが大きいといえます。
食肉卸売事業では海外ルートを活かした品質の高い商品を強みに、通販や外食向けの販路を拡充していくことで再び売上を回復させる可能性があります。
さらに、香港事業を通じて蓄積した海外展開の経験を周辺国に広げたり、新たなサービス展開を図る動きも注目されます。
一方、課題となっている人件費や販管費は引き続き利益を圧迫しやすいため、効率的な人材採用や働き方改革を進め、サービス品質を保ちつつコストを最適化することが不可欠です。
介護と給食の一体運営による付加価値創造や、外食事業と通販のデジタル戦略を絡めた成長戦略にも期待がかかります。
ビジネスモデルの進化と自己強化ループの深化がどのように進むのか、今後の動向から目が離せません。
コメント