最新IR資料や成長戦略を徹底解剖 株式会社シー・ヴイ・エス・ベイエリアのビジネスモデルを探る

小売業

企業概要と最近の業績

株式会社シー・ヴイ・エス・ベイエリア

2025年2月期の連結決算は、増収増益となりました。

売上高は114億6,100万円で、前の期に比べて12.5%の増加です。

本業の儲けを示す営業利益は11億8,000万円で、36.1%の力強い伸びを記録しました。

経常利益は11億8,400万円で31.8%増、最終的な親会社株主に帰属する当期純利益は7億2,200万円で31.0%増と、いずれも大幅な増益を達成しました。

主力のホテル事業において、経済活動の正常化やインバウンド観光客の回復を背景に、ホテルの客室稼働率と客室単価がともに大きく上昇したことが業績を牽引しました。

レジャー需要やビジネス需要が回復する中、その恩恵を最大限に享受できた形です。

売上の増加を上回る利益の伸びは、ホテル事業の収益性の高さを示すものであり、好調な市況を背景に高い利益成長を実現したと説明されています。

【参考文献】https://www.cvs-bayarea.co.jp/ir/

ビジネスモデルの9つの要素

価値提案

株式会社シー・ヴイ・エス・ベイエリアは、ホテル事業やコンビニエンスストア事業、さらにアウトドアリゾートを組み合わせることで、日常からレジャーまで多彩なニーズに応えています。

ビジネスホテルでは快適な滞在と利便性を追求し、観光客向けにはユニット型ホテルを通じてリーズナブルかつ安心な宿泊を提供しています。

コンビニエンスストアの直営店は地域住民に便利な商品やサービスを届け、観光客にとってはちょっとした買い物の拠点として機能しています。

これらを横断する形で新しいアウトドアリゾートを展開することで、宿泊、買い物、レジャー体験を一挙に満たす価値を提案しているのが特徴です。

【理由】
なぜそうなったのかという背景には、単一の事業に依存しない多角的なサービスを構築したいという経営方針と、地域や訪問客のあらゆるニーズを取り込む成長戦略が挙げられます。

主要活動

主軸となるホテル運営とコンビニ運営に加え、アウトドア事業の新規開発に力を入れています。

具体的にはビジネスホテルやユニット型ホテルの施設改善や顧客満足度向上のためのサービス設計、コンビニエンスストアでの品揃え強化やスタッフ教育、そして新たに開設を予定しているアウトドアリゾートの準備などが挙げられます。

【理由】
一つひとつの事業が相乗効果を発揮しやすい体制を整えたいという考えが背景にあります。

ホテル宿泊客がコンビニを利用し、アウトドアリゾートの利用者がホテルを利用するなど、複数の事業が連動することで経営の安定と収益拡大を狙っています。

リソース

同社はホテル施設を6拠点、コンビニエンスストアを4店舗保有しており、これらの運営資産と従業員205名が大きなリソースとなっています。

これらのリソースは、ビジネスパーソン向けの快適な宿泊空間から地域住民に身近な商品を提供する小売機能まで、幅広いサービスを支える基盤となっています。

【理由】
観光やビジネス出張など幅広い顧客需要に応えるために、異なる業態の施設と人的リソースを有機的に活用する必要があったからです。

多彩な拠点を持つことで、地域密着と広域的な集客の両立を目指しているといえます。

パートナー

フランチャイズとして提携しているローソンは、同社の重要なパートナーとなっています。

全国規模のブランド力と流通網を活用することで、安定した商品供給や多様なサービス導入が可能となり、地域に根差しつつも大手コンビニチェーンの利点を得られるのが強みですし。

【理由】
急速に店舗数を拡大するよりも、大手パートナーとの協力関係を築きながらブランド力を活かした運営をしたほうが長期的に安定し、かつ顧客にとってのメリットが大きいと判断したためです。

チャンネル

実店舗に加え、公式ウェブサイトや予約サイトを通じて顧客と接点を持っています。

宿泊予約はネット経由が大きな比重を占めるため、オンライン上での集客施策に力を入れると同時に、コンビニやホテルの対面接客で顧客の声を直接吸い上げることも重視しています。

【理由】
多様化する顧客の利用シーンに対応し、予約や購入の選択肢を広げることで、利便性を向上させることがビジネスモデルの競争力を高める鍵と考えているからです。

顧客との関係

対面接客では丁寧なサービスとスタッフの教育に重点を置き、オンライン予約や会員プログラムを通じて顧客データを分析し、リピーター獲得に向けた施策を行っています。

例えば、ホテル利用者にコンビニ利用特典を付与したり、定期的にキャンペーン情報を発信するなど、各事業間での相乗効果を高める取り組みが進んでいます。

【理由】
競合が多い中で顧客ロイヤルティの向上が不可欠となり、データ活用と現場のサービス品質を両輪で強化する必要があると判断しているためです。

顧客セグメント

ビジネスパーソンや観光客、地元住民など多岐にわたる顧客層を対象としています。

ビジネスパーソンには利便性と快適性、観光客には割安でも安心な宿泊環境や周辺のレジャー体験、そして地域住民には日常的に利用できる買い物の場としてコンビニが提供されています。

【理由】
観光需要やビジネス需要が変動するリスクを分散し、さらに地域の常連顧客を取り込むことで事業全体の安定を図る戦略があるからです。

収益の流れ

宿泊料金、コンビニ商品の販売、そしてアウトドア施設利用料という複数のキャッシュポイントを確保しています。

ホテルは需要に合わせた稼働率や客室単価の設定が収益を左右し、コンビニでは日々の売上が着実に積み上がる形です。

アウトドア事業が本格稼働すれば、観光シーズンを中心とした利用料や関連サービスの販売も新たな柱となります。

【理由】
需要の季節変動や社会情勢による影響を軽減するために、複数の収益源を組み合わせたポートフォリオを構築しているからです。

コスト構造

人件費や施設維持費、商品仕入れ費などが中心となっており、それぞれの事業特性に合わせたコスト管理が重要です。

ホテル事業では清掃・運営スタッフや物品備品、コンビニは商品在庫のロス管理や深夜帯のシフト配置などが大きなウェイトを占めます。

【理由】
異なる事業形態を同時に展開する中で、それぞれの特徴に合わせたコスト構造を最適化し、全社的な効率を高める必要があるためです。

自己強化ループ

同社が描く自己強化ループは、まずホテル事業の拡大によってブランド認知度を高め、その信頼感がコンビニへの集客にも波及し、さらには新たに開業するアウトドア事業へと顧客を誘導する流れを指します。

このように各事業がお互いを補完し合うことで、多角的なサービスの利点がより鮮明になり、顧客満足度も向上していきます。

結果としてリピーターが増え、口コミやオンライン予約サイトの評価が上昇し、さらに宿泊需要や小売需要が高まる好循環が生まれます。

また、複数事業を展開しているからこそ取得できる顧客データを一元的に活用し、きめ細かいマーケティングを行うことで、より精度の高い施策が打てる点も自己強化を後押しする大きな要因です。

こうしたループを繰り返すことで、安定的な収益基盤の確立と長期的な企業価値の向上を実現しようとしているのです。

採用情報

初任給は月給21万7千円以上で、年間休日は120日以上となっています。

接客業を中心とする企業としては休日日数が多めで、ワークライフバランスに配慮しているといえます。

採用倍率については明確な情報が開示されていませんが、今後事業拡大に伴いスタッフ数を増やす可能性があるため、応募を検討している方にとってはチャンスが広がっているかもしれません。

株式情報

銘柄コードは2687で、2024年2月期の配当金は1株あたり20円が予定されています。

2024年12月時点での株価は1株あたり527円を示しており、好調な業績を背景に投資家からの注目度も高まりつつあるようです。

複数事業を展開する企業として、安定感と成長性のバランスが今後の株価動向にも影響していくと考えられます。

未来展望と注目ポイント

今後はアウトドアリゾート事業の本格稼働が最も注目される要素の一つです。

既存のホテル事業やコンビニ事業との連動性を高めながら、観光需要を一段と取り込めるプランが組まれているとすれば、旅行者やレジャー客への接点はより広がっていくでしょう。

また、コロナ禍の影響が緩和されるにつれ、ビジネス出張やインバウンド需要の回復も期待されるため、ホテル稼働率のさらなる向上が見込めると考えられます。

同時に地域密着型のコンビニエンスストア事業の強化によって、日常需要の安定した収益源を持ちながら、新規事業でリスク分散と高収益を狙える構造は企業としての安定感を後押しするでしょう。

これらがうまく噛み合えば、将来的な業績拡大と株主還元の強化が進み、投資家や就職希望者のさらなる関心を集めることが予想されます。

多角的なビジネスモデルがどのようにシナジーを生み出し、持続的な成長に結びつけるのか、今後も目が離せない企業といえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました