企業概要と最近の業績
株式会社アズーム
2025年9月期第2四半期(2024年10月1日〜2025年3月31日)の連結決算は、売上高が87億75百万円となり、前年の同じ時期に比べて60.8%の大幅な増収を達成しました。
本業の儲けを示す営業利益は11億30百万円で、前年同期比51.2%増と大きく伸長しています。
経常利益は11億3百万円で前年同期比49.1%増、親会社株主に帰属する四半期純利益は7億20百万円で前年同期比49.6%増となり、いずれも高い成長を維持しました。
この好調な業績は、主力である駐車場事業において、月極駐車場のサブリースが順調に拡大し、運営台数が増加したことが主な要因です。
不動産テック事業においても、不動産会社向け業務支援サービス「KANRY」の導入企業数が増加したことなどが収益に貢献しました。
【参考文献】https://azoom.jp/
価値提案
月極駐車場という遊休資産の有効活用を、不動産オーナーとユーザー双方にとってメリットのある形で提供。
ITを活用した効率的な契約管理や集客サポートで、利用者にとっても探しやすく使いやすいサービスを実現。
【理由】
月極駐車場はオーナーにとって維持費ばかりかかる遊休資産になりがちでしたが、サブリースという仕組みによって安定収益の獲得を可能にすることで差別化を図っています。
また利用者側も、オンライン検索や予約が簡単にできるシステムによって利便性が向上し、空いた駐車場が見つかりやすい環境を望む声が強かったため、ITを用いた価値提案が定着しました。
主要活動
不動産オーナーとのサブリース契約締結。
オンライン検索サイトの開発や運用に伴うシステム管理。
ユーザーやオーナーへのカスタマーサポート。
【理由】
本業であるサブリース契約だけでなく、ユーザーが駐車場を探す手段としての検索サイトを整備することで、需要と供給を同時に押し上げられます。
契約を取り付ける営業力とITシステムの開発力の両輪が求められた結果、主要活動にもIT面のサポートが不可欠となりました。
さらにアフターサポートを手厚くすることで、リピーターや口コミからの新規契約獲得にもつながりやすくなっています。
リソース
不動産契約に関する専門知識と法務スキル。
自社のIT技術やデータ分析のノウハウ。
全国的に広がる駐車場ネットワーク。
【理由】
月極駐車場のサブリースは、オーナーや管理会社との交渉や契約スキームの構築が不可欠なので、不動産や法務に精通した人材が必要です。
またIT化された契約管理システムやオンラインサービスを運用するためには、エンジニアやデータサイエンティストといった人的リソースが求められます。
幅広いエリアをカバーできるネットワークを築くことが事業拡大の鍵となり、継続的な開発や運用コストにも投資を続ける形になりました。
パートナー
不動産オーナーや管理会社。
システム開発や運用を支援するITベンダー。
広告や販促支援を行うマーケティング関連企業。
【理由】
サブリース事業はオーナーとの信頼関係が大切で、安定的な契約を獲得するためには双方の利益が合致する仕組みが不可欠です。
さらに月極駐車場検索サイトを運用するにはITベンダーの協力や最新技術の取り入れが必要になります。
広告や販促についても、ユーザーのニーズを的確に捉えられるパートナーがいればこそ、全国各地での利用拡大が可能になります。
チャンネル
自社ウェブサイトやモバイルアプリを活用したオンライン契約。
営業チームによる法人向け提案や個人オーナーへの直接アプローチ。
SNSや各種広告メディアを使った認知度向上施策。
【理由】
駐車場という身近な不動産サービスは、オンラインからの検索ニーズが高い反面、地域によってはまだ直接的な営業活動が有効な場面も多くあります。
そのためウェブサイトやアプリなどのオンラインチャネルと、足を使った営業を組み合わせることで、物件拡大とユーザー獲得の両面を強化できるようになりました。
SNSや広告を通じたブランディングも、競合との差別化には欠かせない要素となっています。
顧客との関係
オンラインでの利用サポートやヘルプデスク。
定期的なニュースレターやメール配信で契約更新や新着物件の周知。
長期契約オーナーへの優遇施策。
【理由】
サブリース契約は長期的な付き合いになるため、オーナーに対しては安心感とメリットを継続的に提供する必要があります。
またユーザーに対しても、スムーズに予約や契約ができる環境が求められるため、オンラインヘルプの充実や新しいサービス情報をこまめに提供することが重要です。
契約者が増えれば増えるほど、継続的なコミュニケーションが事業の信頼感を高めていきます。
顧客セグメント
駐車場を必要とする個人ユーザーと法人顧客。
遊休資産を活用したい不動産オーナーや企業。
【理由】
都市部ではオフィスビルや商業施設を構える法人、地方では個人オーナーなど、多様な顧客層が存在しています。
それぞれが抱える課題は異なるため、法人には複数拠点での利用を提案し、個人には安定収益の創出を訴求するなど、対象ごとに異なるアプローチが必要になりました。
結果として、幅広い顧客セグメントに合わせたサービスや料金プランを用意する形に進化しました。
収益の流れ
サブリース契約からの賃料差益。
駐車場検索サイトの利用手数料や広告収入。
追加サービスやコンサルティングによる報酬。
【理由】
安定的な収益源はサブリースの賃料差益ですが、ITサービスとの連携によってオンラインプラットフォームの手数料や広告枠販売など新たな収益モデルも確立しました。
不動産オーナーの管理業務支援や活用コンサルを提供することで、さらに収益を多角化し、競合他社と差をつけられる体制を整えています。
コスト構造
駐車場の賃借にかかる固定費や契約関連の費用。
ITシステムの開発や運用に要する人件費とサーバー費用。
営業やマーケティングにかかるプロモーションコスト。
【理由】
サブリース事業ではオーナーに一定額の賃料を支払うため、固定費として計上されます。
またITサービスを運用するためにはエンジニアの人件費やシステム維持費がかかり続けるので、利益率を維持するには高い契約獲得力と効率化が重要です。
営業活動や広告宣伝によるマーケティング費用を最適化しながら、拡大路線を継続する必要があります。
自己強化ループ
株式会社アズームの事業には、サブリース契約が増えるほど会社全体の収益が底上げされ、その利益の一部をさらにITシステム強化や営業網の拡充に回せる構造が存在しています。
具体的には、サブリース事業が安定して稼働するとキャッシュフローが増大し、IT面の開発投資を進めやすくなります。
その結果、オンライン検索サイトの利便性向上や契約管理システムの自動化が進み、ユーザー体験やオーナーの満足度が高まります。
それが口コミやリピート契約を呼び込み、新たな契約件数を増やす好循環を生み出すのです。
このように、事業の拡大と顧客満足度向上が相乗的に作用しあうことで、競合他社には真似しにくい強固な自己強化ループが築かれています。
採用情報
株式会社アズームでは初任給25万円が提示されており、この金額には45時間分の固定残業代66,000円が含まれています。
年間休日は125日で、プライベートも充実させつつキャリアを積める環境を整えています。
採用倍率は公開されていないものの、ITの知識と不動産スキルを持つ人材が求められる傾向があるようです。
株式情報
同社は証券コード3496で東証グロースに上場しており、安定的な配当政策も特徴の一つとなっています。
2024年9月期の配当金は1株当たり25円で、2025年1月30日時点の株価は6,840円です。
業績の成長とともに株価も高水準を維持しているため、投資家からの注目度は高まっています。
未来展望と注目ポイント
今後は遊休資産の活用ニーズがさらに広がると予想され、同社のサブリース事業には大きな伸びしろがあります。
特に都市部では駐車場の需要が高まりやすく、地方部では遊休地が増える傾向が続くため、市場規模自体が拡大する可能性があります。
またITによるサービス強化が進むほど、物件検索から契約までをスピーディーに完結できる仕組みが整い、利用者やオーナーの満足度が向上することが期待されます。
さらに現場情報や契約データを活用した新サービスの開発や、法人向け大規模契約なども成長ドライバーとなり得ます。
こうした取り組みがIR資料にも反映されれば、投資家だけでなく業界全体からの関心が高まるでしょう。
成長戦略を明確に描き、自己強化ループを一層強固に回すことで、さらなる規模拡大や新規事業創出が期待される企業といえます。
コメント