企業概要と最新業績
株式会社コラボス
2025年3月期の連結決算は、増収となり、利益面でも成長を遂げました。
売上高は31億6,500万円で、前の期と比較して9.3%の増加です。
営業利益は3億3,500万円となり、前の期から11.3%増加し、収益性も向上しています。
この好調な業績は、主力であるクラウド型のコールセンターシステム「COLLABOS PHONE」の導入が順調に進んだことが主な要因です。
企業の旺盛なDX(デジタルトランスフォーメーション)需要を背景に、顧客対応の効率化や在宅コールセンターのニーズを取り込み、安定した収益成長を実現しました。
価値提案
・AIを活用したクラウド型コールセンターシステムの提供で、顧客対応の効率化と品質向上を同時に実現している
・簡易な電話交換クラウドサービスなど、コストパフォーマンスの高いソリューションも展開し、多様な顧客ニーズをカバーしている
【理由】
コラボスはもともとコールセンター向けクラウドサービスを主力としており、業務効率化とコスト削減を両立できる技術・ノウハウを蓄積してきました。
近年はAI技術の進歩や企業のDX需要拡大を受け、独自の価値を提案する必要が高まりました。
そのため、VLOOMやGROWCEなどの高度なサービスを投入し、顧客企業の高度化するニーズに応えられる体制を整えたことが背景にあります。
主要活動
・AIコールセンターシステムや電話交換クラウドサービスの開発と運用
・新規サービスの企画・販売と、顧客向けサポートやコンサルティングの実施
【理由】
同社のコア事業はクラウド型システムの継続的な提供と保守であるため、開発と運用の両輪が主要活動になっています。
また、コールセンター業務を熟知する企業向けにカスタマイズや導入支援を行うことが求められるため、コンサルティング機能も不可欠となりました。
加えて、新たなクラウド型ソリューションやAI機能などを適宜投入することで、顧客の業務効率化に貢献しながら自社のサービス強化につなげています。
リソース
・自社開発のクラウドプラットフォームと高度なAI技術
・コールセンター運営に精通したエンジニアやコンサルタントの人材
【理由】
コラボスが強みとするのは、自社で培ってきたクラウドインフラの設計ノウハウと、AIを活用した音声認識や自動応答などの技術力です。
これらのリソースがあることで、競合他社と比べてカスタマイズ性の高いソリューションを提供でき、顧客の細かな要望に対応できます。
さらに、コールセンターの現場を深く理解する人材を確保・育成してきたことにより、単なるシステム提供にとどまらず、運用最適化や戦略的な顧客対応も提案できる体制を築いています。
パートナー
・通信事業者やAI関連技術を提供するベンダーとの連携
・自社サービスを拡張するためのベンチャー企業や他SaaS事業者との協業
【理由】
コールセンター業務は電話回線やネットワーク環境が不可欠なため、通信事業者との連携は大前提となります。
また、AI分野は技術進歩が早く、独自開発だけでは対応しきれない領域も存在します。
そのため、専門性の高いベンダーとの連携や、技術スキルを補完できるベンチャー企業との協業により、サービスの付加価値とアップデート速度を高めようとしてきました。
チャンネル
・自社営業チームによる直接提案
・オンラインマーケティングやウェビナーでのリード獲得
【理由】
クラウドサービス導入の意思決定は経営層や情報システム部門が中心となるケースが多い一方、コールセンターの現場担当者のニーズを把握する必要があります。
自社営業が直接訪問し、詳細なヒアリングを行うことで導入ハードルを下げる手法が効果的です。
また、オンライン上で情報収集をする企業も増えているため、ウェビナーやウェブ媒体を活用して幅広くリードを獲得する仕組みを構築してきました。
顧客との関係
・長期的な保守・サポート体制を整備し、安定した顧客満足度を追求
・顧客の要望に応じた追加機能やアップデートの提供
【理由】
コールセンターシステムは一度導入すると長期間にわたり利用されるため、運用中のトラブル対応や機能拡張が欠かせません。
顧客との関係を長期的に維持することで安定収益を得つつ、実際の運用データや要望をフィードバックに活かしてサービスを改善しやすい構造を作っています。
これによって導入企業との信頼関係が強まり、解約率の低減や追加サービスの検討につながっています。
顧客セグメント
・大手企業や自治体の大規模コールセンター部門
・中小企業やEC事業者、医療機関など多様な問い合わせ対応を必要とするセクター
【理由】
もともとは大手企業や自治体のコールセンター支援を中心に事業が拡大しましたが、昨今はクラウド導入のハードルが下がり、中小規模の企業にも需要が広がっています。
さらに、EC事業者や医療機関など、電話やチャット対応の重要性が増している業種にも展開を進めることで、市場セグメントを広げる戦略を取ってきました。
収益の流れ
・月額制のクラウドサービス利用料を中心としたサブスクリプション型
・導入支援やカスタマイズ費などの初期費用
【理由】
クラウドサービスは継続課金モデルと相性が良いため、サブスクリプション型のビジネスモデルが主体となっています。
これにより、顧客にとっては初期導入のリスクが低くなり、同社にとっては長期的なストック収益を見込みやすい仕組みが作れます。
また、特定の機能追加や大規模導入の場合はカスタマイズ費用を設定することで、導入時にまとまった収益を得ながら、継続的なサポート費用へつなげる流れを構築しています。
コスト構造
・システム開発やクラウド運用にかかるインフラコスト
・マーケティングや営業人員の確保などの販管費
【理由】
クラウド運用に伴うサーバーやネットワークコストは企業規模に応じて増減しやすいため、効率的なリソース配分やシステム最適化によるコスト改善が経営上の重要課題となってきました。
また、新規サービスの開発・保守費用に加え、市場拡大のための営業・マーケティング活動も必要なため、バランスよくコストをかけながら利益構造を改善している状況です。
自己強化ループ
コラボスが描く自己強化ループは、新サービス拡販による収益増とコスト最適化で得た利益を再投資し、さらなるサービス拡充とAI技術の強化につなげる流れにあります。
例えば、VLOOMなどのAIコールセンターシステムが新規顧客を獲得すれば、それに伴う継続課金収益が増えます。
その結果、研究開発費を確保しやすくなり、より高精度なAI機能や多言語対応、周辺システムとの連携など、差別化要素を追加できるのです。
これにより市場での評価が高まり、新たな導入企業や追加発注が生まれ、再び収益増に結びつくという好循環が生まれます。
こうした自己強化ループを回し続けることが、同社の成長戦略を支えるエンジンとなっているのです。
採用情報
営業職の初任給は月給260,000円から420,000円まで幅広く設定されており、平均年齢は34.2歳です。
男女比は6対4となっていて、新卒と中途では4対6と中途入社がやや多い状況です。
休日休暇については、完全週休二日制に加えて年末年始や有給休暇があり、メリハリをつけて働きやすい環境づくりが推進されています。
実際の採用倍率や応募状況は変動するものの、クラウドやAI分野に興味を持つ人材にとって魅力的なキャリアパスを描きやすい企業として注目されています。
株式情報
銘柄は東証グロースに上場している3908で、2025年1月9日時点の1株当たり株価は333円です。
配当金に関しては現時点では情報が公開されておらず、成長投資を重視するフェーズである可能性が高いと考えられます。
今後のIR資料や決算発表の動向をチェックし、同社の収益拡大や投資方針をしっかりと見極めることが投資家にとって大切なポイントです。
未来展望と注目ポイント
今後のコラボスは、新サービスのさらなる普及と既存顧客のアップセル戦略により、持続的な売上増を狙うと考えられます。
特にAI技術の進化とクラウド需要の高まりは、同社のビジネスモデルにとって追い風です。
コールセンター業務の自動化や高度化が求められるなか、高精度の音声認識やチャットボット連携などを一体的に提供できれば、企業のDX推進パートナーとして存在感を強められるでしょう。
また、海外市場への進出や他SaaS企業との連携によるサービス強化も期待できます。
一方で、顧客企業の業務縮小リスクや競合の台頭などを見据え、安定した経営基盤を築けるかが課題となります。
利益率改善と成長投資の両立をうまく図りながら、市場でのプレゼンスを高めていく戦略が今後の注目ポイントです。
新たなIR資料や決算発表を通じて同社の動向を注視し、成長戦略の実現性を見定めることが重要でしょう。
コメント