企業概要と最近の業績
株式会社エクサウィザーズ
2025年3月期の通期連結売上収益は115億10百万円となり、前期と比較して45.2%の大幅な増収となりました。
営業利益は5億50百万円(前期は2億10百万円の損失)、EBITDAは10億20百万円(前期比180%増)と、黒字転換を達成し、過去最高の業績を更新しました。
AIプラットフォーム事業において、大企業を中心に生成AIの導入やDX推進支援の需要が極めて旺盛だったことが主な要因です。
また、AIプロダクト事業においても、SaaS型AIサービスの導入が順調に進み、ストック収益が安定的に成長しました。
利益面では、大幅な増収効果に加え、プロジェクトの採算性向上や費用対効果を重視した投資が奏功し、黒字化を実現しました。
価値提案
同社はAIを用いて社会課題を解決することを中心理念としています。
少子高齢化や労働力不足、業務効率化といった幅広いニーズに応じて、exaBaseを活用した高度なソリューションを提供しているのが特徴です。
AIプロダクトの開発だけでなく、利用企業が実際に成果を出せるよう学習支援や分析支援の仕組みも整えているため、導入後の成果が明確になりやすいという強みがあります。
【理由】
単に技術を提供するだけでは導入企業の課題が解決しないケースもあるため、上流から下流までをサポートする価値を重視した結果です。
同社は自治体や企業が抱える複雑な問題をAIで解決するアプローチを確立することで、社会貢献とビジネス成長の両立を狙っています。
主要活動
AIアルゴリズムの開発やソフトウェアの提供が軸となり、exaBaseを通じたクラウド型のサービスを中心に事業が展開されています。
クライアント企業の課題に合わせてアルゴリズムをカスタマイズしたり、導入のコンサルティングを行うことも大きな活動領域です。
【理由】
汎用的なAIサービスだけでは業種ごと、企業ごとのニーズに合わず、個別最適化が必要になる場面が多いからです。
同社はAI導入の最初の段階から伴走し、運用フェーズまで継続的にサポートすることで、高付加価値のサービスを提供しています。
このようなトータルサポート型の主要活動によって、顧客満足度とリピート率を高めています。
リソース
同社の最大のリソースは独自に開発したプラットフォームexaBaseと、それを支える専門人材です。
exaBaseは学習データの管理やAIモデルの運用を効率化し、多様な顧客ニーズに応じたカスタマイズが可能となっています。
【理由】
AIを実ビジネスに応用するには大量のデータと頻繁なアップデートが必要であり、都度ゼロから構築していては非効率だからです。
プラットフォームを共通基盤にすることで、早期導入と成果創出が期待でき、その結果として多くの顧客を獲得できる仕組みを構築しています。
パートナー
大手企業や自治体が主要なパートナーとなり、共同プロジェクトや共同研究の形でサービス開発が進められています。
特に自治体と連携した社会課題の解決プロジェクトなどは、同社の実績や知見を蓄積するうえで重要な役割を果たしてきました。
【理由】
AIの社会実装には実データと現場での検証が欠かせず、大手企業や行政との協働によって多面的なニーズへの対応が可能となるからです。
こうしたパートナーの広がりが、新たなユースケース開発や実績作りの好循環を生み、結果的にサービスの汎用性や信頼性を高めています。
チャンネル
自社営業チームによる直接提案やオンラインプラットフォームを通じた導入支援など、複数のチャネルを使い分けています。
特に大手企業や自治体向けには担当者が直接訪問し、ヒアリングを重視した営業を行っています。
【理由】
高額かつ長期的な契約になるケースが多いため、オンラインだけでは完結しない部分があるからです。
一方で、より小規模な企業や新興業種にはオンラインプラットフォームでのセルフ導入を促しており、双方のメリットを最大化するマルチチャネル戦略を取っています。
顧客との関係
コンサルティングやサポートに重点を置き、実際の業務変革が成し遂げられるよう伴走型の関係性を築いています。
AI導入後も定期的なデータ分析や運用アドバイスを続け、顧客が抱える追加課題を素早く捉えてアップセルにつなげる取り組みを推進しています。
【理由】
AIプロジェクトは導入初期よりも運用や継続改善の段階で成果の差が出るため、長期的視点のサポートが不可欠だからです。
手厚いフォローにより、同社は顧客満足度の高いパートナーとして認知されています。
顧客セグメント
大企業から自治体まで多岐にわたる顧客セグメントを対象としていますが、特にエンタープライズ系の大手企業と地方自治体へのサービス提供が比率としては大きい傾向があります。
【理由】
大規模な課題や社会的影響度の高いテーマに取り組むほど、AIの導入によるインパクトが大きく、同社の実績にもつながりやすいからです。
また、大手企業との協業実績が増えることで新たな顧客獲得の際にも信頼されやすくなり、結果的に顧客基盤がさらに拡大する好循環を生んでいます。
収益の流れ
サービス利用料やライセンス料といった継続課金がメインとなっています。
AIコンサルティング費用やカスタマイズ開発費など、プロジェクト単位での収入も同時に得ています。
【理由】
SaaS型のプラットフォームを活用することで、長期的かつ安定的な収益を確保しつつ、追加機能やアップグレードによる付加価値を継続的に提供できる仕組みを構築しているからです。
これにより、同社は一度獲得した顧客との関係を継続し、LTVの向上を図っています。
コスト構造
研究開発費や人件費が大きなウェイトを占めています。
AI分野は高度な専門性を必要とし、人材競争も激しいため、優秀な技術者やコンサルタントを確保するにはコストがかかる面があります。
【理由】
生成AIなど新しい技術領域では市場が急拡大する一方で、ノウハウが十分に蓄積されていないため、先行投資が必要になるからです。
短期的には利益率を圧迫しますが、同社としては将来の差別化と高付加価値化を見据えて投資を惜しまない方針を取っています。
自己強化ループについて
同社の自己強化ループは、AIプラットフォーム事業でのノウハウや大量の導入実績をAIプロダクト事業へフィードバックし、両事業の成長を加速させる仕組みにあります。
AIプラットフォーム事業では大手企業や自治体との連携を通じ、実務上の細かなニーズや想定外の課題を吸い上げることが可能です。
それらの知見を活かしてexaBase上のプロダクトを改善すれば、より幅広い企業が導入しやすいAIソリューションへと進化できます。
一方で、プロダクト事業が拡大すればリソースが強化され、さらなる研究開発や大規模システムへのチャレンジが可能となります。
このように、プラットフォーム事業とプロダクト事業が相互にメリットを与え合う構造がエクサウィザーズの強みであり、持続的な成長エンジンとなっています。
採用情報
同社の採用情報としては、初任給や平均休日、採用倍率などの具体的なデータは公表されていないようですが、AI分野で活躍する高度人材を積極的に募集していることが特徴です。
AIエンジニアやデータサイエンティストだけでなく、コンサルタントやプロジェクトマネージャーなど多様な職種を採用対象としており、幅広い人材がAI関連のスキルアップを図れる環境が整備されています。
競合他社との人材獲得レースが激化しているため、報酬水準やキャリア形成サポートなどを強化している可能性も高く、今後の追加発表が注目されています。
株式情報と未来展望
同社の銘柄コードは4259.Tで、2025年1月31日時点の株価は1株当たり498円となっています。
配当金に関する情報は開示されておらず、現時点では事業拡大や研究開発への再投資を優先している段階と考えられます。
AI市場は今後も拡大が予想され、特に生成AIやデータ利活用の需要増大が続きそうです。
そのため、大手企業や自治体へのソリューション提供実績をさらに積み重ねることで、同社の社会的信用度が一層高まる見通しです。
中長期的にはAI技術の進化や業務領域の拡大によって、医療や介護などの社会インフラ分野へも本格的に進出する可能性が考えられます。
新サービスの開発や海外展開など、成長戦略の選択肢が幅広い点は投資家にとっても魅力的な材料です。
研究開発コストが先行するタイミングでも継続的に顧客数を拡大できるかどうかが今後の注目ポイントであり、同社が社会課題を解決するAIソリューションのリーディングカンパニーとしてさらなる飛躍を遂げるか、要注目です。
コメント