企業概要と最近の業績
株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
2025年3月期の連結決算は、売上高が前の期に比べて1.4%増の476億6,800万円となりました。
一方で、本業の儲けを示す営業利益は2.5%減の41億400万円、経常利益は15.6%減の35億8,600万円と、増収減益でした。
最終的な利益である親会社株主に帰属する当期純利益は、特別利益の計上などにより31.8%増の35億4,900万円となっています。
国内のウェディング事業において、婚礼の単価が上昇したことや、ホテル事業が好調に推移したことが増収に貢献しました。
【参考文献】https://www.tgn.co.jp/
価値提案
株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの価値提案は、オリジナル性が高く、お客さま一人ひとりの希望に合わせて作り上げるウェディングやホテルサービスにあります。
結婚式という人生の大切なイベントを、完全貸切の一軒家スタイルやきめ細かな担当制によって特別な思い出へと導くことが大きな強みです。
また、ブティックホテルやこだわりを持ったレストランを運営することで、特別な体験を重視する顧客層に対して魅力的なプランを提供しています。
【理由】
なぜこうした価値提案が生まれたのかというと、結婚式の画一的なスタイルに不満を持つカップルが一定数存在していたことや、自分たちだけの特別感を大切にする時代の流れを企業が敏感にキャッチしたからです。また、ホテルや飲食店に対しても、ブライダルで培ったホスピタリティを応用することで、顧客の満足度を高める手法が有効だと判断した結果、生まれた提案でもあります。
こうした取り組みは、高級路線だけでなく幅広い価格帯においても「特別感」を演出しやすいという点で強みとなり、より多くの顧客層を獲得する土台につながっています。
主要活動
この企業が展開している主要活動には、ウェディングプランニングや会場運営、ホテル事業、レストラン事業、さらにブライダル業界におけるコンサルティングなどがあります。
ウェディングプランニングでは、新郎新婦の希望を細かくヒアリングし、式のコンセプトから進行スケジュール、演出、衣装、料理までを包括的にサポートします。
さらに、全国各地において一軒家を改装したハウスウェディング会場やブティックホテルを運営し、会場や宿泊、飲食などの総合的なサービスを提供している点も特徴的です。
【理由】
こうした幅広い事業展開はなぜ必要とされたかというと、結婚式や宴会などで得たノウハウをほかのホスピタリティ領域で生かすことで、シナジー効果を生み出す狙いがあるからです。ウェディング事業で培った接客力や演出のノウハウは、ホテルやレストラン運営においても強みとなり、高い顧客満足度を実現します。
一方で、ホテルやレストラン事業で培ったリピーター獲得の手法やブランド価値の向上策が、ブライダル顧客の安心感や満足度アップにもつながる仕組みがあるといえます。
リソース
リソースとしては、全国に展開するハウスウェディング会場やブティックホテルといった施設網、経験豊富なウェディングプランナーやホスピタリティスタッフが挙げられます。
これらの人材は、一顧客一担当制を支える大切な存在であり、サービスの質を高める上でも欠かせない存在です。
また、企業として蓄積してきたブライダルやレストラン運営のノウハウ、イベント企画力、仕入れに関するネットワークも重要なリソースとなっています。
【理由】
なぜこのようなリソースが整えられたかといえば、創業当初から結婚式の品質と独自性を追求してきた結果、顧客ニーズに合った施設やスタッフの育成が欠かせないと考えたからです。さらに、他社にはない「特別感」を生むために、会場の設計や内装にもこだわり抜き、そこで働く人材にも高いコミュニケーション能力を求める体制ができあがりました。
そうした取り組みが、ブランドの信頼と顧客満足度を支える基盤となっています。
パートナー
ウェディングドレスブランドや装花を手掛ける企業、音響や映像をサポートする専門会社、旅行代理店やハネムーン関連企業など、多様なパートナーシップを活用しています。
加えて、レストラン事業においても、有名シェフや食材卸業者と協力関係を築くことで高品質なメニューを提供できます。
【理由】
なぜこれらのパートナーが重要なのかというと、結婚式やホテル利用の価値をさらに高めるためには専門分野ごとのプロとの連携が欠かせないからです。自社だけですべてを完結しようとすると対応範囲が広がり過ぎ、品質のコントロールが難しくなります。
しかし信頼できるパートナーの力を借りることで、最高の演出や料理、サービスをお客さまに提供できるようになり、お互いのブランド力も高め合うシナジーが生まれます。
結果的に、顧客にとって魅力的なサービスをトータルで提供できるのが大きなメリットとなっています。
チャンネル
主なチャンネルとしては、自社の公式ウェブサイトやSNSを通じたオンラインでの情報発信、結婚情報誌やブライダルフェアなどのオフラインによる集客、さらに旅行代理店や提携企業を通じた紹介などが挙げられます。
【理由】
なぜこれらのチャンネルが選ばれているかというと、結婚式やホテル利用の検討段階で、インターネットやSNSを使って情報を集める利用者が増えているからです。特に、結婚式の会場選びでは事前の情報収集がとても重要であり、写真や動画で施設の雰囲気を確認するニーズが高まっています。
一方、結婚情報誌やフェアへの出展は、実際に会場の雰囲気やサービスを直接体験できる機会として有効です。
こうしたオンラインとオフラインを組み合わせることで、幅広い顧客にアプローチできるだけでなく、ブランドストーリーを効果的に伝える仕組みを築いています。
顧客との関係
一顧客一担当制をはじめとする、個々のニーズに深く寄り添う接客スタイルを重視しています。
例えば、結婚式の打ち合わせでは、担当プランナーが家族構成やゲスト数、新郎新婦の趣味やこだわりまで細かくヒアリングし、その情報をもとに式のコンセプトや演出を提案します。
【理由】
なぜこうした仕組みを重視するのかというと、利用者が「ここにしかない特別感」を期待しているという背景があるからです。また、結婚式後にもレストランやホテルを利用する機会を提案したり、記念日のイベントを案内したりと、長期的な関係づくりを目指しているのも特徴です。
こうした顧客との関係を重視することで、口コミや紹介が増え、安定的な集客基盤が築かれていきます。
顧客セグメント
結婚を予定しているカップルはもちろん、ホテルやレストランを利用したいビジネスパーソン、家族や友人との特別な集まりを求める層など、多岐にわたる顧客セグメントを対象としています。
【理由】
なぜ多様な顧客を取り込んでいるかというと、結婚式だけの需要に依存すると季節や経済状況に左右されやすいというリスクがあるからです。ホテルとレストランを整備し、ビジネス利用や旅行需要なども取り込むことで、安定的な収益を得ることが可能になります。
また、ハネムーンや宿泊をセットにした提案を行うことで、一度の利用をきっかけに顧客がリピーターとなり、長期にわたって同社のサービスを活用してもらいやすいという効果も狙っています。
収益の流れ
ウェディングサービスにおける施行料金や飲食費、ドレスやアクセサリーのレンタル・販売、さらにホテルの宿泊費やレストランの売り上げなど、複数のチャネルから収益を確保しています。
最近では、ブライダル業界におけるコンサルティングサービスやマーケティング支援など、新たな収入源も開拓中です。
【理由】
なぜ収益の多角化が進められているかというと、結婚式はどうしても季節や経済環境によって需要が変動しやすいため、より安定的なキャッシュフローを得るための取り組みが必要だからです。ホテルやレストランを運営し、日常的に利用できるサービスを提供することで、オフシーズンや不況期でも一定の売り上げを確保できる体制を築いています。
コスト構造
施設の運営や維持管理、人件費、広告やマーケティング費用、ドレスなどの商品仕入れなどが主なコストとなります。
特に、一軒家貸切型の会場を多数保有しているため、固定費が大きいのが特徴です。
【理由】
独自の世界観や演出を重視するために複数の物件を運営する必要があり、その分の設備投資や管理コストがかかるからです。ただし、そのぶん差別化がはっきりしているので、顧客にとっては特別な空間を利用できるメリットがあり、高い満足度やリピーターにつながる可能性があります。
こうした高品質の提供にはコストがかかるものの、結果的にブランド力を強め、長期的な集客に結びつけることを狙っています。
自己強化ループについて
自己強化ループとは、顧客満足度の向上が口コミや評判の拡大を生み、その結果として新規顧客が増え、さらに収益が増大してサービスの質が高まるという好循環を指します。
株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの場合、一顧客一担当制や貸切型の独創的な会場設計が顧客体験を深め、そこで培われた感動や満足感がSNSやクチコミで広まっていきます。
すると「ここで結婚式を挙げたい」「特別な記念日を過ごしたい」と考える新規のお客さまが増え、売り上げが伸びます。
売り上げが伸びれば、新たな投資を施設の改装やスタッフの研修、さらにはレストランの新メニュー開発などに回すことができ、結果としてサービスレベルがさらにアップするわけです。
こうして高品質なサービスがまた評判を呼び、より多くの利用者を獲得するというループが生まれ、事業の強化が絶え間なく進んでいきます。
この流れをうまく回せるかどうかが、同社の成長戦略の要といえます。
採用情報
採用に関しては、ウェディングやホテル運営におけるホスピタリティを担う人材を募集しているケースが多いようです。
具体的な初任給は公表されていませんが、他のブライダル企業やホテル業界と同等かやや高めに設定される可能性があります。
平均休日についても明確な数値は確認できませんが、週末や祝日が繁忙期となるため、平日を中心に休日を取得するスタイルが多くなりやすいでしょう。
採用倍率に関しては非公開ですが、大手ブライダル関連企業として一定の人気があるため、倍率は中程度から高めになる可能性があります。
興味のある方は公式の採用ページや説明会などで詳しい情報を集めると良いでしょう。
株式情報
株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの銘柄コードは4331です。
配当金については企業の成長方針や業績により変動があるため、決算発表やIR資料で最新の情報を確認することをおすすめします。
株価に関しては時期によって変動が大きいため、証券会社や金融ポータルサイトなどでリアルタイムの状況を把握すると良いでしょう。
ホテル・ブライダル業界はコロナ禍の影響を大きく受けましたが、需要が戻りつつある中で業績や株価の変動も注目されています。
長期の視点で投資を検討する際は、同社が進める事業拡大の方向性や将来的な市場の推移にも目を向けたいところです。
未来展望と注目ポイント
今後はウェディング事業だけでなく、ホテルやレストランなどの多角的展開がさらに進むことでしょう。
一度結婚式を挙げたカップルが、その後の記念日や旅行でも同じブランドを利用する「リピート顧客」になってくれることが期待できます。
また、新しい生活様式に合わせてオンライン相談や少人数ウェディングといったメニューを整備し、幅広いニーズに対応することで、さらなる市場拡大が見込まれます。
さらに、海外旅行が本格的に再開されれば、インバウンド需要を取り込んだホテル・レストラン事業にも好影響を与える可能性があります。
ブライダル分野で蓄積した高いホスピタリティや演出力を、多様な事業に横展開することで、グループ全体のブランド力を高められる点が特に大きな強みです。
株式投資の観点からも、業績の回復と成長戦略の実行がうまく進めば、中長期での企業価値向上が期待できるでしょう。
国内の少子化やライフスタイルの変化などの課題もあるため、その状況に応じた柔軟な戦略と新サービスの開発が注目されています。
今後も株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの取り組みは、ビジネスモデルの進化という観点から大変興味深い動向となりそうです。
コメント