企業概要と最近の業績
株式会社システムサポート
2025年6月期の連結決算では、売上高が251億3百万円となり、前の期に比べて11.3%の増加となりました。
営業利益は17億18百万円で前期比11.6%増、経常利益は17億34百万円で前期比11.1%増となり、過去最高の売上高および各利益を更新しています。
親会社株主に帰属する当期純利益も11億32百万円と、前の期から11.0%増加しました。
事業別に見ますと、主力の「ソリューション事業」において、企業向けの業務システム開発やクラウドサービスの導入支援が堅調に推移し、全体の業績を牽引しました。
「アウトソーシング事業」でも、データセンターサービスの需要が旺盛だったことや、運用・保守サービスの受注が増加したことが増収増益に貢献しています。
また、「プロダクト事業」においても、自社開発のパッケージソフトウェアの販売が好調でした。
価値提案
システムサポートが提供する価値は、高度な技術力を駆使したITソリューションです。
多数のOracle認定技術者が在籍していることから、データベースやクラウド構築において専門的なノウハウを提供できます。
これにより、大規模かつ複雑なプロジェクトでもスムーズにシステムを導入しやすい点が強みとなっています。
ITコンサルティングを通じて顧客課題を正確に把握し、最適な構成や運用方法を提案できることが評価されており、高い満足度を得ています。
【理由】
IT業界は常に最新技術への対応力が求められ、継続的に知見を蓄積している企業ほど顧客から信頼されるためです。システムサポートは資格取得奨励制度などを活用してエンジニアのスキルを高め、その専門性を持って幅広い業界のニーズに応える体制を整えています。
主要活動
同社の主要活動は、システム開発やITコンサルティング、インフラ構築、クラウドサービス導入支援など多岐にわたります。
システム開発では要件定義から設計、テスト、運用まで一貫してサポートし、顧客の業務効率化やサービス向上を実現しています。
ITコンサルティングでは、課題を分析し、効果的な導入計画を提案することでプロジェクト成功率を高めています。
【理由】
多様化する顧客ニーズに応じて一社で幅広く対応することが求められており、システムサポートでは経験豊富なエンジニアとコンサルタントが連携して、一貫性のあるソリューションを提供できる体制を築いてきたからです。リソース
最大のリソースは、高度な専門知識と経験を持つ人材です。
Oracleをはじめとした資格保有者の多さが強みとなっており、企業や公共機関の大規模プロジェクトにも対応できる体制を維持しています。
研修や勉強会を通じて継続的にスキルアップを図る企業文化が根付いており、新卒社員も早期に実践的なプロジェクトに参画できるようサポートが行われています。
【理由】
IT業界は技術進歩が激しく、常に学び続ける姿勢が企業競争力を左右するためです。結果として、同社は複雑な案件に対しても高品質なソリューションを提供できるリソースを確保し、顧客満足度を高めています。
パートナー
同社はOracleやMicrosoftなど、大手IT企業との緊密なパートナーシップを活かしています。
これにより最新の製品やサービスを迅速に取り入れ、顧客へ先端技術を届けられる点が大きな利点です。
また、共同でセミナーや技術研修を開催することでエンジニアの知識を拡充し、互いのブランド力を高めています。
【理由】
IT分野は一社単独では対応しきれないほど技術領域が広がっているからです。大手IT企業との連携によって安定した製品供給とノウハウを得ることで、顧客からの信頼をより強固なものにしています。
チャンネル
同社のチャンネルは、自社の営業チームやウェブサイト、さらにはパートナー企業を通じた紹介によって構成されています。
ITサービスは顧客の業種や規模によって必要性が異なるため、直接の営業提案だけでなく、ウェブサイトを活用した情報発信にも力を入れています。
パートナー企業を通じて知名度を高めることで、最適なタイミングでのアプローチが可能になっています。
【理由】
ITソリューションは顧客それぞれの課題を解決するために個別対応が必要であり、多様な入り口を用意することで幅広い潜在顧客のニーズを拾いやすくする戦略が求められているからです。顧客との関係
同社はプロジェクトベースの契約だけでなく、システム保守や運用サポートなど長期的な関係構築を重視しています。
導入後も継続して支援を行うことで、システムの安定稼働と顧客満足度を維持し、新たな案件や追加依頼につなげる仕組みを作っています。
【理由】
ITシステムは導入がゴールではなく、その後の運用が非常に重要だからです。顧客側にとっても、同じチームに継続的にサポートしてもらえるメリットは大きく、その結果リピート契約が増加し、安定収益にも寄与しています。
顧客セグメント
金融や製造、流通など、さまざまな業種の企業を顧客としています。
特定のセグメントに偏らないことで、景気動向に左右されにくいポートフォリオを形成しています。
たとえば金融業界ではセキュリティや信頼性を、製造業では生産管理システムの高品質化を重視するなど、それぞれの業界特有のニーズに適切なソリューションを提供している点が強みです。
【理由】
ITソリューションはあらゆる業界で必要とされており、特定業界だけをターゲットにするよりも多角的にサービスを展開するほうがリスクを分散できるからです。収益の流れ
主にプロジェクトごとの受託契約と、システムの保守や運用などの継続収益によって成り立っています。
新規開発の案件を獲得することは一時的な収益増につながりますが、長期的な保守契約があることで、売上の安定性が高まります。
新技術の導入やコンサルティングによる付加価値を提供することで、追加のプロジェクトを獲得しやすくなる仕組みも備えています。
【理由】
ITサービスは一度システムを導入しても、技術の進歩や業務の変化に合わせた保守・運用のニーズが継続的に発生するからです。これにより、安定収益と成長余地の両立が可能になっています。
コスト構造
コストの大部分は人件費と技術開発費、さらには営業活動にかかる費用です。
IT業界においては優秀なエンジニアやコンサルタントを確保・育成するための人件費が欠かせません。
研究開発や外部研修への投資を続けることも、最新技術を扱う上で重要な要素です。
【理由】
技術の陳腐化が早いIT業界では常にスキルを更新しなければならず、そのためには研修費用や人材確保に注力する必要があります。一方で、これらにしっかり投資することで高品質なサービスを提供し、顧客の信頼を得ることで事業を拡大しているのです。
自己強化ループ
システムサポートでは、社員が常に最新のスキルを習得できる仕組みを整えています。
具体的には資格取得奨励制度を設けたり、外部研修やセミナーへの積極的な参加を推奨したりと、社員の学習意欲を高める施策を充実させています。
これにより高度な技術を身につけた社員がプロジェクトを成功に導き、顧客満足度が上がることで新規受注や追加案件の獲得がスムーズになります。
こうした成功体験は社員のモチベーションをさらに高め、さらなるスキルアップや社内ノウハウの蓄積につながるという好循環が生まれています。
これが自己強化ループの原動力となり、企業全体の成長戦略を後押ししているのです。
豊富な顧客セグメントに対応することで、業界特化の知見も自然と増え、結果的に幅広い技術領域に精通した企業としての評価が高まっています。
採用情報
新卒採用では、東京地区の月給が大学院卒239,020円、大学卒233,632円、専門学校卒222,856円となっています。
名古屋や大阪地区はやや下がるものの、十分に魅力的な給与水準といえます。
年間休日数は公式には明示されていませんが、平均的な有給休暇取得日数は年間9.3日です。
2024年度の新卒採用者数は97名を予定しており、IT人材の確保を積極的に進めています。
大手IT企業との共同研修や実務を通じたスキルアップの機会があるため、成長意欲の高い方にとって魅力的な環境です。
株式情報
システムサポートホールディングスの証券コードは4396で、2025年6月期の年間配当は49円を予定しています。
2025年3月13日時点の株価は1株あたり2,001円となっており、IT業界の需要拡大や企業としての成長性が株価に反映されていると考えられます。
安定した配当金の支払いにも力を入れていることが、投資家の注目を集める理由のひとつです。
未来展望と注目ポイント
今後はクラウドサービスやAI技術の発展に伴い、ITコンサルティングやシステム開発の需要がさらに高まるとみられています。
システムサポートは、OracleやMicrosoftといった大手IT企業とのパートナーシップを強化することで、最新技術をスピーディに取り入れ、顧客へ価値あるサービスを提供し続ける方針です。
金融や製造など多様な業種の顧客を抱えているため、景気の変動に強く、安定した収益基盤を維持できると期待されます。
また、資格取得制度や研修体制を通じて優秀な人材を育てることで、新しい技術への対応力を高め、さらなる成長余地を広げています。
こうした取り組みにより、継続的にビジネスモデルを強化し、今後も幅広い領域で実績を積み重ねていく可能性が十分にある企業といえます。
IT業界の変化は激しいですが、その変化をいち早くチャンスに変えられるよう、堅実な投資やパートナー連携を進めていく点が、システムサポートを注目すべき理由となるでしょう。
コメント