企業概要と最近の業績
株式会社アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
当社は、建築家との家づくりをプロデュースするプラットフォーム事業を全国で展開している企業です。
建築家との出会いの場となる「ASJスタジオ」を運営し、家を建てたいと考えるお客様と、登録建築家とを結びつけています。
建築家の紹介から、施工会社の選定、完成までのプロジェクトマネジメントまでをトータルでサポートすることが主な事業内容です。
建築家による質の高いデザインの住宅を、お客様が安心して建てられる仕組みを提供しています。
2026年3月期 第1四半期の連結業績は、売上高が10億2,700万円となり、前年の同じ時期に比べて4.1%の増収となりました。
一方、営業損益は5,200万円の損失となり、赤字が継続しました。
ただし、前年同期の営業損失が6,100万円であったため、損失の幅は縮小しています。
売上高は、建築工事の完成・引き渡しが堅調に推移したことで増加しました。
営業損失が改善した主な要因は、増収効果に加え、経費の抑制に努めたことによるものです。
【参考文献】https://www.asj-net.com/
価値提案
アーキテクツ・スタジオ・ジャパンの価値提案は、多種多様な建築ニーズを持つ顧客と、それぞれの個性や強みを持った建築家をつなぐプラットフォームを提供することです。
通常、設計事務所の選定や建設会社の比較など複数の手間がかかりますが、同社のネットワークを活用することで、顧客はワンストップで適切な建築家とマッチングできます。
これにより、顧客は余計な調査や交渉に時間を割かずに済み、建築家側も積極的に新規案件を受注しやすくなります。
【理由】
従来の建築業界では顧客と建築家の出会いの場が限られていたという課題感があり、それを解消するために「ネットワークを活かして顧客価値を最大化する」サービスを展開する必要があったからです。
主要活動
同社の主要活動は、登録建築家のネットワーク維持と拡大、全国のスタジオでのイベント企画運営、そしてオンラインプラットフォームを通じたマッチングシステムの提供です。
イベントでは施工事例の紹介や相談会を実施し、顧客が建築家に直接相談できる機会を作り出します。
オンラインでは、自宅にいながら建築家のプロフィールや作品を閲覧し、希望に合う相手を見つけやすくしています。
【理由】
建築分野は実際の施工例や直接の対話が非常に重要視されるため、オフラインイベントとオンラインマッチングを両立させることで、より多くの層にアプローチしやすくなるからです。
リソース
同社の強みであるリソースには、約3,000人の建築家が登録するネットワーク、全国に展開されたスタジオ、そして顧客と建築家を結ぶオンラインプラットフォームが含まれます。
これらのリソースがあるからこそ、国内最大級のマッチングサービスを提供でき、特定地域に偏らず幅広いニーズに応えることが可能です。
【理由】
建築家個人が持つデザイン力や専門知識を活かしつつ、企業として統一的なサービス提供を目指した結果、物理拠点とデジタル拠点の両方を拡充してきたという経緯があるからです。
パートナー
アーキテクツ・スタジオ・ジャパンのパートナーは、加盟する建設会社や関連企業、イベントの協力者など多岐にわたります。
建築家だけでなく施工面での信頼性を高めるため、建設会社との連携が重要となり、イベント運営では広告代理店や地域の団体との協業により集客力を高めます。
【理由】
建築というプロジェクトは設計だけでなく、実際の施工、資材の手配、さらには顧客へのフォローアップまで多面的な要素が絡むため、それぞれの専門家と連携して総合力を発揮できるような体制が必要だったからです。
チャンネル
同社のチャンネルは、公式ウェブサイトや全国各地のスタジオ、さらにはイベントや展示会など多岐にわたります。
オンラインでは詳細な施工事例や建築家の経歴を確認でき、スタジオでは直接スタッフに相談や質問ができる仕組みを用意しています。
【理由】
建築という大きな買い物を検討する顧客は、デジタル上の情報だけでなくリアルでの体感やコミュニケーションを求める傾向が強いため、あらゆる接点を整備する必要があったからです。
顧客との関係
顧客との関係は、スタジオでの個別カウンセリングやイベントでの対面交流、オンラインでの継続的サポートを柱としています。
建築家紹介だけで終わるのではなく、プロジェクトがスムーズに進行するようなアフターフォローも重要視されています。
【理由】
住まいや商業施設の建築は長期的なプロセスであり、設計から完成まで顧客と密接なコミュニケーションが求められるからです。
短期的な契約関係ではなく、信頼を重視するパートナーシップの構築が欠かせません。
顧客セグメント
顧客セグメントは、デザイン性や品質を重視する個人の住宅購入希望者から、店舗やオフィスなど商業施設の設計を依頼する法人まで幅広く設定されています。
特にハイエンドな住宅やユニークな商業空間を希望する層を強く意識しており、多様なデザイン提案が求められる市場で存在感を高めています。
【理由】
少数精鋭の設計事務所やフリーランス建築家が持つ独自性を求める顧客が一定数存在しており、そのニーズを的確に捉えることで企業としての付加価値を高めようと考えたからです。
収益の流れ
主な収益の流れは、プロジェクトマッチング時の手数料、イベント参加費、そして関連商品の販売などです。
例えば顧客が設計依頼をする際の契約形態やプロジェクト規模に応じた手数料を設定することで、安定的なキャッシュフローを確保しています。
【理由】
単なる仲介ビジネスに留まらず、イベントやセミナーなど独自の付加価値コンテンツによって売上を複線化することで、経営リスクを分散しようとする狙いがあるからです。
コスト構造
コスト構造としては、建築家ネットワークの維持管理費やオンラインプラットフォームの保守費用、全国各地でイベントを開催するための会場費や宣伝費などが大きな割合を占めます。
スタジオ運営には人件費も必要であり、それらをどのように効率化するかが課題となっています。
【理由】
顧客体験を向上させるうえでオフラインとオンラインを組み合わせた戦略を取る必要があるため、運営コストが多方面に及ぶ構造が避けられないからです。
自己強化ループ
アーキテクツ・スタジオ・ジャパンが生み出す自己強化ループのポイントは、大きく三つに集約されます。
一つ目は建築家ネットワークの拡大です。
登録建築家が増えれば増えるほど、顧客の多様なニーズに応えやすくなり、より多くのプロジェクトを受注しやすくなります。
二つ目はプロジェクト実績の蓄積です。
成功事例が増えるほど、企業に対する信頼感が高まり、新規顧客が安心してサービスを利用するようになります。
三つ目は顧客満足度の向上です。
高品質な設計や丁寧なサポートによる評判が広がり、口コミや紹介による新たな需要が生まれます。
こうした好循環によって売上だけでなくブランド力も強化され、さらにネットワークが広がるという連鎖が起こり、企業の成長エンジンとして機能しています。
採用情報
初任給に関しては具体的な数字は公開されていませんが、一般的な企業と同等レベルと推測されています。
平均休日数についても詳細は不明ですが、建築関連業界としては比較的柔軟な働き方ができる環境づくりを目指しているようです。
採用倍率は公表されていませんが、専門性やデザインへの関心を持つ人材を求めるという方針があるため、一定の競争率が想定されます。
株式情報
同社の銘柄コードは6085で、時価総額は約12億8,500万円(2025年2月17日時点)となっています。
発行済株式数は3,015,899株で、配当利回りは現時点で0パーセントです。
2025年3月期の1株当たり配当金は0円の予想となっているため、投資家としては配当ではなく株価上昇によるキャピタルゲインを狙うか、今後の成長戦略に期待して中長期保有を検討する形になるでしょう。
未来展望と注目ポイント
今後の注目は、同社が掲げる成長戦略の実効性をどこまで高められるかにかかっています。
具体的には、さらなる建築家ネットワークの拡大やスタジオイベントの充実化など、顧客接点を強化する取り組みがポイントになりそうです。
特に新規事業の導入によって多角的な収益源を確立し、売上と利益の両面を改善できるかが焦点です。
また、建築市場は景気動向や不動産市況の影響を受けやすいため、経営の安定化を図る上でもオンラインプラットフォームを活かしたサブスクモデルの検討や、法人向けサービスの拡充などの施策が期待されます。
実際に2025年3月期は1億円の黒字転換が見込まれていることから、コスト管理と売上拡大のバランスをどれだけうまく保てるかが、株式市場からも注目される点です。
建築家という専門家集団を支える独自のビジネスモデルをどう進化させるのか、そしてサービス利用者の満足度を維持しながらどのように収益性を改善していくのかが、これからのアーキテクツ・スタジオ・ジャパンの最大の見どころになっていくでしょう。
コメント