企業概要と最近の業績
株式会社小田原エンジニアリング
当社は、モーターの心臓部であるコイルを製造するための「巻線機」を開発、製造、販売している世界的なリーディングカンパニーです。
特に、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に搭載される駆動用モーターの生産設備に強みを持っています。
長年培ってきた精密な巻線技術を活かし、自動車業界をはじめ、家電、情報通信機器、産業用ロボットなど、幅広い分野に製品を供給しています。
お客様のニーズに合わせたオーダーメイドの生産ラインを一貫して提供できることが、当社の大きな特徴です。
2025年12月期の第2四半期決算についてご報告します。
売上高は174億1,400万円となり、前年の同じ時期に比べて64.6%もの大幅な増収となりました。
営業利益は20億9,900万円となり、前年同期の3億3,000万円の損失から黒字に転換し、過去最高の利益を記録しています。
経常利益は23億1,000万円、純利益は16億9,500万円となり、こちらもそれぞれ前年同期の損失から大幅な黒字化を達成しました。
この好調な業績は、国内外の自動車メーカーにおける電気自動車関連の旺盛な設備投資が続いていることが主な要因です。
価値提案
小田原エンジニアリングが掲げる価値提案は、顧客のニーズに合わせたモーター生産設備のオーダーメイド提供です。
標準化された設備を押し付けるのではなく、一つひとつのモーターに最適な設計を施し、高品質と低コストを両立させるところが大きな特長です。
【理由】
自動車業界や家電業界などモーターを扱う分野では、製品の差別化が重要になっているからです。
モーター自体の構造や特性は顧客ごとに異なり、最適化された生産設備の需要が高まります。
同社は開発段階からエンジニアが顧客と二人三脚で取り組み、試作や実験を繰り返すことで高い満足度を得ています。
その結果、競合他社が参入しづらい専門性を築き上げ、受注の継続につなげるサイクルが生まれています。
主要活動
同社の主要活動は、モーター生産設備の設計から製造、そして納品後のフォローアップまでを一貫して行うことです。
【理由】
顧客が本当に求める価値は「導入後に安定して稼働する設備」だからです。
設備導入後もトラブルシューティングや改良提案が必要になるため、単に機械を作って終わりではありません。
一貫体制で製造から保守までを担うことで、不具合やアップデートへの対応がスムーズになります。
さらに、同社はこれまでの多種多様な開発実績を生かし、独自のノウハウを蓄積してきました。
この積み重ねが、顧客ごとのニッチな要望に柔軟に対応できる背景となっています。
リソース
最も重要なリソースは、高い専門性を持つエンジニアチームです。
【理由】
モーターを設計・製造するためには機械工学や電気・電子工学など幅広い知識が必要であり、その上で顧客の要望を形にする創造力やコミュニケーション力も求められます。
小田原エンジニアリングでは、開発現場で試行錯誤を重ねられる人材が多く在籍しており、これが同社の技術力と競争力の根幹となっています。
さらに、蓄積されたノウハウを共有できる社内体制も整えており、新人エンジニアが短期間でスキルを伸ばすことができる点も、安定した開発力の裏付けとなっています。
パートナー
同社が重視するパートナーは、何よりも顧客企業そのものです。
【理由】
モーターの仕様や製造工程は顧客の製品開発計画によって大きく左右されるからです。
開発段階から顧客と緊密にやり取りすることで、ミスマッチを減らし、最終的に高品質・高性能な設備を提供できます。
また、部品調達におけるサプライヤーや共同研究を行う大学なども重要なパートナーです。
最新技術を取り入れながら、顧客企業が求める独自性を具現化するために、多方面との協力体制を築いています。
チャンネル
小田原エンジニアリングのチャンネルは、主に直接営業と公式ウェブサイトを通じた情報発信です。
【理由】
大型設備の受注はプロジェクトごとに細かい仕様調整が必要となり、対面での打ち合わせや提案が欠かせないからです。
公式ウェブサイトでは過去の実績や技術的な強みを公開し、問い合わせを受け付けていますが、契約までには複数回の打ち合わせが行われます。
このように、BtoBの産業用設備はカタログ販売に向かないため、密接なやり取りができるチャンネル戦略を採用しています。
顧客との関係
顧客との関係は、プロジェクトベースで深く連携する形が中心です。
【理由】
モーター生産設備の設計・開発には顧客側の仕様や製造プロセスに合わせたカスタマイズが必須となるからです。
お互いに要望や技術的な制約をすり合わせることで、納得のいく成果を得られます。
プロジェクト完了後もアフターサポートや追加改良などが継続し、長期にわたってパートナー関係が続くケースが多いです。
これにより、リピート受注の可能性も高まり、安定した収益基盤を確立しています。
顧客セグメント
顧客セグメントは、自動車や家電をはじめ、モーターを必要とする製造業全般です。
【理由】
多くの機械製品がモーターを用いており、その製造工程で効率化・高品質化・低コスト化のニーズが高いからです。
特に近年は自動車業界の電動化や家電の省エネ化が進み、高効率なモーターの需要が増えています。
これらの動きに合わせて高度な技術を提供できる同社は、幅広い業界からの引き合いを得ています。
収益の流れ
収益の流れは、主にモーター生産設備を販売することで得られるプロジェクト単位の売上です。
【理由】
同社が提供するのはカスタムメイドの装置であり、顧客ごとに設計・製造が異なるため、製品をまとめて量産しにくい構造だからです。
その分、一つひとつのプロジェクトの単価は高く、完成後のメンテナンスや追加改良も別途の収益となります。
ただし、受注のタイミングによって売上が大きく変動するリスクもあり、安定した事業運営のためには複数の業界や顧客との関係をバランスよく構築することが重要です。
コスト構造
コスト構造は、研究開発費・製造コスト・人件費が中心です。
【理由】
オーダーメイド設備の開発には高度な技術と多くのエンジニアリング工数が必要であり、製造プロセスでも特注部品を扱うことが多いからです。
さらに、新しいモーター技術に対応するためには継続的な研究開発投資が欠かせません。
開発リソースを充実させると同時に、製造工程の効率化や部品調達コストの削減にも取り組むことで、競争力を維持しながら利益を確保しています。
自己強化ループ
同社の自己強化ループは、顧客満足度と技術開発力の相乗効果にあります。
モーター開発の初期段階から顧客と二人三脚で製品づくりを進めることで、高い満足度と信頼を得やすく、これが新たな受注や追加注文につながりやすいです。
さらに、受注を通じて新しい技術やノウハウが社内に蓄積され、次のプロジェクトではより高度な提案や効率化が可能になります。
この好循環が重なることで、同社は他社には真似しにくい技術力を磨き上げることができます。
また、顧客との長期的な関係が強固になるため、新規事業や新製品の開発においても一緒に取り組みやすい環境が整います。
こうした継続的な進化が大きな武器となり、市場の変化への対応力も高まるのです。
採用情報
初任給は公表されていないため不明ですが、技術系のエンジニアが中心となる企業と推測されます。
年間休日は120日で、製造業としても比較的休みが多い水準といえます。
採用倍率に関する情報も公表されていませんが、モーターや制御技術の専門知識を持つ学生やエンジニアから注目を集める可能性が高いです。
プロジェクトごとに幅広い分野の知識を活かせるため、スキルアップに熱心な人材にとっては魅力的な環境といえるでしょう。
株式情報
銘柄は東証スタンダード市場に上場しており、2025年12月期の年間配当は70円を予定しています。
2025年2月14日時点での株価は1,630円で、計算上の配当利回りは比較的高めの水準になります。
業績予想の大幅な回復やEV化などの世界的なトレンドが追い風となり、投資家からの注目が高まっているようです。
一方で、プロジェクト受注のタイミングなどで業績が変動しやすい側面もあるため、リスク管理が投資判断の大きなポイントになっています。
未来展望と注目ポイント
世界的に電気自動車やハイブリッド車が普及し、モーターの需要は今後も拡大する見通しです。
小田原エンジニアリングは、カスタムメイドのモーター生産設備に強みを持つため、この成長市場を取り込むチャンスが多くあります。
さらに、家電や産業ロボット、各種ファクトリーオートメーションの分野でもモーターの需要は高まり続ける可能性があります。
顧客企業との共同開発体制をさらに強固にし、新しい技術にも果敢に挑戦することで、多様な産業の変化に対応できるでしょう。
また、研究開発への継続投資や人材育成を通じて、独自の技術プラットフォームを強化することが重要と考えられます。
業績予想の好転や高配当政策などプラス要素も多く、市場や投資家からの注目度が今後ますます高まることが期待されます。
コメント