企業概要と最近の業績
株式会社グリーンズ
当社は三重県四日市市に本社を置くホテル運営会社です。
米国のチョイスホテルズインターナショナルと提携し、「コンフォートホテル」「コンフォートイン」などのブランドを全国に展開しています。
また、「ホテルグリーンパーク」といった自社独自のブランドも運営しており、宿泊に特化した経営効率の高いホテルづくりが強みです。
「おもてなしで、明日を笑顔に。」を経営理念に、ビジネスからレジャーまで幅広いニーズに応えるホテルサービスを提供しています。
2025年8月8日に発表された2025年6月期の通期決算によりますと、売上高は403億2,300万円となり、前の期に比べて10.3%の増収となりました。
営業利益は48億900万円で前期比17.1%増、経常利益は48億2,100万円で同13.9%増となり、増収増益を達成しました。
この好調な業績は、国内の観光・ビジネス需要が力強く回復したことに加え、インバウンド(訪日外国人旅行)の需要も着実に増加したことが主な要因です。
客室稼働率の上昇と宿泊単価の改善が進んだことが、全体の収益を押し上げました。
価値提案
・宿泊者に快適なホテルステイを提供するだけでなく、独自の福利厚生や働きやすい環境を整えた職場作りにも力を入れています。
・全国に点在する複数ブランドを展開し、出張やレジャーなど多様な目的で利用できる利便性を重視しています。
【理由】
グリーンズはビジネスホテルでよくある「ただ泊まるだけ」のイメージを変えたいという思いを持っており、サービス品質の向上を図るためには従業員満足も大切だと考えてきました。
その結果、年2回の7連休制度や残業を最小限にする仕組みを作ることで従業員のモチベーションを高め、質の高い接客や清潔感のある施設維持を実現しています。
このように「利用者を第一に考えるサービス」と「従業員が働きやすい職場づくり」の両面から価値を提供することで、多くのリピーターを獲得しています。
主要活動
・ホテルの運営管理と施設メンテナンス
・新規出店先の開発やマーケティング活動
【理由】
ホテル経営の軸となるのは、清潔な客室と安定したサービスの提供です。
そのため、店舗ごとの施設管理を丁寧に行い、顧客満足度を高める活動を継続しています。
また、全国に複数のブランドを展開するためには、新規出店候補地の調査や競合との差別化を図るマーケティングが欠かせません。
ビジネス需要の回復やインバウンド需要の波に合わせ、的確に店舗網を拡大することが同社の成長戦略として重要になっています。
リソース
・全国約100店舗のホテルと、それを支える従業員
・培ってきたホテル運営のノウハウや研修プログラム
【理由】
ビジネスホテルは場所やスタッフの質が非常に重要です。
グリーンズは多店舗経営の経験を積み重ねる中で、各地域に合わせたオペレーション方法や、スタッフ育成の独自ノウハウを蓄積してきました。
特に新規スタッフの教育やサービス品質維持の仕組みが整備されているため、異なる地域でも一定の水準を保った接客が実現できています。
こうした運営ノウハウと従業員の協力が同社の大きなリソースになっています。
パートナー
・チョイスホテルズジャパンとの提携
・オンライン旅行予約サイトや旅行代理店との協力
【理由】
ビジネスホテル業界は国内だけでなく、海外ブランドとの提携も多くみられます。
グリーンズの場合はチョイスホテルズジャパンとの連携によって、「コンフォートホテル」のブランド力と予約システムを活かすことが可能になりました。
また、大手旅行サイトや代理店との協力関係を強化することで、宿泊予約をスムーズに確保できる環境を整えています。
独自ブランドと提携ブランドを上手に組み合わせることで、利用者の認知度と利用機会の拡大につなげています。
チャンネル
・公式ウェブサイトとオンライン予約サイト
・電話予約や旅行代理店経由
【理由】
現代の宿泊予約はオンラインが主流となっており、公式ウェブサイトや大手予約サイトの活用は欠かせません。
グリーンズでは公式サイト経由での予約を増やすためにキャンペーンや会員制度を整えています。
一方で、電話予約や旅行代理店を通じて予約する層も一定数いるため、多様なチャンネルを確保することで幅広い世代の顧客を取り込んでいます。
顧客との関係
・丁寧な接客と快適な客室づくり
・会員プログラムなどのリピート施策
【理由】
ビジネスホテルは宿泊料や立地などの要素が重視されがちですが、丁寧な接客や清潔感のある客室はリピート率を大きく左右します。
グリーンズは従業員満足を高めることで、自然と明るい接客が行える環境を整えています。
さらに会員向けの特典やポイント制度を充実させ、複数回利用するほどお得になる仕組みを作ることで、ビジネスだけでなく観光でも選ばれる存在となっています。
顧客セグメント
・ビジネス出張者
・国内観光客とインバウンド利用客
【理由】
もともとは出張で利用するビジネスパーソンをメインターゲットとしてきましたが、近年はレジャー利用や海外からの訪日客が増加しています。
全国に展開するホテルは交通の便が良い場所が多いため、観光の拠点として利用しやすいこともポイントです。
各店舗で朝食サービスを工夫したり、海外からの利用者向けに多言語対応を進めることで、新たな顧客層の取り込みに成功しています。
収益の流れ
・宿泊料金とレストランなどの付帯サービス収入
・ブランドロイヤリティ向上によるリピーター増加
【理由】
ビジネスホテルの基本収益源は宿泊料金ですが、館内レストランや会議室の利用など付帯サービスの充実も収益拡大に寄与します。
グリーンズでは朝食やドリンクサービスなど、宿泊以外の顧客満足要素も用意し、結果的に売上向上につなげています。
また、ブランドを育てることでリピート客が増えるため、安定収益を得られる環境を築いているのが特長です。
コスト構造
・人件費と施設維持費が大きな割合を占める
・マーケティング費用や新規出店に伴う投資
【理由】
ホテル経営では清掃やフロント対応など人手が欠かせず、従業員確保のコストが発生します。
さらに客室のメンテナンスやリフォーム、セキュリティシステムの更新など、施設維持における固定費も重要なウエイトを占めます。
グリーンズは全国にホテルを展開しているため、地域ごとの人材採用や研修に投資が必要です。
一方でマーケティング費用や新規出店にかかるコストもあり、これらの支出が業績全体に影響を与える可能性があるため、収益バランスの最適化が求められています。
自己強化ループ
グリーンズの特徴として、働きやすい環境を整えることで従業員の満足度を高め、それが顧客サービスの質を向上させるという好循環を生み出している点が挙げられます。
具体的には年2回の7連休を取得できる制度や残業が少ない働き方を推奨し、スタッフの負担を軽減しています。
これによりスタッフはモチベーションを維持しやすくなり、来訪客への丁寧な対応や清掃品質の向上といったプラス効果が生まれます。
利用者が快適に過ごせれば口コミやリピート利用が増え、結果としてホテルの評判と売上が伸びるという流れにつながります。
このサイクルを長期的に継続することで、さらなる新規出店や設備投資にも余裕が出てくるため、企業全体として好循環を回し続けられるのです。
採用情報
グリーンズでは新卒採用の初任給として月給23万円以上が提示されており、ホテル業界の中でも比較的高水準といえます。
さらに年2回の7連休取得が可能で、月平均の残業時間も4時間ほどと短めです。
働きやすさを追求している企業文化があるため、ホテル業に興味のある人にとって魅力的な環境でしょう。
採用倍率は公表されていませんが、こうした待遇や独自の企業風土から、人気が高まっている可能性があります。
株式情報
株式会社グリーンズの銘柄コードは6547です。
2025年2月14日15時30分時点での1株当たり株価は2465円となっています。
予想年間配当金は27円であり、業績の回復に合わせて株主還元にも力を入れていることがうかがえます。
ビジネスホテル業界はインバウンド需要の拡大が期待されることから、今後の株価推移や配当動向が注目されています。
未来展望と注目ポイント
グリーンズは新規出店によって店舗数をさらに拡大する方針を掲げており、安定したビジネス需要と増加傾向にあるインバウンド需要の両方を取り込もうとしています。
地方都市への進出も視野に入れ、地域の特色を活かした観光プランや自治体との連携を進めることで、より幅広い顧客層を獲得できるでしょう。
さらにはAIやデータ分析を活用した予約管理システムの導入など、効率的な運営体制を整える動きも考えられます。
人材面では、独自の福利厚生や教育制度をさらに充実させることで、ホテル運営に必要な人員を確保しやすくなる見込みです。
今後は世界情勢や経済状況の影響を受けながらも、ビジネスホテルの需要は底堅いとされているため、グリーンズの成長戦略がどのように実を結ぶのか引き続き注目が集まっています。
特にインバウンド需要が再び高まる局面では、全国に張り巡らされたホテルネットワークが強みとなり、さらなる成長が期待されます。
コメント