企業概要と最近の業績
株式会社ディーエムソリューションズ
当社は、ダイレクトメールの発送代行を主軸に、企業のマーケティング活動を支援する多様なサービスを展開しています。
紙媒体の企画・印刷から、Webサイトの制作・運用、さらには商品の保管・梱包・発送までを一括で請け負う「フルフィルメントサービス」が強みです。
ダイレクトマーケティング事業とインターネットマーケティング事業を両輪とし、企業の販売促進活動を総合的にサポートしています。
2025年8月8日に発表された2026年3月期第1四半期の決算短信によりますと、売上高は14億7,000万円となり、前年の同じ時期に比べて0.8%の増収となりました。
営業利益は3,300万円で前年同期比58.8%減、経常利益は3,500万円で同57.2%減となり、増収減益という結果でした。
主力のダイレクトマーケティング事業において、人件費や外注費、水道光熱費などのコストが増加したことが利益を圧迫する主な要因となりました。
インターネットマーケティング事業は、主要顧客からの受注が堅調に推移し、増収となっています。
【参考文献】https://www.dm-s.co.jp/
価値提案
株式会社ディーエムソリューションズが提供する最大の価値は、物流とマーケティングを一体化した包括的なソリューションにあります。
企業が商品のプロモーションや受注、在庫管理、発送などを別々に外注するケースでは、コストの重複やコミュニケーションロスが発生しやすいです。
同社ではDM企画や印刷、発送に加えて、Web広告運用やSEO対策、さらにはECサイトの構築や在庫管理までをワンストップで支援しています。
こうした体制をとることで、顧客企業は複数の業者とやり取りする手間を削減し、効率的なマーケティングを実現できます。
【理由】
紙媒体からWeb領域へと販促手段が多様化する中で、従来のDM専門企業では限界がありました。
そのため、紙もネットも扱えるサービス体制を強化していった結果、広範囲のソリューションを同時に提供できるようになったのです。
主要活動
DMの発送代行やWeb広告運用、ECサイト構築支援などが主要活動です。
例えばDM分野では、ターゲット選定からデザイン・印刷・発送までを一括対応しています。
また、インターネット事業としては自社メディアを運営し、SEO技術やリスティング広告運用のコンサルティングまで提供しています。
EC事業では、自社ブランド商品の開発や物流倉庫を使ったフルフィルメント支援など、多岐にわたる活動を行っています。
【理由】
こうした活動が生まれた背景には、顧客企業が「集客から商品配送までをまとめて任せたい」というニーズを持っていたことがあります。
外注先が分散してしまうと、納期やコストの管理が煩雑になります。
その問題を解消するため、ワンストップ型の主要活動を充実させたのです。
リソース
全国に展開している10拠点の物流センターや、90名以上の営業チームが重要なリソースとなっています。
物流センターでは、DMの封入・発送だけでなく、EC向けのピッキングや在庫管理も可能です。
営業チームはDM領域からWeb領域まで幅広い提案ができるよう訓練され、顧客企業の課題を聞き出して最適なプランを提供しています。
【理由】
なぜこれが強みになったかというと、DM専門の発送代行会社として築いた実績をもとに、拠点数や人員を徐々に拡大してきた経緯があります。
その結果、印刷や広告運用のノウハウも社内に蓄積され、幅広い案件に応えられるリソースを手に入れたのです。
パートナー
印刷業者や配送業者、広告プラットフォーム(GoogleやYahoo!など)との連携が主なパートナーシップとなっています。
DMにおいては高品質な印刷物を短納期で仕上げる必要があり、配送業者とのやり取りではコストやスピード管理が重要になります。
Web領域では、検索エンジンやSNS広告を運用するために、各プラットフォームとの連携が欠かせません。
【理由】
パートナー網が拡大した理由は、サービスを一気通貫で提供するために、独自の設備やツールだけでは対応しきれない領域があったからです。
自社に足りない部分を信頼できる外部パートナーで補うことで、品質とコストのバランスを最適化しています。
チャンネル
自社営業チームによる直接提案や、オンライン問い合わせなどが主なチャンネルです。
DMやWebの提案は、実際に営業担当者が企業を訪問して課題を聞き取り、最適なプランを提示する流れが多く見られます。
また、Web上でも事例やサービス内容を発信することで、全国から問い合わせを受け付けています。
【理由】
このようなチャンネル展開になった背景は、DM事業で培った営業ノウハウと、インターネット事業で得たオンライン集客の仕組みを組み合わせることで、顧客獲得の幅を広げたいという狙いがあります。
直接面談とWeb情報の両面からアプローチすることで、多彩な企業ニーズを取り込んでいます。
顧客との関係
提案型営業やコンサルティング、アフターフォローを通じて継続的な関係を構築しています。
DMやWeb広告は実施して終わりではなく、その後のレスポンス率や売上効果を分析し、次の施策に活かすことが重要です。
そのため、結果報告や改善提案をこまめに行うことで、顧客企業との長期的な信頼関係を築いています。
【理由】
こうしたスタイルが確立されたのは、DMの印刷枚数や配布方法だけでなく、その後の効果検証までを求められることが増えたからです。
成功事例をもとに次の提案を行うことで、顧客満足度を高め、リピートや追加受注につなげる仕組みを整えています。
顧客セグメント
EC事業者や通販会社、または紙媒体とWeb広告の双方を活用したい企業が主な顧客層です。
大手企業から中小企業まで幅広く、商品やサービスを顧客に届けたいというニーズを持っている全ての企業が対象になります。
特に、コストを抑えながら効果的に集客したい、あるいは在庫管理も含めてサポートしてほしいという場合に選ばれやすいです。
【理由】
なぜこのセグメントに強いのかというと、物流とマーケティングを同時に支援できる企業は限られているためです。
ECを中心に事業を展開している企業や、既存顧客に効果的にリーチしたい企業にとって、まとめて任せられる体制が魅力となっています。
収益の流れ
DMの企画・制作・発送代行手数料や、Web広告運用代行フィー、コンサルティング費用、EC事業での物販収益が主な収益源です。
フルフィルメントサービスでは、倉庫使用料や発送手数料などの形でストック型の収入も得ています。
DMやWeb施策が好調な場合はスポット的に大きな売上が発生し、フルフィルメントなどの継続サービスは安定的な収益をもたらします。
【理由】
こうした構造になった背景には、もともとDMの単発的な売上に頼っていた同社が安定収益を求めてサービス領域を拡大してきたことがあります。
ECやコンサルティングの領域で継続課金モデルを積み重ねることで、事業リスクを分散しながら利益率の向上を図っているのです。
コスト構造
人件費や物流コスト、システム開発費が大きなウェイトを占めています。
全国10拠点の倉庫を維持するには、賃料や設備投資費がかかりますし、DMのデザインやコンサルティングを行う専門スタッフの人件費も馬鹿にできません。
また、広告運用やSEOなどのインターネットサービスを扱うためには、システムの保守・開発費用が発生します。
【理由】
このようにコストが分散している理由は、複数の事業を手がけているからです。
一方で、DMとインターネットの両事業を組み合わせることで、同じ社員がクロスセルを行うなどの相乗効果も狙えます。
結果的に、コストはかかるものの、幅広い顧客ニーズを取り込める体制を構築しているのが特徴ですです。
自己強化ループについて
株式会社ディーエムソリューションズでは、DMやWeb広告の成果を綿密に分析し、そのデータをもとに新しい施策を提案するフィードバックループを重視しています。
例えば、DMを発送した顧客企業のレスポンス率や商品購入率を計測し、次回の企画やターゲット選定に活かしているのです。
また、Web広告やSEO対策では、広告のクリック率やコンバージョン数をリアルタイムで追いかけながら、改善ポイントを見つける取り組みを行っています。
こうしたフィードバックループが自己強化ループにつながる理由としては、蓄積されたノウハウが新たな顧客にも活用できるからです。
一度成功したDMキャンペーンの事例や、SEOで上位表示に成功した手法は、他のクライアントへの提案に横展開されます。
その結果、同社全体のサービス品質が高まり、リピートや口コミを通じた新規獲得が続く、良い循環を生み出しているのです。
採用情報と株式情報
採用に関しては、初任給などの具体的な金額は公開されていませんが、年間休日126日と公表されています。
採用倍率や応募状況は年度によって異なるようなので、詳細は同社の公式サイトを確認するのが良いでしょう。
株式については、東証スタンダード上場(証券コード6549)で、配当金や1株当たりの株価は時期や業績によって変動があります。
投資判断を行う際にはIR資料で最新情報をチェックし、企業の成長戦略や財務状況を把握することが大切です。
未来展望と注目ポイント
今後はEC市場の拡大や、デジタルマーケティングへの需要拡大を背景に、DMとWeb施策を融合させたハイブリッドなマーケティング支援がますます注目されると考えられます。
紙媒体のDMも、独自の強みである「実物を手に取って見られる」という特性から、ターゲットを絞り込んだ効率的な販促手段として見直されつつあります。
株式会社ディーエムソリューションズは、こうしたオフラインとオンライン両方の強みを組み合わせることで、企業の販促活動を総合的にサポートするポジションを確立しています。
さらに、フルフィルメントサービスや自社メディア事業を強化することで、安定収益を積み上げながら新規分野にも挑戦し、バランスの取れた事業ポートフォリオを形成しようとしている点も注目に値します。
今後は、海外ECへの対応や、より高度なデータ分析を活用した顧客体験の最適化など、新たなサービス展開が期待されます。
企業規模の拡大だけでなく、顧客のロイヤルティを高める施策によって、継続的な成長が見込めるでしょう。
コメント