企業概要と最近の業績
株式会社キュービーネットホールディングス
当社は、ヘアカット専門店「QB HOUSE」などを運営する企業の持株会社です。
シャンプーやブローといったお客様ご自身でできるサービスを省き、ヘアカットのみに特化することで、約10分という短時間で高品質なサービスを手頃な価格で提供しています。
日本国内だけでなく、シンガポール、香港、台湾、アメリカなど海外にも積極的に店舗を展開しています。
その他にも、若い世代向けのヘアカット&スタイリング専門店「FaSS(ファス)」や、介護施設や病院へ訪問する理美容サービスも手掛けています。
2025年6月期の第3四半期決算によりますと、9ヶ月間の累計売上収益は187億6,800万円となり、前年の同じ時期と比較して2.7%増加しました。
この増収は、国内外での新規出店やお客様の人数の増加が主な要因です。
利益面に目を向けますと、人件費や原材料費の上昇が影響し、増収ではありましたが、前年の同じ時期と比べて減益という結果になりました。
通期の業績予想については、売上は伸びるものの、利益は減少する見込みとしています。
【参考文献】https://www.qbnet.jp/
価値提案
株式会社キュービーネットホールディングスの価値提案は、スピーディーかつ手軽なヘアカットサービスを低価格で提供し、利用者に時間的なメリットと経済的なメリットを与える点にあります。
【理由】
なぜこのような価値提案が生まれたかというと、多忙なビジネスパーソンや家事などで忙しい人たちが、空いた時間にサッと立ち寄れるヘアサロンを求めていたからです。
また、日本国内では仕事や通勤などの移動が多いため、「駅ナカ」や商業施設内に店舗を展開することで顧客が立ち寄りやすい環境を整えました。
これによって「短い待ち時間と10分カット」という利便性が生まれ、リピート利用を高める仕組みへとつながっています。
こうした実用性の高さが、顧客満足度を押し上げる大きな理由です。
主要活動
主要活動としては、まず店舗の運営そのものが軸となります。
カットサービスの品質を保ちつつ、短時間でお客様をお待たせしないよう、受付システムや接客の流れを効率化しているのが特徴です。
【理由】
低価格を実現するには回転率を上げて人件費や設備費を抑え、かつサービスの均質性を保たなければならないからです。
そのため、スタイリストの技術研修や接客マニュアルの標準化が徹底され、どの店舗に行っても同じクオリティを体験できる仕組みを構築しています。
さらに、国内だけでなく海外での出店も進めており、現地ニーズへの対応や多言語対応が必要ですが、同じ運営の型を海外でも活かすことで効率的に事業を展開しているのです。
リソース
リソースとしては、全国と海外に広がる店舗網、熟練したスタイリスト、そして認知度の高いQBハウスブランドが挙げられます。
【理由】
一つの店舗を拠点にした従来型の美容室とは異なり、短時間で安定的にサービスを提供する仕組みを確立するためには、立地展開の戦略とスタイリスト育成のノウハウが不可欠だったからです。
また、ブランド力を高めることで「いつでも同じ価格・同じ品質」という安心感を顧客に提供できるようになり、リピート率の向上に寄与します。
こうしたリソースが一体となることで、全国どこでも安定したサービスが受けられるという企業の強みに結びついています。
パートナー
パートナーとしては、不動産業者や商業施設との連携、美容専門学校などの教育機関とのつながりが大きな意味を持ちます。
【理由】
短時間カットサービスの特性上、「人の流れが多い駅や施設内への出店」が収益拡大に直結するからです。
そのため、地価やテナントの条件面で有利な立地を確保できる不動産業者は重要な協力先といえます。
また、スタイリストを安定供給するには人材育成が欠かせません。
美容専門学校と連携し、新卒者を積極的に採用することで、同社が大切にしている「早く、きれいにカットする技術」を若手に伝えやすくなり、事業全体の安定につながっています。
チャンネル
チャンネルとしては、何よりも直営店舗そのものが主力です。
さらに、公式ウェブサイトやモバイルアプリを通じて店舗検索やキャンペーン情報を発信し、顧客の来店を促す仕組みを整えています。
【理由】
「すぐカットしたい」というお客様の緊急性に対応するには、シンプルかつ分かりやすい情報提供が求められるからです。
駅ナカなど立地条件に恵まれた場所に店舗を構えつつ、デジタルツールによる情報拡散も行うことで、「近くにQBハウスがあるなら行こう」という流れを自然に作り出しています。
これがリピーター獲得だけでなく、新規顧客を呼び込む際の大きなポイントになっています。
顧客との関係
顧客との関係は、店舗ごとの接客対応と会員制度やポイントサービスが中心です。
【理由】
短時間カットという効率性を求めるサービスでも、接客の印象が悪ければリピート利用にはつながりにくいからです。
お客様が手軽に立ち寄れる一方で、仕上がりや店内の雰囲気についても満足感を得られるよう、スタイリストの教育や店舗の清掃・清潔感には特に注力しています。
また、独自のポイントサービスやアプリ会員機能を通じて、来店履歴の管理やおトクな情報提供を行うことで「また行きたい」という気持ちを生み出すよう工夫しています。
顧客セグメント
顧客セグメントは、忙しいビジネスパーソンだけでなく、時間を上手に使いたい主婦や学生、さらには高齢者にも広がっています。
【理由】
短時間かつ低価格であるため、誰でも簡単に利用できるハードルの低さが魅力だからです。
特にビジネス街や駅近ではサラリーマンの利用が多く、ファミリー向けの商業施設内では主婦や子ども連れが利用しやすいように工夫されています。
このように幅広い年代層をターゲットにすることで、景気に左右されにくい安定的な需要を獲得し続けられるのが同社の強みといえるでしょう。
収益の流れ
収益の流れは、カットサービスによる利用料金が主な収入源となっています。
【理由】
余計な付加サービスをほとんど設けずにカットに特化した形態であるからです。
シャンプーやカラーリングなどを行わず、施術時間を短縮することで多くの顧客を回すことができ、その結果、単価は抑えられても売上全体を底上げできるモデルを確立しています。
さらに、海外展開で得られる売上も国内と同様の仕組みを活かしながら拡大しており、将来的には各国での知名度向上が収益をさらに伸ばす鍵となっています。
コスト構造
コスト構造としては、人件費や店舗の賃貸料、設備維持費などが挙げられます。
【理由】
短時間カットは常にスタイリストを複数配置して回転率を上げる必要があるため、人材コストの割合が相対的に高くなります。
また、駅ナカや商業施設の一等地に出店するケースが多いことから、店舗賃料も無視できない費用となります。
それでも利益を確保できるのは、シンプルなサービス内容ゆえの設備投資の効率化や、スタッフ教育を通じた高い回転率による売上向上が可能だからです。
自己強化ループ
同社の自己強化ループは、スタイリストの待遇改善が象徴的です。
待遇を向上すれば優秀な人材を確保しやすくなり、質の高いカット技術や気持ちの良い接客が提供できるようになります。
その結果、顧客満足度が上がりリピーターも増えるため、店舗の安定した収益が確保されます。
得られた収益は、さらなる人材育成や待遇面の充実に投資できるため、より高度な技術者を集められるようになり、企業としてのブランド力が強まります。
この流れによって新規出店や海外展開にも弾みがつき、さらなる知名度アップと利益拡大を生み出すわけです。
つまり、人材投資が顧客満足度と企業成長を加速させるポジティブサイクルが成立しているのです。
採用情報
採用情報については初任給や年間休日、採用倍率などの具体的なデータは公表されていません。
しかし、美容業界全体としては、スタイリストの人材確保や離職率改善のために待遇や研修制度を手厚くする取り組みが注目されています。
同社もスタイリストへの待遇改善が売上増加の一因となったことから、今後も人材育成を含めた採用施策が強化される可能性が高いと思われます。
株式情報
同社の銘柄コードは6571です。
配当金や1株当たりの株価については最新情報が公表されていませんが、投資家向けにはビジネスモデルや成長戦略などを示すIR資料の更新を随時行っています。
投資判断には、株価の動向とあわせて今後の海外需要回復や国内での出店戦略などが大きく影響してくるでしょう。
未来展望と注目ポイント
今後の展望としては、海外での需要回復が進み、シンガポールや香港などアジア圏を中心とした店舗展開が上向くかどうかが大きな注目点になります。
国内ではすでに定着した低価格・短時間カットのビジネスモデルをさらに磨き上げることで、潜在顧客層を発掘していく可能性もあります。
さらに、スタイリストの確保や教育に力を入れることでサービス品質を高め、ブランド価値をさらに強固にする取り組みも進むでしょう。
これらの動きによって、リピーターのさらなる増加や新規顧客の開拓が期待できます。
駅ナカや商業施設での利便性を強みにしながら、人々が安心して利用できるシステムづくりを進めることで、今後も安定した収益を目指すことができると考えられます。
また、社会のデジタル化が進む中、アプリやウェブを活用したスマートな店舗利用の促進も、利用者にとって魅力的なポイントになるでしょう。



コメント