企業概要と最近の業績
株式会社SHINKO
当社は、ITソリューションを提供する企業です。
特に医療分野に強みを持ち、全国の病院や調剤薬局などに導入されている電子カルテシステムや各種医療機器の保守・運用を行う保守サービス事業を主力としています。
その他にも、企業のITシステム構築やネットワークセキュリティなどを手掛けるソリューション事業、専門スキルを持つ人材を派遣する人材サービス事業などを展開しています。
日本全国に60以上のサービス拠点を持ち、24時間365日体制でお客様をサポートしているのが特徴です。
2025年3月期第3四半期の業績についてお知らせします。
売上高は119億3百万円となり、前年の同じ時期に比べて5.7%増加しました。
一方で、営業利益は3億22百万円で前年の同じ時期より0.7%の減少、経常利益は3億24百万円で1.9%の減少となりました。
純利益については2億3百万円で、前年の同じ時期と比較して5.0%の減少となっています。
増収となったものの、利益面では減少する結果となりました。
価値提案
医療用システムのメンテナンスを24時間365日で行い、トラブル発生時に迅速なサポートを提供することが大きな価値となっています。
医療現場ではシステムが止まると患者さんの診療に支障をきたすため、高い信頼性と対応スピードが求められます。
そこに株式会社SHINKOが培ってきたノウハウと幅広いITスキルが活かされ、医療機関が安心して運用できる体制を構築しているのです。
また、保守サービスだけでなく、ITソリューションの導入支援からネットワークインテグレーション、人材派遣までをワンストップで手掛けることで、顧客が複数の企業とやり取りする手間を省き、トータルでの利便性を高めています。
【理由】
なぜそうなったのかという背景には、医療機関が必要とする技術サポートの幅が広く、部分的なサービスだけでは顧客満足度を十分に得られないという実情があります。
そのため、システム面や運用面の包括的なサポートを提供するビジネスモデルを整えたことが、同社の高い顧客維持率につながっています。
主要活動
同社の主要活動は大きく分けて、医療IT機器の保守・メンテナンス業務、ITソリューションの設計・構築、そして人材派遣の三つに分かれます。
保守・メンテナンスは医療機関の電子カルテやレセプトコンピュータなどのシステムを常に稼働させるために不可欠であり、故障対応や定期点検などを通じて継続的な安心を提供しています。
ITソリューションの設計・構築では、ネットワークセキュリティやクラウド導入など幅広い領域をカバーし、医療以外の一般企業への導入も増やしています。
人材派遣事業は、IT分野に精通した人材を求める企業に対して専門的な人材を紹介することで収益を得る仕組みです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、医療ITの特殊性だけにとどまらず、社会全体のIT化が加速する中、複数の事業ドメインにまたがったサービスを展開することで相乗効果が見込めると判断したからです。
結果として、安定収益源と成長分野をバランスよく押さえられるビジネスモデルに進化しています。
リソース
リソースとして最も重要なのは、全国に広がる拠点網と豊富な経験を持つ技術者たちです。
全国60以上の拠点があることで、地域密着型のサポートが可能になり、医療機関からの急な問い合わせにも素早く対応できます。
また、医療ITシステムに精通した人材を多く抱えていることにより、単なる機器トラブルの解決だけでなく、システム導入時のコンサルティングや運用改善の提案まで幅広くサポートできる点が強みです。
【理由】
なぜそうなったのかといえば、医療ITの現場は地域ごとに患者数や病床数、自治体の方針など異なる要素が多く、ローカルでの素早い対応が求められるからです。
さらに、医療という専門性の高い領域では、資格や経験を持つ技術者が重要になるため、拠点展開と同時に人材育成に力を注ぎ、高度なリソースを整えたことが信頼につながっています。
パートナー
同社の主なパートナーとして、医療IT機器を製造するPHCやNDソフトウェア、大手ITベンダーの日本電気などが挙げられます。
これらの企業と連携を深めることで、新しい機器やソリューションが出た際にもスムーズに情報を共有し、導入支援や保守対応が可能になります。
【理由】
なぜそうなったのかは、医療現場で使用されるIT機器やシステムはメーカーによって特徴が異なるため、単独で完結するのが難しいからです。
メーカーやITベンダーと協力することで、最新技術へのアクセスが早まり、顧客に提供できるサービスが拡張されます。
その結果、顧客満足度が高まり、同社自身の成長戦略にも貢献しているのです。
チャンネル
同社のサービスが顧客に届くルートとしては、全国拠点を活用した直接営業やオンラインサポートが中心です。
具体的には、医療機関を定期的に訪問してメンテナンスを行うほか、リモートでのシステム監視やトラブルシューティングも提供しています。
【理由】
なぜそうなったのかは、医療の現場でITシステムが止まることは避けなければならない重要な課題であり、常に安定稼働を求められるからです。
対面によるきめ細かなサポートと、遠隔での素早い対応を組み合わせることで、顧客が安心して利用できるチャンネルを構築し、また全国規模での顧客獲得を可能にしています。
顧客との関係
24時間365日のサポート体制は、医療機関に安心感と信頼感を与え、長期的な関係を築く基盤となっています。
医療機関はシステムトラブルが直接診療に影響することもあり、保守サービスの質を重視します。
同社は拠点ごとのサポートチームが迅速に現場へ駆けつけるだけでなく、オンラインでの遠隔対応も充実させているため、顧客はいつでも頼れるパートナーとして認識しやすい環境です。
【理由】
なぜそうなったのかは、医療分野のITシステムにおいてはトラブルや運用サポートが常に必要であり、契約後のフォローを充実させないと競合に流れてしまうリスクがあるからです。
この手厚いサポート体制が結果的にリピート率や契約継続率の高さにつながっています。
顧客セグメント
メインターゲットは病院やクリニックなどの医療機関、福祉や介護施設などのヘルスケア分野が中心です。
一方、ITソリューションや人材派遣については一般企業にも対応しており、幅広い顧客層を持っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、医療機関への保守サービスで得られた実績や信頼を基盤に、IT全般のニーズに応える形で新たな顧客セグメントを開拓してきた経緯があります。
医療分野での専門性が高い同社にとって、同様のIT課題を抱える一般企業への展開は自然な拡張といえます。
この多様な顧客層が収益の安定と成長ポテンシャルを両立させる要因となっています。
収益の流れ
収益の柱は保守サービス契約を中心としたストック型ビジネスです。
医療機関から毎月または年単位で保守費用を受け取ることで安定的な売上を確保でき、システムのアップグレードや追加のソリューション提案が行われればスポット収益も発生します。
さらに、ITソリューション事業では導入コンサルティング費用や構築費用、人材サービス事業では派遣契約や紹介フィーが収益源となります。
【理由】
なぜそうなったのかは、医療機関にとってシステムトラブルは絶対に避けたいリスクであり、保守のニーズが常に存在するためです。
また、ソリューション分野や人材派遣分野を拡大することで、安定収益に加えて成長性の高い利益を生み出すことを目指しています。
コスト構造
最大のコストは技術者をはじめとした人材の人件費にあります。
医療ITに精通した専門家は限られており、採用や教育には相応の投資が必要です。
加えて、全国60以上の拠点を維持するための賃貸料や設備維持費も無視できません。
研修や資格取得支援などの教育コストも発生しますが、それを惜しまなければ最新技術に対応できる高度なサービスを提供できます。
【理由】
なぜそうなったのかは、医療分野のITサポートには高い専門性が求められ、トラブル時に現場へ即応できる拠点網が不可欠だからです。
このようなコスト構造を支えるには、ストック型ビジネスで安定収入を確保することが重要になり、そうしたモデルを確立することでコストと利益のバランスを保っています。
自己強化ループ
株式会社SHINKOでは全国各地に拠点を展開しているため、医療機関から依頼を受けると素早く現場に赴き、課題を解決しやすい体制を整えています。
その迅速性と丁寧なサポートがクライアントの信頼を高め、口コミや実績などを通じて新規顧客の獲得につながります。
さらに、蓄積されたノウハウがシステムの品質向上やITソリューションの拡張に役立ち、結果としてサービスの幅が広がることでより多くの顧客ニーズに応えられるようになります。
この流れがまた評価を高め、新しいパートナーシップや契約の締結に結びつきます。
技術者の育成面でも同様で、社内に高度な知識を持つ先輩がいることで新人の教育効率が高まり、より多くのスキルを獲得した人材が現場に送り出されます。
すると顧客満足度がさらに向上し、長期契約や追加の導入依頼が増えるという正のフィードバックが生まれるのです。
こうした自己強化ループは、医療分野のITサービスで信頼を得るうえで欠かせないサイクルといえるでしょう。
採用情報
初任給については公表されていませんが、IT企業として競合他社と同等かそれ以上の水準が想定されます。
年間休日は120日以上を確保しており、オンとオフのメリハリをつけやすい環境です。
採用倍率も公開されていませんが、医療ITという専門性がある分だけ、採用基準は比較的高い水準が見込まれます。
ITスキルと医療分野への興味を持つ方には、長期的に活躍できる可能性がある職場です。
研修制度や資格取得支援が充実しているため、業界未経験でも専門的な技術を学べる土壌が整っている点は魅力といえます。
株式情報
同社は証券コード7120で上場しており、具体的な配当金額や最新の株価情報は現時点で公表されていません。
投資家目線では安定収益源となる保守サービスに加え、今後のIR資料でも発表されるであろう医療ITソリューションの拡大が注目ポイントといえるでしょう。
保守契約を中心とするストック型ビジネスモデルは、景気変動の影響を受けにくく、安定志向の投資家に好まれやすい傾向があります。
株式取引を検討する場合には、医療機関向けのIT需要や人材サービスの伸びを総合的にチェックすることが大切です。
未来展望と注目ポイント
医療業界では電子カルテやオンライン診療システムなどの導入が進み、IT化の波が一層強まっています。
この動きは国や自治体が推進する医療DXの方針とも合致しており、安定した需要が見込まれます。
株式会社SHINKOは、これまでも保守とメンテナンスの実績を武器に医療IT市場での信頼を築いてきましたが、今後はセキュリティ面や新技術への対応がさらに重要になると予想されます。
病院やクリニックのクラウド利用や遠隔医療のニーズは高まる一方で、サイバー攻撃などのリスクも増えますので、安心と安全の両面をカバーできるソリューション提供が大きなビジネスチャンスになります。
また、IT人材が不足する時代において、人材派遣事業を通じて専門知識を持つ人材を育成・供給できる強みが、さらなる成長を後押ししそうです。
こうした背景から、同社の成長戦略では医療ITの高度化とサービスの多角化が引き続き鍵を握るでしょう。
定期的に更新される決算発表や業績報告を見るとともに、最新の医療DXの動向を把握することで、同社が今後どのような付加価値を提供していくかが明確に見えてくるはずです。
安定基盤と新領域へのチャレンジが両立できれば、長期的な企業価値の向上が期待できる企業といえます。
コメント