企業概要と最近の業績
株式会社アイナボホールディングスは建材や住設機器の販売と、外壁工事や住設工事の施工を手掛ける企業です。
工務店やハウスビルダーなどの幅広い顧客を支えており、建築現場のニーズに合わせた多彩なサービスを提供しています。
2024年9月期には売上高が897億8,200万円となり、前期比で4.3パーセント増加しました。
営業利益は21億7,100万円、経常利益は24億7,700万円と二桁成長を実現しており、経営の安定性が感じられます。
最終的な親会社株主に帰属する当期純利益は12億6,800万円でわずかに減少しましたが、売上総利益率の向上や新たに連結した子会社の寄与により、営業面は堅調です。
同社は豊富な施工実績を武器に、外壁工事や水回りのリフォームなどを安定して受注し、販売事業でも多彩な建材や住設製品をそろえています。
このように複数の事業柱を持つため、景気変動にも柔軟に対応できる点が強みといえます。
ビジネスモデルの9つの要素
価値提案
アイナボホールディングスの価値提案は、高品質な外壁工事や住設工事と、豊富な建材・住設機器のラインナップを組み合わせた総合的なサービスを提供することにあります。
外壁や水回り工事などは、建物の見た目や使い勝手を大きく左右する重要なポイントです。
同社は長年の施工実績を通じて培ったノウハウと多様な仕入れルートを活かし、顧客の要望に合った工事内容や製品選定を可能にしています。
【理由】
住宅やビル建築の現場では工事から材料調達まで幅広い領域の知識と人材が必要となるためです。
そこで同社は、工事と販売を一貫して担うことで顧客の負担を減らし、ワンストップで解決できる点を強みとしました。
これにより工務店やゼネコンの信頼を獲得し、リピーターや新規顧客を増やすという好循環が生まれています。
主要活動
主要活動は大きく分けて施工サービスと販売の2つです。
外壁工事や住設工事では熟練の施工チームが実際の現場で作業を行い、タイルやサイディング、システムキッチンなどの取り付けをスムーズに進めます。
また、建材・住設機器の販売においては、工務店や地場のハウスビルダーに対して製品の卸売を行っています。
【理由】
市場から求められる「確かな施工」と「質の高い資材供給」の両方を一社で行うことで、他社との差別化を図りたかったからです。
顧客から見ると、工事の依頼先と材料の手配先が分かれていると手間が増えるので、同社の統合サービスが選ばれやすいのです。
リソース
同社が持つリソースとしては、豊富な経験を積んだ施工チーム、多彩な商品ラインナップ、そして強固な財務基盤が挙げられます。
工事現場には熟練の職人や施工管理者が必要であり、その確保が質の高い施工を実現するカギとなります。
さらに主要メーカーとの直接取引が可能なため、各種建材や住設機器を安定的に仕入れられる点も重要です。
【理由】
建築業界では職人不足が深刻化しており、技能者の教育や福利厚生に力を入れてきた企業ほど良い人材を確保できるからです。
同社は長年の取引実績で培った信頼関係により、財務面でも余裕があり、安定した仕入れと人材投資ができています。
パートナー
同社のパートナーとしては、大手ゼネコンや中小の工務店、地場のハウスビルダー、そして建材・住設機器メーカーが挙げられます。
大きな建築プロジェクトではゼネコンとの連携が不可欠であり、地域密着型の工務店やビルダーとの取引は日々の売上を支える存在です。
【理由】
幅広い顧客に対応できる体制を作るために、それぞれのパートナーと長期的に信頼関係を築く方針を続けているからです。
メーカーにとっても信頼できる卸先として同社があることで、製品を安定的に供給しやすい利点が生まれます。
チャンネル
同社の販売チャンネルとしては、直接営業とオンラインプラットフォームの2つがあります。
直接営業は、営業担当者が工務店やハウスビルダーを回るオーソドックスな形で、地域密着で関係性を深めやすい方法です。
一方で、オンラインプラットフォームを活用した問い合わせ受注や製品情報提供も拡大しています。
【理由】
近年のIT活用により顧客が製品情報をネットで調べる機会が増えたからです。
直接訪問とオンラインの両軸を使うことで、新規顧客開拓と既存顧客のフォローを効率よく行っています。
顧客との関係
同社は長期的なパートナーシップを大切にしており、工事後のアフターサービスもしっかり行っています。
施工品質の評価は口コミやリピート注文につながるため、一つひとつの現場で丁寧に対応する姿勢を崩しません。
【理由】
建築業界では信頼の積み重ねが極めて重要だからです。
特に外壁や住設は長く使われるものなので、万が一不具合があった際の迅速な対応が評価を高め、次の案件にもつながります。
顧客セグメント
顧客セグメントとしては、中小ゼネコン、地域の工務店、地場のハウスビルダーなどが中心です。
各セグメントは規模や発注頻度は異なりますが、安定的な仕事量を確保するためにも幅広く対応しています。
【理由】
特定の大手顧客だけに依存していると経営リスクが高くなるため、複数の顧客層からの発注を集められる構造を築いているのです。
収益の流れ
収益源は施工サービスと建材・住設機器の販売です。
工事を受注すれば施工費として売上が立ち、卸売を行えば仕入れと販売の差額が利益を生みます。
【理由】
施工と販売を一体化することで売上の安定化を狙ったからです。
工事が減少傾向でも、建材や住設機器の需要があれば収益を補完できますし、その逆も然りです。
こうした収益構造は景気の波をならす効果が期待できます。
コスト構造
コスト構造は主に人件費、資材の仕入れコスト、物流費などで構成されます。
外壁や住設などの施工には職人や管理スタッフが必要であり、人件費の配分は大きくなりがちです。
【理由】
建築業界では技能者不足が背景にあり、工事品質を高めるためには熟練の人材を確保する必要があるからです。
また、建材や住設機器の仕入れ値をどれだけ抑えられるかが利益率に影響するため、長期的に安定した調達先を確保することも欠かせません。
自己強化ループのポイント
同社が重視しているのは、施工実績を積み重ねるほど信頼が増し、次の仕事へつながる好循環です。
具体的には、高品質の施工を行うことで顧客満足度が向上し、口コミや再受注が生まれます。
さらに下請けの施工業者とも緊密に連携し、保険制度や研修などで支援を行うことで人材確保が安定します。
人材の安定は施工品質を維持する要となり、その結果として顧客との信頼関係がより強固になります。
また、未収入金や工事進捗管理を徹底することで財務面でも安定感が増し、資金繰りに余裕ができることで設備投資や新規事業の開拓が可能になります。
こうした一連の流れが同社の成長戦略を支え、今後のさらなる事業拡大へのエンジンになっているのです。
採用情報
初任給や年間休日数、採用倍率は公表されていませんが、施工管理や技術職、営業職など多彩なポジションが予想されます。
建築業界の中でも施工と販売の両面をカバーしているので、幅広い知識やスキルを身につけたい方にとっては魅力的な環境といえます。
同社が大切にしているのは長期的な関係づくりなので、入社後も研修制度やOJTを通じた人材育成に力を入れていると考えられます。
株式情報
銘柄は7539で、2025年2月24日時点の株価は648円です。
時価総額は約151億円で、中小型株の水準といえます。
PERは約9.7倍、PBRは0.60倍と比較的割安感があり、配当利回りは3.70パーセントです。
具体的な配当金額は公表されていませんが、市場平均を少し上回る利回り水準です。
配当収入を重視する投資家にとっては一定の注目ポイントになるでしょう。
未来展望と注目ポイント
今後はリフォーム需要の高まりや新築物件の外壁ニーズなどが続く中で、同社の複数事業を組み合わせたビジネスモデルがさらに評価される可能性があります。
例えば施工実績の積み上げによって得られる顧客からの信頼は、競争が激しい建設業界では大きな武器です。
また、建材や住設機器のラインナップ拡充は、さらなる差別化につながります。
今後も職人不足や価格競争が続くと予想されますが、下請け業者との強固な関係やオンライン化による営業効率アップが成長戦略のカギになるでしょう。
財務基盤が安定していることも大きな強みであり、追加の設備投資や新技術への取り組みなどを通じて、中長期的な企業価値向上に期待が寄せられます。
建築やリフォームへの需要は生活の基盤としてなくなることはなく、同社は多様な顧客セグメントと築いたネットワークを武器に、幅広い分野で存在感を発揮し続けると考えられます。
コメント