企業概要と最近の業績
綜合警備保障株式会社
「ALSOK(アルソック)」のブランド名で知られる、国内大手の総合安全サービス企業です。
オンライン・セキュリティシステムを導入したご家庭や事業所を監視し、異常発生時にはガードマンが駆けつける「機械警備」や、施設に警備員が常駐する「常駐警備」、現金などを輸送する「警備輸送」を主力事業としています。
また、防災やビルメンテナンス、介護といった、安全・安心に関わる多様なサービスも展開しています。
2025年8月8日に発表された2026年3月期第1四半期の連結決算によりますと、売上高は1,205億3,000万円で、前年の同じ時期に比べて5.8%増加しました。
営業利益は100億2,000万円で、前年の同じ時期から7.5%の増加となりました。
経常利益は105億5,000万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は70億8,000万円となり、増収増益を達成しています。
主力のセキュリティ事業において、機械警備の契約件数が安定的に積み上がったことに加え、空港や大規模イベント向けの常駐警備の需要も堅調だったことが業績に貢献しました。
【参考文献】https://www.alsok.co.jp/
価値提案
ALSOKの価値提案は、24時間365日対応の警備サービスを通じて「安心・安全」を提供することです。
特にホームセキュリティでは、センサーやカメラなどの最新機器と連動させた遠隔監視や駆けつけサービスを行い、利用者の不安を即座に解消する仕組みを整えています。
【理由】
これは高齢者の増加や犯罪手口の多様化などに対応するために不可欠となっており、社会的なニーズが一層高まっているのが背景です。
また、企業向けにはAI分析を活用した高度なセキュリティソリューションを展開することで、ビジネスリスクの低減や企業イメージの向上に貢献している点が強みとなっています。
こうした多角的なサービスを束ねる総合力が、業界内での競争力を高めている理由といえます。
主要活動
ALSOKの主要活動は大きく分けて「警備員の派遣・巡回」と「セキュリティシステムの開発・導入」の二本柱です。
警備員を実際に配置することで得られる「人の目」による安全管理と、遠隔モニタリングやAIカメラなどテクノロジーを活用したセキュリティとの組み合わせが、高度な防犯力を生み出します。
【理由】
なぜそうなったのかというと、人材不足が叫ばれる中でも一定の教育体制を維持しつつ、新たな技術を積極的に取り入れているからです。
また、介護サービスにも展開しており、身体介助だけでなく安心感を提供するための見守りシステムを導入するなど、警備業で培ったノウハウを他分野に応用しやすいビジネス構造となっています。
主要リソース
ALSOKにとっての主要リソースは、全国規模で配置された訓練を受けた警備員と、それらを支える最新のテクノロジーです。
警備員は基礎的な護身術や救急対応だけでなく、AIを活用したシステムの運用方法まで幅広い訓練を受けることで、現場対応力を強化しています。
一方で、独自開発も含むセキュリティ機器やソフトウェアに投資することで、社会環境の変化に対応するスピードを上げている点が大きな特長です。
【理由】
こうした投資が可能になったのは、堅調な警備契約から得られる安定収益があるからであり、この安定基盤がさらなる技術開発投資や研修制度の拡充を支えています。
主要パートナー
技術連携を行うIT企業や、防犯機器メーカー、自治体や公共機関が主要なパートナーです。
最新技術を取り入れるためにスタートアップ企業と共同研究や実証実験を行い、製品化につなげるケースも増えています。
警備業は社会インフラに近い役割を担うため、地域の警察や消防、自治会などとの協力関係も欠かせません。
【理由】
こうしたパートナーシップがあることで、地域コミュニティ全体を巻き込んだセキュリティプランを実現でき、ALSOK独自の防犯ネットワークを構築できるのです。
警備員の派遣だけではなく、設備導入からメンテナンスまでトータルにカバーする点が、パートナーとの関係を深化させる理由になっています。
チャネル
ALSOKのチャネルとしては、全国に張り巡らされた営業拠点と、公式ウェブサイトやオンラインを通じた問い合わせ窓口が挙げられます。
法人顧客に対しては直接訪問による提案が多く、個人顧客に対してはTVCMやインターネット広告を通じてブランドイメージを高めています。
【理由】
チャネルの多角化が重要となった背景には、競合企業も含め同様の警備サービスを提供する中で、潜在顧客にリーチする機会を最大化する必要があるからです。
また、オンライン上の口コミや評判が契約率に大きく影響するようになっており、デジタルマーケティング体制の強化が進められています。
顧客との関係
24時間対応のコールセンターや、定期的な安全診断の実施によって顧客との関係を密に保っています。
とくに個人住宅向けには「緊急時にはすぐに来てくれる」という信頼感がサービス継続の原動力となるため、顧客満足度向上のための研修や体制整備に力が入れられています。
【理由】
企業や自治体向けには、専任の担当者を置いて定期的にセキュリティの見直し提案や運用サポートを行う仕組みを構築しているのが特徴です。
こうした顧客密着型の取り組みがあるのは、競合が増える中で価格だけではなく「信頼」を継続的に勝ち取る必要があるからで、長期的に安定収益を得るための重要な施策と位置づけられています。
顧客セグメント
個人家庭から企業、公共施設、さらに介護サービス受給者まで多岐にわたる顧客層を有する点がALSOKの特長です。
住宅や商業施設が集中する都市部だけでなく、地方や離島などの過疎地域にも拠点を持つことで、全国規模で顧客をカバーしています。
【理由】
なぜここまで多様な顧客セグメントを狙うのかというと、防犯意識の高まりに加えて少子高齢化や社会保障の変化など、地域や年齢層を問わず安全への需要が拡大しているからです。
特に高齢者向けの見守りサービスは、今後さらにニーズが高まることが予想され、多面的な顧客層を取り込む戦略が有効性を高めています。
収益の流れ
ALSOKの主な収益は、警備サービスの月額契約料と機器販売・設置費用です。
月額課金によるストック型ビジネスモデルは、景気の変動にも比較的強く、安定したキャッシュフローを生み出します。
【理由】
なぜこのモデルが重要かというと、長期契約を続けてもらうほど収益が積み上がる構造になるため、サービス品質やブランド信頼性を高める動機が強まるからです。
さらに、セキュリティ機器の販売やシステム構築費用も大きな収益源となり、IT技術の進展に合わせて新たな機器やサービスを開発・提供することで、追加収益の拡大を狙っています。
コスト構造
人件費がコスト構造の大部分を占めており、警備員の給与や研修費などが大きな割合を占めます。
最新設備やITシステムの開発・維持費、営業拠点の運営費なども加わりますが、長期契約ベースの収益構造と全国規模の顧客基盤により、これらのコストをカバーできる仕組みが整っています。
【理由】
なぜそうなったかというと、警備業がサービス産業の一種である以上、人材育成と配置が事業の要となるからです。
高度な技術を扱うためには専門研修も必要になり、固定費が高い構造ですが、それを上回る安定契約料を獲得できるビジネスモデルがベースにあることが持続的な成長を支える要因になっています。
自己強化ループによるさらなる競争力
ALSOKでは、顧客からのフィードバックを活かしたサービス改善サイクルが構築されています。
例えば、導入後に実際の利用者から「夜間の見回りの回数を増やしてほしい」「AIカメラの精度をさらに高めてほしい」といった声が寄せられると、すぐに現場担当者が改善策を検討し、本部のシステム開発チームと連携してアップデートを実施するのです。
こうした改善が行われると顧客満足度が高まり、口コミや評判を通じて新規顧客を呼び込みます。
また、利用者数が増えることで投資余力が増し、さらに先進的なセキュリティ技術へと予算を振り分ける好循環が生まれます。
このように顧客満足度と技術開発が互いに相乗効果を発揮する仕組みが、ALSOKの自己強化ループといえます。
結果として、他社には真似しにくい堅固なブランド力と安定した収益基盤が形成されており、長期的な成長戦略の要となっています。
採用情報と株式情報
採用情報としては、大卒初任給が20万円前後、年間休日は120日以上が目安とされています。
募集職種によって必要なスキルや研修内容が異なるため、採用倍率も毎年変動するものの、総合職や専門職では比較的高い競争率を維持しています。
警備員としての現場業務に加え、IT分野の専門知識を持つ人材も求められており、今後のデジタル化の進展に合わせて幅広い人材が活躍できる環境が整っているのが特徴です。
株式情報については、銘柄は2331で、安定的な配当金を出し続けていることから配当利回りを重視する投資家にも一定の人気があります。
2025年1月28日時点での株価は1株あたりおおよそ5,000円前後で推移しており、警備業界の中でも比較的高い水準を維持しています。
市場からは、警備需要の底堅さと技術革新による業績拡大の余地が評価されており、長期的な安定投資先として注目を集めています。
未来展望と注目ポイント
ALSOKが今後注力するとみられるのは、AIやIoTなどの先進技術を活用したセキュリティサービスの高度化です。
現時点でもAIカメラや生体認証システムなどを積極的に導入していますが、さらなるイノベーションが可能だと考えられます。
また、超高齢社会に向けて介護や見守りサービスの需要が一層増大する見込みであり、警備業のノウハウを活かして快適・安心な生活環境を提供できるかが大きなビジネスチャンスになるでしょう。
さらに、法人向けにも情報漏えい対策やサイバーセキュリティの分野でのサービス拡充が期待されます。
企業が取り扱うデータの重要度が高まり続ける中で、物理的な警備とデジタルセキュリティを一体化させた統合セキュリティソリューションを展開することが競合他社との差別化となる可能性が高いです。
こうした領域での新しい取り組みによって、ALSOKがさらなる成長軌道に乗るか注目されています。
コメント